日記[管理]
2025年   10月  
 2025年10月24日(金)   『ハロウィンと読書の秋』(図書室前の展示から)
 図書室前の廊下に、ハロウィンをテーマにした読書コーナーが設置されました。 仙北市学習資料館の図書ボランティアの方による心温まる展示で、季節感あふれる装飾とともに、児童向けの本が並んでいます。 読書の秋にふさわしい、わくわくする物語の世界にふれる機会となっております。 子どもたちが本に親しみ、読書への関心を高めるきっかけとなれば幸いです。 ご来校の際は、ぜひご覧ください。
▲top
 2025年10月22日(水)   『秋田にしかないものは?』(演劇鑑賞教室:わらび座「秋田は何もない」)
 5・6年生が鑑賞した、わらび座のミュージカル『秋田は何もない』は、脚本家・内館牧子さんによる心に響く作品でした。物語は、秋田に暮らす若者たちが「何もない」と感じていた故郷の魅力に少しずつ気づいていく過程を描いており、地元の言葉や風習、自然の美しさが舞台上で生き生きと表現されていました。笑いを誘う場面もあれば、胸が熱くなるようなシーンもあり、観る人の心に深く残るミュージカルでした。
▲top
 2025年10月21日(火)   『熊の出没にご注意ください』
 現在、熊の活動期にあたり、各地で熊の出没による被害が報告されています。 本校では、登下校時の送迎や外遊びの自粛など、安全確保のための対応を行っております。 また、近日中には「熊の出没」を想定した避難訓練を実施し、児童への注意喚起を図る予定です。 ご家庭や地域におかれましても、十分にご注意くださいますようお願いいたします。
▲top
 2025年10月20日(月)   『ようこそ生保内小学校へ』(指導主事訪問)
 2校時に、指導主事の先生、北浦教育文化研究所の所長、生保内中学校の先生方、そしてだしのこ園の先生方をお招きし、3年生の算数の授業兼研究会が開かれました。学習のルールをしっかり守り、課題に真剣に取り組む児童の姿が印象的でした。
▲top
 2025年10月17日(金)   『自分にできることはなんだろう』(防災教室)
 5・6校時、公民館主催の出前講座として日本赤十字短期大学の及川真一先生をお招きした「防災教室」が行われ、5・6年生が参加しました。今回の防災教室では、『災害時にどのような備えや行動をとることで、自分の命や生活を守ることができるのかを知ることを通して、防災の意識を高める』ことをねらいにして、及川先生の講話や実際にテントやダンボールベットを組み立てる活動から、自分たちができることについて考えました。昨今、想定を超える自然災害が各地で起きていることもあり、子どもたちは意欲的に参加していました。及川先生から、「学校が避難所になったとき、学校のことをよく知っている子どもたちがよき支援者になり、地域を守る力になることができる。」というお話もありました。
▲top
 2025年10月16日(木)   『心ワクワク胸キュンでがんばります』(後期始業式)
 5日間の秋休みを終え、令和7年度後期がスタートしました。1校時には全校児童が体育館に集合し、「後期始業式」を行いました。「後期にがんばりたいこと」について、1年生の代表児童が「ゴールの姿」をしっかりとイメージし、そこに向かって頑張っていく決意を堂々とした態度で述べてくれました。校長から『後期は1年のまとめをする大切な時期です。学習や生活の積み重ねを振り返り、次のステップにつなげる準備をしていきましょう。4月の始業式の日の『がんばるぞ!』という気持ちを思い出し、初心に戻って取り組むことが大切です。野球の大谷翔平選手は、高校生の頃に大きな目標を掲げ、毎日努力を重ねて夢を実現しました。『昨日の自分より、今日の自分が少しでも成長していたらうれしい』という言葉には、前向きな気持ちが込められています。みなさんも、うまくいかない時こそ前向きに考え、挑戦してみてください。その気持ちが新しい発見や成長につながります。後期も「心がワクワク・胸がキュン」とする瞬間をたくさん見つけながら、楽しく前向きに過ごしていきましょう。』と話しました。また、その話の中で、明るく元気な「おはようございます」のあいさつを交わしている6年生のAさんと、「生保内節全国大会」に2年連続で出場し、目標に向かって努力している3年生のBのがんばりが紹介しました。Bさんは、全校児童の前で生保内節の歌声を披露してくれました。保護者の皆さんには、前期と同様に、本校の教育活動に対してご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
▲top
 2025年10月10日(金)   『前期終了』(終業式)
 今日は前期始業式でした。校長より全校児童につぎのような話しをしました。『4月に「新しい目標を見つけて学校に来てください」と伝えました。季節が巡る中、みなさんは一歩ずつ成長し、輝く姿を見せてくれました。うまくいかない日も、あきらめずに挑戦する姿に、私は何度も心を動かされました。その「心ワクワク・胸がキュン」とする気持ちは、未来への力になります。前期、本当によくがんばりました。後期も、新しい目標に向かって、みんなで前向きな毎日をつくっていきましょう。』秋休み明け、元気いっぱいに登校してくる姿を楽しみにしています。写真は、式のあとに行われた「前期チャレンジテストパーフェクト賞」の表彰の様子です。
▲top
 2025年10月9日(木)   『入学をお待ちしています』(就学時健診)
 本日、就学時健診を実施しました。だしのこ園さんとは日頃からさまざまな交流があり、園の子どもたちも生保内小学校の雰囲気にすっかり慣れている様子でした。内科検診や知能検査などを行いましたが、みんな落ち着いて、立派に受けることができました。今回は園児の写真掲載許可をいただいていなかったため、受付の様子を撮影した写真を掲載しています。写真はありませんが、子どもたちは明るく元気いっぱいで、学校に来るのを楽しみにしている様子が伝わってきました。春の入学を、心よりお待ちしています。
▲top
 2025年10月8日(水)   『今日の中庭』(子どもたちは元気です)
 昨日のWeb日記でもお伝えしたように、10月6日に熊の出没が確認されたため、現在グラウンドでの活動を制限しています。そのため、子どもたちは中庭や体育館で遊ぶことにしています。写真は昼休みの中庭の様子です。子どもたちに一番人気だったのは「ブランコ」でした。中庭では鬼ごっこをしたり、虫取りをしたりと、思い思いに楽しんでいました。子どもたちの後ろに見える木々も少しずつ黄色く色づき始めていて、秋の深まりを感じます。遊び場が限られている中でも、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
▲top
 2025年10月7日(火)   『ご心配をおかけしています』(中庭にて)
 昨日、本校の校庭に熊が出没した件につきまして、保護者の皆様や地域の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。熊の活動期であることや周辺の状況を踏まえ、本校では本日予定していた「なべっこ」を延期し、金曜日までの登下校についてはご家庭での送迎をお願いしております。また、学校では体育の授業や休み時間などに、児童が校庭やグラウンドに出ることを控えるよう指導しております。今日は気持ちの良い秋晴れでしたので、子どもたちはグラウンドで遊びたそうにしていましたが、体育館と中庭で過ごすことにしました。写真は、中庭で1年生がアサガオの種を採っている様子です。学校の周りも、すっかり秋の気配に包まれてきました。
▲top
 2025年10月3日(金)   『未来が平和であるために』(国語の学習では・・)
 テレビのニュースでは、世界各地で起きている戦争が報道されない日はありません。誰もが平和な世の中を願っていますが、現実は厳しく、今も多くの場所で争いが続いています。そんな中、子どもたちが未来に希望を持ち、平和で明るい世界を築いていけるようにと、私たちは願っています。学校では、戦争のない未来を考えるきっかけとして、国語の授業で平和に関する教材を取り上げています。たとえば、3年生では「ちいちゃんのかげおくり」、4年生では「一つの花」、5年生では「たずねびと」などがあり、いずれも戦争の悲しさや命の大切さを描いた作品です。かつては「石うすの歌」や「平和のとりでを築く」といった教材もあり、保護者の皆さんの中には、子どもの頃に学んだ記憶がある方もいらっしゃるかもしれません。写真は、校庭で「かげおくり」をする3年生です。
▲top
 2025年10月2日(木)   『FW週間』(各学年校外学習へ)
 今週は「FW週間」です! FWとは「フィールドワーク」の略で、教室を飛び出して実際の場所で学ぶ校外学習のこと。自分の目で見て、耳で聞いて、体験することで、教科書だけでは得られない気づきや学びが広がります。昨日は2年生が「くまくま園」へ出かけ、今日の午前中には4年生が「市内巡り」、午後には3年生が「グランマート」へ。そして明日は1年生が「ふるさと村」での学習に出かけます。生活科、社会科、総合的な学習など、学年によって目的はさまざまですが、どれも実体験を通して学びを深める貴重な時間です※写真は、2年生のフィールドワークの様子です。
▲top
 2025年10月1日(水)   『気持ちのいいあいさつ』(前期最後のあいさつ運動)
 今日は月初めのあいさつ運動の日でした。あいにくの小雨でしたが、防犯協会の皆様や中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に、元気いっぱいにあいさつを交わしました。校門や玄関に立ってくれたのは、放送委員の皆さんです。雨の中でも、さわやかなあいさつがとても気持ちよく、朝から心が晴れやかになりました。
▲top
CGI-design