日記[管理]
2025年   1月  
 2025年1月31日(金)   『スキー教室ウィーク、無事終了』(低学年スキー教室)
スキー教室ウィークの最後は、低学年のスキー教室でした。低学年はスキー場での「スキー学習」をしていないので、この「スキー教室」を楽しみにしました。学校のグラウンドでの練習の成果もあり、準備や片付けもしっかりとできた1・2年生でした。
▲top
 2025年1月30日(木)   『スキー教室順調です』(※29日・中学年スキー教室)
 29日は前夜から降り積もった雪が大雪となり、ゲレンデコンデションを心配しましたが、予定通りスキー教室を行うことができました。お手伝いに来て下さった保護者の方から「昨年よりじょうずになっている」という感想をいただきました。先週の「スキー学習」の効果もあり、スキーの技術の向上が見られた子どもたちです。※写真は開会式前の様子です。
▲top
 2025年1月29日(水)   『色を重ねて』(5年生:図工)
 今朝は久しぶりの大雪となりました。本日の「中学年スキー教室」は、安全に気をつけて予定通りに実施しています。
 写真は5年生の図工の様子です。多色刷りの版画を制作していました。校内には歴代の卒業生の版画作品がたくさん掲示しているので、板の彫り方など参考にできそうです。どんな作品になるか完成が楽しみです。
▲top
 2025年1月28日(火)   『おいしい宿題』(5・6年生:家庭科)
 5年生と6年生の教室の背面には、子どもたちが作ったおいしそうな料理の写真(レポート)が掲示されています。この写真(レポート)は、家庭科で学習したこと(栄養のバランス・調理の仕方等)をいかして料理を作る宿題のものでした。唐揚げ、ハンバーグ、カレーライス、大学芋・・バラエティにとんだ料理の数々に驚きました。どれも、とってもおいしそうでした。※写真は6年生の教室の背面です。
▲top
 2025年1月27日(月)   『スキー教室ウィーク初日!』(高学年スキー教室)
 先週のWeb日記でも、本校のスキー学習・スキー教室についてお知らせしましたが、今週からスキー教室ウィークに入ります。初日の今日は高学年でした。
 天気予報通りの快晴、今朝は冷えたため雪質も良く最高のコンディションになりました。子どもたちは先週のスキー学習で練習したことを生かしながら、スキーを楽しみました。 
 スキー場にはたくさんの外国人観光客が来ていました。世界から注目されるスキー場が身近なところにあるのは、とても誇らしいことだと思いました。
▲top
 2025年1月27日(月)   『難コースを果敢に攻めました!』(郡市スキー大会:アルペン競技)
 たざわこスキー場国体コースを会場に、第55回大曲仙北小中学校スキー大会が開催されました。本校からはアルペン競技に8名の選手が参加しました(5名が上位入賞)。天気に恵まれ上々のコンディションの中、日頃の練習の成果を発揮しようと、果敢にコースを攻める姿が印象的でした。
▲top
 2025年1月23日(木)   『素晴らしいハーモニー、チームワーク抜群です!』(4年生:音楽)
 4年生が音楽の時間に「茶色のこびん」の合奏をしていました。みんなが一緒に心を合わせて演奏する姿がとても感動的でした。
合奏を通して一人一人の良さを発揮しながら協力し合う姿に、まもなく、「10歳式」を迎える子どもたちの心の成長を感じました。
▲top
 2025年1月22日(水)   『志を大切に』(6年生:特別授業)
 3・4校時に6年生が「志授業」を受けました。先生はPTA会長さんと秋田志教育経営実践会の理事長さんです。一人一人が目指す志(心指し)を山に見立て、その頂点に向かって、これからどんなことをして人の役に立っていくのかを考える「お役立ち山」づくりをしました。この日は事前に個人が作成してきた「お役立ち山」を学級内で話し合い、どんな方向に進んでいけばよいか、具体的にどう人の役に立つことをするのかなどについて検討し合いながら、完成を目指しました 。2月4日に行われるPTA授業参観で、子ども達が完成させて「お役立ち山」について発表します
▲top
 2025年1月21日(火)   『がんばれ生保内小学校!』(大曲仙北小中学校スキー大会出場)
 今日もスキーの話題です。写真は1月25日(土)26(日)に行われる「第55回大曲仙北小中学校スキー大会』の表紙です。本校からも2年生から6年生まで8名の選手が、アルペン競技に出場します。日頃の練習の成果を発揮して活躍してくれることを期待しています。
▲top
 2025年1月20日(月)   『グラウンドでのスキー練習をがんばっています』 (1年生:体育)
 先週末から、低学年の子どもたちが体育の時間にグラウンドでスキーをしています。低学年はスキー場での「スキー学習」を実施しないため、グラウンドで練習してスキーに慣れることを目標にスキーの着脱や歩行などの練習をしています。
1月31日は、低学年のたざわ湖スキー場でのスキー教室があります。練習の成果を発揮して楽しいスキー教室になることでしょう。※写真は1年生の体育の様子です。
▲top
 2025年1月17日(金)   『じょうずになりました!』(5・6年生:スキー学習)
 昨日から「スキー学習」がスタートしました。1月15日のWeb日記にも書きましたが、本校の「スキー学習」は体育の授業として『スキー技術の向上』を目的に行っており、スキーの指導経験がある方に指導をお願いしています。そのため、子どもたちは経験豊富な指導者の的確なアドバイスで、スキーの技術が向上しています。写真は昨日の6年生のスキー学習の様子です。今日は5年生がスキー学習にでかけます。
▲top
 2025年1月16日(木)   『リーダーをめざして』(5年生:学級活動コーナー)
 後期後半がスターとして3日目となりました。インフルエンザが全国的に流行しているようですが、いまのところ欠席も少なく順調なスタートをきることができています。後期後半は1年間のまとめをする時期でありますが、同時に次の学年の準備をする大切な時期でもあります。写真は、5年生の学級会の内容が書かれたホワイトボードです。議題は「新1年生との交流会の活動内容を考えよう」でした。『新入学児童説明会』で来校する新1年生(園児)との交流活動の内容について話し合う予定のようです。例年、この交流活動は5年生が主になって進めますが、この他にも「6年生を送る会」など、後期後半は学校の次期リーダーとして全校を動かす機会が増えてきます。今年の児童会のテーマにあるように、「ワンチャンス・ワントライ」で積極的に取り組んで魅力あるリーダーに成長してくれることを期待しています。
▲top
 2025年1月15日(水)   『スキー学習・教室はじまります!』(校庭のスキー場建設中)
 1月16日(木)の6年生のスキー教室を皮切りに、1月31日(金)までスキー学習・スキー教室が7回続きます。本校のスキー教室・学習は10年ほど前から、体育の授業として「スキー技術の向上」を目的としたスキー学習と学校行事として「スキーを楽しむ」ことを目的としたスキー教室の両方を実施しています。本校がスキー場に近いことを生かした取組ではありますが、保護者の皆さんや地域の方々の多大な協力をいただいているからこそ実施できることだと思います。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
 校庭に低学年のスキー練習のために山やコースを作っています(写真)
▲top
 2025年1月14日(火)   『後期後半スタートしました!』(楽しかったね冬休み集会)
 明けまして、おめでとうございます。
今日から後期後半がスタートします。2025年へび年、生保内小学校の子どもたちが学校目標の「夢に向かって・やさしく!かしこく!たくましく!」のもと、自分を磨きキラキラと輝く飛躍の年になることを期待しています。
 冬休み前の集会では、子どもたちに「冬休みは自分が考えた計画をもとに安全・健康に気を付けて楽しく冬休みを過ごしてよい思い出を作って欲しい」という話をしましたが、子どもたちは、それぞれの冬休みの思い出をお土産に元気いっぱいに登校してくれました。おうちの皆様には、子どもたちが大きな事故等なく子どもたちの健康に過ごせるように留意いただいたこと、心より感謝申し上げます。
 今日の「楽しかったね冬休み集会」では、2025年も、生保内小学校の長い歴史の中で、多くの先輩・卒業生が引き継いできた伝統を守っていくことを確認しながら、3月のゴール(卒業・進級)に向けて、次に繋がる(進学・進級に繋がる)自分の力をつけて欲しいという話をしました。※写真は、冬休みの出来事(楽しかったこと)インタビューの様子です。
▲top
CGI-design