日記[管理]
2023年   10月  
 2023年10月31日(火)   『秋をみつけて』(2年生:国語)
 山の色が色づき、秋の深まりを感じるこの頃です。2年生が「秋をみつけて」という学習で、ICTを活用しながら秋を連想する言葉を出し合っていました。「黒板と違って保存して後で見ることができるね」「一目で比べられる!」など、ICTを活用する良さについても沢山の気付きがあったようでした。
 生保内小学校では一人一台のパソコンを様々な学習の場で使っています。使うことが目的にならないように、学習活動のねらいに合った効果的な活用を目指していきたいと思います。
▲top
 2023年10月30日(月)   『スマイルの数1000をめざして!』(5年生:学級目標に向かって)
 5年生の学級目標は「元気いっぱい!!なかやく楽しくあきらめず目指せスマイル1000」です。学級目標の達成につながるようながんばりが出来たときに、「スマイルの数1」として記録して積み重ね、今日で754個になりました(廊下のホワイトボードに数が掲示されています)。4月当初は遙か彼方にあった「1000」という数字でしたが、声をかけ合い、互いに目標を意識して積み重ねてきたことにより、目標達成の可能性が高くなってきました。ぜひ、全員の力で合わせて達成してくれることを期待しています。がんばれスマイル学年!
▲top
 2023年10月27日(金)   『ねていて人をおこすことなかれ』(4年生:社会科)
 4年生の社会科の授業風景です。4年生の社会科は秋田県のことについて学習します。今日は郷土の発展に尽くした偉人「石川理紀之助」について学習していました。黒板には理紀之介の「ねていて人をおこすことなかれ」という言葉が書かれていました。
 久しく忘れていた言葉でしたが、あらためて「大切な教え」だと思いました。
▲top
 2023年10月25日(水)   『読書の秋に』(読書集会:図書委員会)
 今日は「おもちゃフェス」に続いて「読書集会」がありました(広い意味では集会もフェスと言うこともあるそうですが、今回は読書フェスではありませんでした)。
 「読書集会」は図書委員会主催の集会です。校内読書感想文コンクールの表彰、読み聞かせ、読書クイズなどをしました。ふりかえりでは、「たくさん本を読みやたい」、「図書室をもっと利用したい」などの感想がありました。読書に関する関心・意欲が高まったようです。
▲top
 2023年10月25日(水)   『フェス、盛り上がりました!』(2年生:生活科「おもちゃフェス」
 フェスは英語で「お祭り」を意味する「フェスティバル(festival)」を省力した造語と言われています。本校でも、本日「フェス」がありました。その「フェス」は、2年生が生活科の学習で「おもちゃ」を作り、その「おもちゃ」で1年生に遊んでもらう『おもちゃフェス』です。的当て、クレーンゲーム、射的など1年生の喜んでもらえるように工夫したコーナがあって大いに盛り上がりました。  写真は「的当てコーナー」です。
▲top
 2023年10月24日(火)   『今朝はありがとうございました』(熊出没による送迎のお願いをしています)
 昨日の学校近くでの熊の出没により、今日もお家の方に子ども達の送迎をお願いしています。今朝は児童玄関まで送っていだだき、お家の方に助けていただきました。心より感謝申し上げます。いつまでこのような状態が続くのか予想が難しいところですが、子ども達の安全のため引き続きご協力をお願いいたします。
 学校の周り・校庭も秋が深まり、木々の色も変わってきています(写真は昨日の中庭の様子です。銀杏の木が黄色くなりました)。秋の深まりとともに冬が近づいているようです。熊もそろそろ冬眠して欲しいと思うこの頃です。
▲top
 2023年10月23日(月)   『熊出没情報による緊急下校について』(下校引き渡し)
 今朝は、子どもの登校方法の変更にご協力いただきありがとうございました。学校付近にまだ熊が潜んでいるという情報もあり、中学校と合わせ本日の下校を午後3時10分から「保護者引き渡し」で行うことにします。中学校に兄姉がいる家庭は、中学校の兄姉の引き渡しを先にお願いします。引き渡しは児童玄関から入っていただき、体育館にお迎えをお願いします。駐車場は正門側、体育館横を使用して下さい。大変混み合うことが予想されますので十分にお気を付け下さい。なお、放課後児童クラブ「白樺」は通常通りです。白樺を利用している子どもは、白樺にお迎えをお願いします。また、4時30分までのお迎えが難しいようであれば、学校へ電話連絡をお願いします。(←以上、連絡メールでお知らせした内容の確認です)
▲top
 2023年10月20日(金)   『りっぱでした』(1年生FW:秋田ふるさと村)
 1年生がフィールドワークで秋田ふるさと村にでかけました。星空探検館スペーシアで「名探偵コナン」のアニメを鑑賞したり、ワンダーキャッスルで遊んだりしました。お昼は、お家の人が愛情をこめてつくってくれたお弁当を食べました。
 元気いっぱいに楽しく活動してきた1年生ですが、りっぱな「あいさつ」に感心しました。お世話になった秋田ふるさと村のスタッフの方やお店の方に、明るく爽やかなあいさつをすることができました。その様子を見ていた他のお客さんからも「気持ちいいあいさつだね」、「可愛い子ども達だね」と褒めてもらいました。あらためて1年生の成長を感じた一日でした。写真はワンダーキャッスルの中にある「トリックアート」を楽しんでいる様子です。
 
▲top
 2023年10月19日(木)   『友だちのよさを認めよう』(大曲支援学校せんぼく校出前授業:2年・3年)
 大曲支援学校せんぼく校の先生が来ていただき、「いろいろな気持ちと関わり方」というテーマで2年生と3年生に出前授業をしてもらいました。いろいろな個性があることや互いの気持ちを理解し合うことについて、ゲームなども交えながら楽しく学習しました。
 今日の学習を生かして互いの良さを見つけて成長していって欲しいと思いました。
 (写真は2年生の様子です)
▲top
 2023年10月18日(水)   『地域の魅力を再発見』(3年生FW)
 3年生が総合的な学習の一環として田沢湖にフィールドワークに出かけ、遊覧船に乗車したり、潟分校やむらっこ物産館、御座石神社の見学をしたりしました。子ども達にとっては、身近なところにあり親しみを感じている田沢湖でしたが、知らなかったことも沢山あったようでした。地域の良さや魅力を再発見する機会になりました。
▲top
 2023年10月16日(月)   『めざす姿に近づいてきました』(6年生の学級目標)
 6年生の教室の背面には、学級目標が掲示されています。学級目標は、学年がスタートした春に学級の目指していく姿を目標にしたものです。目標を決めてから半年が過ぎてドリームフェスタや縦割り活動等で目標にしている姿に着実に成長している6年生です。後期がスタートして残り約90日間、生保内小学校のリーダーとして活躍してくれることを大いに期待しているところです。「太陽のような笑顔で咲き誇れ!ひまわり学年!」
▲top
 2023年10月16日(月)   『熊の出没多発に関する注意(お願い)』
 生保内小学区でも熊の目撃情報が頻繁に寄せられています。その都度、本校では子ども達への注意喚起や下校の見守り等をしています。子ども達には、人のいない所や山や林、草木の茂みに近づかないことを指導していますが、家庭でも子ども達に、家の近くで危険なことが想定される所等について教えていただきたいと思います。
 併せて、熊の出没情報を早くお伝えするため、9月29日付けで教育委員会より知らせがあった「仙北市安心安全メール」の登録もよろしくお願いします。熊の出没情報の内容によっては、登下校時の見守りや送迎をお願いします。
 (以上、連絡メールで各家庭にお知らせしたことの確認でした)
▲top
 2023年10月13日(金)   『読書に夢中』(1年生:朝の読書)
 1年生は、ひらがなとかたかなをしっかりと覚え、最近は漢字の勉強もがんばっています。そのため、いろいろな本を読めるようになり、読書好きの子どもが増えているようです。写真は1年生の朝の読書の様子です。夢中になって本を読んでいるのが後ろ姿からも分かります。
▲top
 2023年10月12日(木)   『実りの秋を感じて』(5年生:稲刈り体験)
 5年生は毎年田植え・稲刈りの体験活動を行っています。今年も農業法人グリーンたざわ湖 Tさんの全面的なご協力の下、田沢の郷近くの田んぼで体験活動を実施しています。はじめにTさんから稲の刈り方を教えてもらい、稲刈りを始めました。子どもの多くは稲刈りの経験がなく、鎌を使うのも初めてでした。最初はこわごわ刈っていましたが、少し経つと、だんだん慣れて上手に刈れるようになりました。収穫したお米は、給食のカレーのときに食べる予定です。5年生は社会科の学習で米作りについて学習しているので、学習したことを確認する機会にもなりました。
▲top
 2023年10月12日(木)   『目指すゴールの姿に向かって』(後期始業式)
 5日間の秋休みを終え、令和5年度後期がスタートしました。1校時に全校児童が体育館に集合して「後期始業式」を行いました。代表児童2名が「後期にがんばりたいこと」について堂々とした態度で発表してくれました。2人とも後期の「ゴールの姿」をしっかりとイメージし、そこに向かって頑張っていく決意を述べてくれました。校長からは、後期の90日あまりの時間を、自分の目標・なりたい姿に向かい、自分の歩みを止めずにやり切って大きな自信を手に入れられるように頑張って欲しい、手に入れた自信で周りの友だちを笑顔にできる学校を目指していきましょうと話をしました。保護者の皆さんには、前期と同様に、本校の教育活動に対してご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします
▲top
 2023年10月6日(金)   『思い出を意欲につなげて』(前期終業式)
 終業式では、3人の代表が前期の振り返りと後期に頑張ることを発表しました。そのあと校長から、前期の様々な思い出の中から、「これからの自分の成長につながるヒント」を見つけて欲しいと話しました。「楽しい思い出」であれば「どうすれば楽しくなるのか」、「残念だった思い出」だとすれば「どうすればよかったのか」、前期の振り返りの中から(また、今日渡した通知表から)、後期の目標につながるヒントが見つかることを期待しています。どうかご家庭でも、渡された通知表を見ながら子どもさんと話していただければと思います。写真は前期終業式後の「チャレンジテスト・パーフェクト賞」の様子です。
 
▲top
 2023年10月5日(木)   『元気いっぱいのお友だちが来校』(就学時健診)
 「令和6年度入学予定者」の就学時健康診断がありました。令和6年度の入学予定者は現時点で24名とのことでした。健診の内容は、内科、視力、聴力、知能検査です。来年度入学予定の子ども達は、はきはきと明るいあいさつができる子ども達でした。4月の入学が楽しみです。写真は最初の説明の様子です。
▲top
 2023年10月4日(水)   『厳しい暑さを乗り越えて』(人権の花が見頃です)
 この夏の厳しい暑さで枯れてしまいそうだった校庭の「人権の花」が、元気を取り戻して綺麗に咲いています。見頃は霜が降りる前までだと思いますが、この夏の暑さで生長が遅れた分、長く咲いて欲しいと思っています。中庭の花も綺麗に咲いています。学校に来られたときに、ぜひご覧ください。
▲top
 2023年10月3日(火)   『秋満喫A』(マラソン大会・なべっこ)
「なべっこ」は縦割り班で行いました。5・6年生を中心に班で協力し合い、おいしい鍋ができました。聞くところによると、校庭での「なべっこ」は、今の6年生が1年生のとき以来とのことでした。どの班の鍋もとても美味しそうでした。
 10月3日は、「スポーツの秋」と「食欲の秋」の二つの秋を贅沢に楽しみました。
▲top
 2023年10月3日(火)   『秋満喫@』(マラソン大会・なべっこ)
 前日に雨が降って開催できるか心配されましたが、今日は秋晴れのもと「マラソン大会となべっこ」が行われました。
 開会式では、校長から「これまで自分の目標に向かって練習してきた成果を発揮できるように」、生保内小学校の学校の目標の「やさしく、かしこく、たくましく」を意識して頑張って欲しいと話しました。
「やさしく」とは、友達を励まし応援すること、「かしこく」とは自分の力を出せるように工夫すること(作戦を考えること)、「たくましく」とは諦めずに粘り強く走り抜くことです。
 子ども達はこの目標の通り、本当によく頑張りました。結果については、目標を達成できた人、目標に今一歩届かなかった人、マラソン大会の感想は様々だと思いますが、目標に向かって努力をして「やりきる」ことが自分の今後の自信につながると信じています。マラソン大会のがんばりを、明日の自分につなげていって欲しいと思います。
▲top
 2023年10月2日(月)   『くまくま園にいってきました』(2年生FW)
 2年生がフィールドワークで「くまくま園」にいってきました。最近、熊があちこちに出没して怖いニュースもありましたが、「くまくま園」にいる柵の中の熊は可愛く見えます。飼育係の方に、熊の習性等、いろいろ教えてもらいました。帰りは松葉駅まで秋田内陸縦貫鉄道を利用して戻ってきました。
▲top
 2023年10月2日(月)   『明日は贅沢に秋を楽しみます』(食材の買い出しにでかけてきました)
 明日、マラソン大会となべっこがあります。スポーツの秋と食欲の秋、その両方を同時に贅沢に楽しむ予定です。明日のなべっこは縦割り班で行われ、主に調理は5・6年生が担当します。今日は、なべっこの食材を5・6年生が買い出しにでかけました。近くの「ビフレ」さんに出かけたのですが、野菜を一本一本ばら売りしていただくなど配慮していただきました。ありがとうございました。
▲top
CGI-design