日記
|
管理
|
2024年
7月
2024年7月22日(月) 明日から夏休み
今日は前期前半の最終日。明日から夏休みです。
ここまで110日間です。生徒たちにとっては、長いのでしょうか、短いのでしょうか。
朝一番に予定していた除草作業は雨模様だった朝を避け、昼前の時間に行いました。前回から約1か月。花はよく咲いていますが、草もよく育ちました。
花摘みと除草と40分間ほどですが、全校生徒みんなでがんばりました。
その後、午後は清掃、集会、学級の時間と、夏休み前に確認することがたくさんありました。
水の事故、自転車の運転に関わって、近くの道路情報などを共有し、安全に楽しく夏休みを過ごせるように。
▲top
2024年7月18日(木) 吹奏楽部、次はミルハスの舞台へ
6日に行われた秋田県吹奏楽コンクール県南大会に、本校は西明寺中学校・桧木内中学校とともに「中学生の部」に出場しました。
総勢29名となり、課題曲と自由曲の2曲に挑戦!このことは普段離れて練習している3校にとっては大変なことです。
挑戦した曲は、課題曲「フロンティア・スピリット」、自由曲「仰ぎ見ること〜泰山北斗の如し〜」です。
何はともあれ、結果は「金賞」。県大会の舞台、ミルハスに行きます。
県大会は26日の予定です。思う存分、演奏してきてほしいです。
▲top
2024年7月16日(火) 美術部展、おいでください
13日より21日まで、田沢湖駅フォレイク前のスペースにて、美術部展を開催しています。
3年生6名と1年生5名の作品が展示されています。
今回の作品は「青」が印象的です。
それぞれの色合いをご覧ください。
たくさんの方々のおいでをお待ちしています。
作品の展示場所は自由に行き来できるところですので、時間の制約は特にありません。
どうぞ、おいでください〜
▲top
2024年7月11日(木) 学校評議員会
9日、今年度1回目の学校評議員会を行いました。
4名の評議員さんをお迎えし、生徒たちの様子を地域の方の目で見ていただきました。
空き教室が増えたことと生徒数の減少については寂しい限り。でも、生徒たちは明るく、元気に授業を受けていてうれしいとお話ししてくださいました。
また、自分たちが経験した授業の様子とはまた違うものだなとしみじみお話しくださいました。先生たちの日頃の授業での工夫が認めていただき、うれしく思います。
夏休みまであと10日ほど。元気にがんばる生中生たちです。
▲top
2024年7月8日(月) 3年生家庭科
3年生は今日の家庭科の授業で、近くの「だしのこ園」を訪問しました。
自分の出身園であるという生徒も多く、懐かしく訪問したようでした。
ある男子生徒のつぶやき……
「あ〜、心が浄化されるようだ〜。」
よい学びの時間になったと信じています。
▲top
2024年7月4日(木) PTA参観日〜SOS講座
命を守る、このかけがえのない行動について学ぶ大切な時間となりました。
今日は全校生徒と保護者を対象に「SOS講座」を行いました。
まずは、生徒たちと一緒に「SOSの出し方講座」を行いました。心のもやもやや不安、悩みをもったときに自分の心とどのように向き合えばよいのか、だれに助けを求めればいいのかを教わりました。
生徒たちが退場した後は、保護者と職員を対象に「SOSの受け方講座」を行いました。二段構えの研修会で、保護者の皆さまには時間をとっていただきましたが、むしろ受け方を考える時間の方が大人にとっては大事な時間となりました。
▲top
2024年7月2日(火) 全県総体・美術部・吹奏楽部 激励会
昨日、激励会を行いました。
郡市総体へ向かう時は、文化部の生徒が中心になり、運動部の選手たちを熱烈激励・応援をしてくれました。
今度は文化部の皆さんと、郡市予選を勝ち抜いた選手たちを応援する番だという気持ちで行いました。
保護者の皆さまや文化体育後援会長様を迎えて、日ごろの活動の様子やこれから迎える大会・展覧会・コンクールのことを全校のみんなに伝えられたことは、よい励みになったと思います。
全県総体は13日〜15日 各会場にて。
美術部展覧会は、13日〜21日にかけて、田沢湖駅フォレイクにて。
秋田県吹奏楽コンクール県南大会は、6日 大曲市民会館にて行われます。
生徒の皆さんの活躍を期待しています。
▲top
2024年7月1日(月) 小中あいさつ運動
今朝は中学生が小学校に赴き、小学生と防犯協会の方たちと一緒にあいさつ運動を行いました。あいにくの雨模様で、しかも風が強く、少し大変でしたが、登校する小学生たちに明るく「おはようございます。」と声をかけることができました。
ささやかな活動ですが、小中連携活動の一つとして、取り組んでいます。
▲top
CGI-design