日記管理
2023年    6月   
 2023年6月28日(水)   各委員会より
月に一度の定例専門委員会の翌日には、各委員会から学級のみんなに報告があります。
写真は2年生の様子です。
生徒はそれぞれ専門委員会のどれかに所属し、活動を行っています。毎日行う常時活動もあれば、集会などの時期的な活動もあります。
それぞれの委員会は、日々の学校生活をよりよくするために活動しています。
6月の振り返りと7月の活動について各学級で周知できました。夏休み前をしっかり過ごせるように、がんばりましょう。
▲top
 2023年6月27日(火)   クワガタ
今朝、職員室の窓の網戸にクワガタがとまっていました。
生きている、しかも自然のクワガタをじかに見たのは、一体いつぶりになるでしょうか。
あまりに久々で珍しかったので、今日のニュースとしました。
何年か前までは、そこら辺に当たり前のようにいた虫たち。このごろ姿を見ることが少なくなったものがたくさんいます。
チョウもあまり見ません。さみしいですね。
▲top
 2023年6月26日(月)   早朝奉仕作業
昨日、日曜日ではありましたが、全校早朝奉仕作業を行いました。
生徒、保護者の皆様、職員みんな、合わせて150人を超える人数が集まり、主に前庭及び花壇の草取り・草刈りを行いました。
朝7時から1時間ほどの作業でした。
もくもくと親子で作業に取り組む皆様のおかげで、花壇も前庭もさっぱりとしました。
草はまたたくましく育ってくるのでしょうが、この時期の手入れができてとてもうれしい限りです。ありがとうございました。
▲top
 2023年6月23日(金)   聞き書き学習
塩野先生を迎えて2度目の授業です。
前回は取材対象の方に向けて、とにかく質問を100個作りました。
今回はそれらを吟味し、具体化し、実際に活用する質問に作り替えていく作業です。
漠然と「どんな仕事をしているのですか」ではなく、「朝、一番最初にどんなことをするのですか」というようにより具体化していく。そんな作業です。
答える側の方がどう聞かれれば話しやすいのか、そんな相手意識を大事に進めます。
▲top
 2023年6月22日(木)   前期中間テスト
本日、今年度初めての定期テストが行われています。
国語、数学、英語、理科、社会の五教科です。
初めて体験する1年生は、一日の時間割が全てテストだということをどのように感じているでしょうか?
中学生って大変だ、これが中学校か、などと思っているのでしょうか。
日々の授業で学んでいることが確かめられるテストです。
がんばってほしいです。

今日はとても風が強いです。予報では、明日にかけて雨になりそうなのですが、曇り空の下、木々の葉や枝をざわめかせる強い生保内東風(おぼねだし)が吹き下ろしています。
▲top
 2023年6月21日(水)   避難訓練
昨日、地震発生に対応する避難訓練を行いました。
思い出されるのは、12年前の東日本大震災です。折に触れて、あの頃のことを子どもたちに語り継いでいるのですが、当時1、2歳だった現在の中学生たちはあの震災のことをどのようにとらえているのでしょうか。
あの時の揺れと当時の子どもたちの年齢を思えば、きっと誰かに守られていたはず……。だから、今があるのだと受け止めてほしいと考えてしまいます。
今回の訓練は、揺れのおさまりをみて、校外へ避難することと、小学校へ移動したのち、きょうだいのいる子どもは一緒になって迎えを待つということの二つについて確認する訓練でした。今回は実際の引き渡しまでは行いませんでしたが、どのような手順で引き渡しに至るのかを子どもたちも職員も確認することができました。
いざ、という時に備えてなのですが、災害は起こらないのが一番です。
▲top
 2023年6月20日(火)   郡市総体
16〜17日に行われた郡市総合体育大会は、一部の競技が16日が雨のため一日順延となり、実質3日間にかけて開催されました。
出場した本校の各チームは、それぞれ力を尽くすことができたと思います。
特に3年生は格別の思いがあると思います。
今大会での経験を、次の目標に向かうためのパワーにしてほしいと願います。
団体3位に剣道男子団体が入りました。
全県大会へは、ソフトテニスのペアが一組、出場することになります。
▲top
 2023年6月14日(水)   郡市総体激励会
今日、午後から16、17日に開催予定の郡市総体に向けて、激励会を行いました。
本校は、野球部、バスケットボール部、バレーボール部、ソフトテニス部、剣道部が出場します。
お隣りの生保内小学校6年生も応援に駆けつけてくれました。とっても張りのある声でエールをもらい、中学生もさらにパワーが付いたようでした。
保護者の方や文化体育後援会の会長さんにもおいでいただき、応援をいただきました。
皆さま、本当に感謝いたします。
生中生はがんばります!
▲top
 2023年6月12日(月)   海上自衛隊音楽隊とのコラボ
10日(土)、海上自衛隊大湊音楽隊が市民会館にて、コンサートを開催しました。
市民会館は学校のすぐ近くにあります。
本校の吹奏楽部がコラボ参加ということで、声がかかりました。
めったにないこのチャンスを、吹奏楽部の生徒たちはしっかりつかんでよい音を体で感じたひと時となりました。
この日のために練習した曲は、「ディズニー・フィルム・フェイヴァリッツ」、「オーメンズ・オブ・ラブ」の2曲です。
大勢の中に入っての演奏は楽しかったのではないでしょうか。
会場には多くのお客さんが入り、これもまたコンクール前の貴重な経験となったと思います。
すてきな演奏でした。
▲top
 2023年6月9日(金)   教育実習
ただ今、教育実習生の先生が本校にやって来ております。
今日で2週間。来週が最終週となります。
若い先生が子供たちを前にしてドキドキ。若い先生を迎えて子供たちがドキドキ。

今日は初めて道徳の授業を行いました。
さわやかでいい雰囲気が授業の中に創られていました。
▲top
 2023年6月7日(水)   生徒会テーマ
生徒会テーマは看板にして、多くの生徒が見ることができる場所に掲げます。
本校では生徒玄関を入ったところが吹き抜けになっています。その部分に看板を掲げ、見上げるとテーマが見えるように工夫しています。
今年度のテーマは「We are Challengers 〜諦めず一生懸命挑戦し続ける生中生〜」です。
ポイントは、副題の「し続ける」というところではないかと思っています。
一発屋で終わらない、真の力が付くように、努力できる生中生でありたいです。
▲top
 2023年6月5日(月)   校内研究会「特別活動」
今年度第1回目の校内研究会が行われました。
3年生が学級会を行い、自分たちが抱えている学級の諸問題の解決のため、話し合いをもちました。
いつもと違うのは、周りに先生方が授業の様子を見に来ているところです。初めは緊張している生徒も見受けられましたが、話し合いに熱が帯びてきたら、そんなことは関係ないとばかりに挙手をしての発言が増えました。
このような学級会では、話し合ったことを基に、話し合いの落としどころを決めていきます。
なぜなら、みんなのためのみんなのルールが必要だからです。決めたことを今後実践して、よりよい学級の姿を探っていくところです。
▲top
 2023年6月1日(木)   6月
正岡子規の句に、「六月を奇麗な風の吹くことよ」というのがあります。
「こんな湿っぽい六月なのに、ああなんと思いがけないほどきれいな風が吹いてくることだろうよ」という意味です。

そんな6月になりました。新年度になって2か月が過ぎ去ったのです。
次の2か月は導入期を終えた展開期と言っていいと思います。子どもたちはどんな活動を展開してくれるか……とても楽しみです。

生保内は東風(だし)と呼ばれる強い風が吹くことで有名です。
写真の旗は今日も東風に吹かれてはためいています。
6月の風は生保内に何を運んできてくれるでしょうか。
▲top
CGI-design