日記[管理]
2024年   10月  
 2024年10月31日(木)   『秋晴れ・学校の花々は元気です』(中庭の様子から)
 今朝は少し冷えましたが、空が晴れ上がり「秋晴れ」になりました。先週あたりから肌寒く感じる日も多きなってきましたが、校庭の花壇に咲いた花は元気に咲いています。昨年の今ごろは霜が降り花が痛み始めましたが、今年はもうしばらく花を楽しめそうです。
▲top
 2024年10月30日(水)   『ハロウィン』(係活動がんばっています)
 いつの頃からか、「ハロウィン」が大きな行事のように取り上げられるようになりました。仮装したり、お菓子をもらったりすることから、子どもたちの感心が高いようです。
 各教室をまわってみると、ハロウィンに関係したイラストが飾られていたり、楽しみ会のようなイベントが企画されていたりしていました。係活動を楽しみながら、主体的に物事に取り組める子どもになってくれることを期待しています。
▲top
 2024年10月29日(火)   『お里帰り』(1年:生活科)
 1年生が「だしの子園」にお里帰りをしてきました。このお里帰りは、本校で取り組んでいる「スタートカリキュラム」の中の1つです。入学してから約6ヶ月間で成長した姿を園の皆さんに見ていただきました。園の子どもたちに歌をうたって歓迎してもらい、そのお礼に「おむすびころりん」の音読を聞いてもらいました。その後、ドッジボールをしたり、懐かしい教室の様子を見にいったりしながら、楽しい時間を過ごしました。
▲top
 2024年10月28日(月)   『田沢湖は魅力がいっぱい』(3年生:総合的な学習の時間)
 3年生が総合的な学習の時間に田沢湖にフィールドワークに出かけ、遊覧船に乗ったり、潟分校やむらっこ物産館、御座石神社の見学をしたりしてきました。子ども達にとっては、身近なところにあり親しみを感じている田沢湖でしたが、知らなかったことも沢山あったようでした。地域の良さや魅力を再発見する機会になりました。
▲top
 2024年10月25日(金)   『みんな にこにこ たすけあう』(1年生:学級目標)
以前、Web日記でもお知らせしたように、子どもたちの「主体的な活動の推進」や「自己有用感・自尊感情の醸成」をねらいに特別活動を基盤にした取組をしています。そのために、学校教育目標の「夢に向かって〜やさしく・かしこく・たくましく」と児童会テーマ「みんなで仲良くワンチャンス・ワントライ〜笑顔あふれる生保内小学校」のめざす姿を、各学級で子どもたちが具現化できるように、子どもちが行動に移しやすい言葉で学級目標を考えています。学校生活に慣れきた後期から、1年生も学級目標を掲げて充実した学校生活になるようにがんばっています。1年生の学級目標は「みんな にこにこ たすけあう 1年生 めが きらっ しっかりきく1年生 どんどん チャレンジ 1年生」です。目標をめざしてがんばってくれることでしょう。
▲top
 2024年10月24日(木)   『大曲仙北教育研究会国語研究会開催』(5年生:国語)
 本校を会場に「大曲仙北教育研究会国語研究会」が開催され、5年生の授業をたくさんの先生方に参観していただきました(参観者が多く学習室をリモートでつないで参観していただきました※写真はリモート中継の様子です)。子どもたちは、最初は少し緊張していたようでしたが、徐々に本領を発揮して積極的に意見を発表することが出来ていました。たくさんの先生方に見られている中で、自分らしさを発揮できたことは大きな自信になったことと思います。
▲top
 2024年10月23日(水)   『芸術の秋』(仙北市文化祭へ作品出品)
 10月25日(金)〜27日(日)の期間に開催される『仙北市文化祭』に展示する本校児童の作品を搬入しました。展示コーナーには、各学年から習字や絵画作品を数点ずつ飾られて「芸術の秋」に相応しい空間になりました。たくさんの方に観ていただけたら嬉しいです。
▲top
 2024年10月22日(火)   『ふるさとを見つめ直し未来について考えようA』(6年生:総合的な学習の時間)
 6年生が総合的な学習の時間に、「ふるさとのよさを守るために自分ができることを考える」ために、昨日に引き続きゲストティチャーを招いた学習をしました。今日のゲストティチャーは、地元出身で田沢湖畔でカフェやサウナを経営し、秋田や岩手の情報をSNSで発信しているHさんでした。Hさんは自分の仕事・活動を紹介しながら、課題解決力ととことん調べる力の関係についてお話をして下さり、子どもたちは自分が考えたことを行動に移すためのヒントを得たようでした。
▲top
 2024年10月21日(月)   『ふるさとを見つめ直し未来について考えよう@』(6年生:総合的な学習の時間)
 6年生は、総合的な学習の時間に「仙北市のよさを考える授業を通して地域の人々の思いや努力に気付き、ふるさとのよさを守るために自分ができることを考える」ことをねらいにした、調べ学習や体験活動に取り組んでいます。今日は仙北市地域おこし協力隊のSNさんにゲストティーチャーをお願いして、仙北市のつよみ・よわみについてお話ししていただき、今後の仙北市の未来にむけて自分たちがどのように取り組んでいくか考えました。
▲top
 2024年10月18日(金)   『自分たちができることは何だろう』(防災教室)
 5・6校時、公民館主催の出前講座として日本赤十字短期大学の及川真一先生をお招きした「防災教室」が行われ、5・6年生が参加しました。今回の防災教室では、『災害時にどのような備えや行動をとることで、自分の命や生活を守ることができるのかを知ることを通して、防災の意識を高める』ことをねらいにして、及川先生の講話や実際にテントやダンボールベットを組み立てる活動から、自分たちができることについて考えました。昨今、想定を超える自然災害が各地で起きていることもあり、子どもたちは意欲的に参加していました。及川先生から、「学校が避難所になったとき、学校のことをよく知っている子どもたちがよき支援者になり、地域を守る力になることができる。」というお話もありました。
▲top
 2024年10月17日(木)   『自分の目標にむかって』(後期始業式)
 5日間の秋休みを終え、令和6年度後期がスタートしました。1校時に全校児童が体育館に集合して「後期始業式」を行いました。代表児童2名が「後期にがんばりたいこと」について堂々とした態度で発表してくれました。2人とも後期の「ゴールの姿」をしっかりとイメージし、そこに向かって頑張っていく決意を述べてくれました。校長からは、後期の90日あまりを、自分の目標・なりたい姿に向かい、自分の歩みを止めずにやり切って大きな自信を手に入れられるように頑張って欲しい、手に入れた自信で周りの友だちを笑顔にできる学校を目指していきましょうと話をしました。保護者の皆さんには、前期と同様に、本校の教育活動に対してご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。写真は作文発表の様子です。
▲top
 2024年10月16日(水)   『園小連携でめざすもの』(仙北市合同研究会)
 秋休みの最終日、だしのこ園と本校を会場にした「わか杉っ子!育ちと学びのステップアップ事業:仙北市合同研修会」が行われました。各園、各小学校から多くの先生方が参加して、午前中は保育参観、午後は今日の保育の様子についてや架け橋期に各小学校区で重点にしたいことについてグループ協議が行われました。園での育ちを小学校の学びにどうつなげていくか多くのヒントを得るよい機会になりました。
▲top
 2024年10月11日(金)   『思い出をふりかえりながら』(前期終業式)
  終業式では、2人の代表が前期の振り返りと後期に頑張ることを発表しました。そのあと校長から、前期の様々な思い出の中から、「これからの自分の成長につながるヒント」を見つけて欲しいと話しました。「楽しい思い出」であれば「どうすれば楽しくなるのか」、「残念だった思い出」だとすれば「どうすればよかったのか」、前期の振り返りの中から(また、今日渡した通知表から)、後期の目標につながるヒントが見つかることを期待しています。どうかご家庭でも、渡された通知表を見ながら子どもさんと話していただければと思います。写真は作文発表の様子です。
▲top
 2024年10月10日(木)   『新一年生来校』(就学時健診)
 本日は、午後から就学時健診でした。来年度、本校に入学する予定の子どもたちと保護者の皆さんが来校しました。受付の様子をみていましたが、自分の名前をはきはきと話す姿がとても立派で感心しました。とっても、可愛い子たちでした。今から入学が楽しみです。
▲top
 2024年10月9日(水)   『スポーツの秋!がんばりました!』(マラソン大会)
 延期されていた「マラソン大会」を本日実施されました。開会式では、「これまで自分の目標に向かって練習してきた成果を発揮できるように」、生保内小学校の学校の目標の「やさしく、かしこく、たくましく」を意識して頑張って欲しいと話をしました。「やさしく」とは、友達を励まし応援すること、「かしこく」とは自分の力を出せるように工夫すること(作戦を考えること)、「たくましく」とは諦めずに粘り強く走り抜くことです。子どもたちはこの目標の通り、本当によく頑張りました。結果については、目標を達成できた人、目標に今一歩届かなかった人、マラソン大会の感想は様々だと思いますが、目標に向かって努力をして「やりきる」ことが自分の今後の自信につながると信じています。マラソン大会のがんばりを、明日の自分の成長につなげていって欲しいと思います。
▲top
 2024年10月8日(火)   『食欲の秋・なべっこA』(なべっこ、予定通り実施)
 少し天気が心配されましたが、予定通り「なべっこ」が実施されました。まず、体育館で運動・健康委員会の子どもたちが、豚汁の作り方を全校のみんなと確認して「なべっこ」がスタートしました。そのあと、5・6年生が中心になって煮炊きをして美味しい豚汁が完成しました。どの班も豚汁も美味しく出来て、何杯もおかわりをする子どもたちの姿が見られました。
※今日もNHKのテレビ取材を受けました。取材された映像の放映は次の通りです。
 @あさイチ  11月 7日(木) 8:15〜 全国放送
 Aきんよる秋田11月29日(金)19:30〜 秋田県内放送
▲top
 2024年10月7日(月)   『食欲の秋・なべっこ@』(5・6年生:なべっこ買い出し)
 6校時に5・6年生が明日行われる「なべっこ」の食材の買い出しにでかけました。本校のように、自分たちで何を作るか計画を立てて材料を買ったり、持ちよったりして作る「なべっこ」のスタイルは珍しくなっているということで、先日の「なべっこ」の話合いに引き続き、NHKのテレビ取材がありました。買い物は生保内応援団の方々にも協力しもらい、分量などを相談しながら上手に買い物をすることができました。明日の「なべっこ」が楽しみです。
▲top
 2024年10月4日(金)   『世界にひとつだけの花を咲かせています』(20周年事業:作品作り)
 学校報や9月27日のWeb日記でもお知らせしたが、20周年記念事業としての思いで作品作りが本格的にスタートしました。田沢湖に泳ぐクニマスのデザイン(空からみた田沢湖)に未来に引き継ぐ「田沢湖・生保内」の姿を表現し、そのクニマスに一人一人がちがった花(世界にひとつだけの花)を咲かせて「共生」(共に生きる)願いが込められ、子どもたちが描いたその花に自分の気持ちであったり、夢であったり、子どもたちそれぞれの思いがのせられています。作品はF100号キャンバス(1303o×1621o)にアクリル絵の具を使用して描いています。※写真は4年生の制作の様子です。
▲top
 2024年10月3日(木)   『ふるさと村にいってきました』(1年生:生活科FW)
安全に気をつけて施設を利用することを通して、公共施設はみんなで使うものであることや施設を支えるために働いている人がいることに気付くことをねらいに、生活科のFW(フィールドワーク)で横手市の「ふるさと村」へ出かけてきました。館内を見学し、星空探検館スペーシア「ドラえもん宇宙の模型」を観て、ワンダーキャスル(自由遊び)を楽しんできました。
▲top
 2024年10月2日(水)   『かたくり館に行ってきました』(4年生:総合的な学習の時間FW)
 4年生は、総合的な学習の時間に仙北市のよさについて調べ学習をしています。仙北市のよさの一つとして西木町の「鎌足和紙」について深く知ろうと、FW(フィールドワーク)で「かたくり館」へ紙すき体験にでかけてきました。子どもたちは初めての紙すきでしたが、かたくり館の方に側について丁寧に教えていただいたおかげで上手に紙すきができました。
▲top
 2024年10月1日(火)   『くまくま園に行ってきました』(2年生:生活科FW)
 10月に入りました。ふるさと教育の一環として、秋田内陸縦貫鉄道に乗車して沿線の自然や文化にふれたり、生活科の学習として、生き物に関心を持ち生き物への親しみをもってかかわることができたりすることとをねらいに、FW(フィールドワーク)で「くまくま園」に行ってきました。「くまくま園」では飼育員さんのお話を聞いたり、餌をあげたりしながら、熊の様子を観察してきました。秋田内陸縦貫鉄道に乗車して見えた沿線の景色は、ところどころ紅葉が始まっていてきれいでした。
▲top
CGI-design