日記管理
2023年    5月   
 2023年5月31日(水)   3年生の社会科では
歴史に取り組んでいました。
第二次世界大戦のころを学んでいるところで、今日はビデオを見ているようでした。
今の暮らしとは想像もつかない戦争の時代の様子を学び、生徒たちはどんなことを考えたのか、心動かされたことはどんなことだろうかと思わされました。
学校での一つ一つの学びが、自分たちの未来を考えることにつながると感じてほしいです。
▲top
 2023年5月30日(火)   塩野先生の聞き書き学習
今年度、塩野先生との聞き書き学習は2年目となります。
塩野米松先生は仙北市角館出身の作家です。
「聞き書き」という手法を使って、その人の人生や仕事に関わって話を聞き、まとめる活動を地元の中学生と一緒に行い18年目となったそうです。

取り組むのは3年生。今回は6グループに分かれ、6人の方にインタビューに出かける予定です。
どんな「生保内に生きる人々」と出会えるか、楽しみです。
▲top
 2023年5月26日(金)   記念碑
本校の敷地は広いのです。
前庭には花壇があり、たくさんの木が植えられています。
花壇のそばに、「憧憬の像」と名付けられた像があります。
本校の卒業生である河正雄(ハ・ジョンウン)さんから贈られたものです。
(このお話はまたあとで)

木々の間にひっそりと写真の記念碑があります。
全県少年野球大会で優勝したことを記念して建てられたものです。
記念碑の奥に野球場があります。明日は本校の招待野球大会が予定されています。
▲top
 2023年5月25日(木)   2年美術
2年生の美術の授業では、「墨で描こう」という学習に取り組んでいます。
墨の濃淡や線の太さの違い、塗りつぶしや点などを使って描いていきます。
心に描きたいものが浮かんでくると作品に仕上げやすいのかもしれませんが、なかなか浮かばないと筆を動かしながら探っていくしかない……、そんな生徒もいるようです。
さて、どんな作品ができ上がるか。墨だけで表現できることのおもしろさを感じ取ってほしいなと思います。
▲top
 2023年5月22日(月)   定期発表演奏会
昨日、吹奏楽部が大曲仙北の定期発表演奏会に参加しました。
毎年行われているこの演奏会は今年で65回を迎えました。
大曲仙北地区の吹奏楽に携わる団体の演奏が、これまで一体何曲演奏されてきたものでしょうか。
今年は28団体、45曲が披露されました。
本校吹奏楽部は、西明寺中学校、桧木内中学校と合同で演奏しました。
曲は「J−BEST’22〜2022年J−POPベストヒッツメドレー〜」でした。
緊張した様子があったようですが、最後まで観客の心をつかむ演奏ができたようでした。

7月には県南コンクールがあります。これにも3校合同で出場する予定です。
▲top
 2023年5月19日(金)   図書室には
月に二度ほどのサイクルで、学校には図書支援員さんがやって来てくれています。
図書室の本の管理、本の整理、おすすめの本の展示、本の修理まで……図書室のことなら何でも引き受けてくれます。
おかげでいつも清潔で、本を探しやすい、本との出会いがある図書室になっています。
今回の展示は、「5月26日県民防災に日」にちなんでコーナーが設けられました。
あれからもう40年です。(1983年の日本海中部地震)
子供たちには生まれる前のことですが、ここでこんなことがあったのだと知り、いつ起こるかもわからない災害に備えることが必要だと学んでほしいと思います。
▲top
 2023年5月18日(木)   陸上、お疲れ
1週間の練習期間を経ての大会、子供たちはベストを尽くしました。
総合男子5位、女子11位でした。

お疲れさまでした。国体やインターハイを行った秋田県で一番の競技場で走り、跳び、投げたことはよい経験になったと思います。

今日のお昼の放送では、特別番組「郡市陸上競技大会報告会」が行われました。
マネージャーから結果報告、男子キャプテン、女子キャプテンから振り返りが話されました。

次はいよいよ郡市総体です!
▲top
 2023年5月17日(水)   郡市陸上競技大会
昨日、今日の二日間、秋田県営陸上競技場にて大会が行われています。
本校の選手団は35名。
トラック競技、フィールド競技ともに頑張っています。
最後のリレーまで目が離せません。
▲top
 2023年5月15日(月)   応援練習ラスト
あいにくの小雨模様でしたが、応援練習のラストは実際にグラウンドに出て、選手の皆さんが練習しているところを応援しました。
3年ぶりの応援歌、歌えるようになりました。
明日の大会に向けて練習している選手たちに向けて、応援歌、エール、三三七拍子、ヤアヤアヤア。
明日、明後日の大会では、選手の皆さん一人一人ベストを尽くしてくれることでしょう。
がんばれ、生保内中学校!
▲top
 2023年5月12日(金)   生徒総会
本日午後から今年度第1回目の生徒総会が行われました。
生徒会執行部及び各委員会から今年度の活動について説明がありました。
それぞれの委員会に各学級の代表からは細かな確認や要望が話され、よりよい委員会活動にしていけるよう話し合いが進みました。
冒頭、生徒会長のあいさつの中で、今年度の生徒会テーマの発表もありました。
今年度のテーマは、「We are challengers 〜あきらめずに一生懸命挑戦し続ける生中生〜」となりました。
それぞれチャレンジすることを見据えて、自分自身を盛り立てていってほしいです。
▲top
 2023年5月11日(木)   1年生の理科で
またまた1年生の授業から。
理科の授業で何やら活発に動いている様子が見えました。
授業は「花のつくりを調べよう」というところでした。
花を解剖するように、部分部分に丁寧に取り分け、タブレットPCで写真を撮り、記録していました。
課題をもち、調べ、結果を記録し、考察する。この流れを大切にして学んでいきます。
言われたことを覚えるだけでなく、自分で調べ、考えることを大切にして、授業は進んでいきます。
▲top
 2023年5月9日(火)   学級討議
昨日、各学級において「学級討議」が行われました。
議題は生徒総会に向けて、議案の読み合わせと質疑の取りまとめとなるでしょうか。
初めて参加の1年生も今年度の各委員会、執行部の計画について考えていきます。
執行部から副会長2名(3年生)が1年生の教室へ説明に赴きました。
1年生はどう感じたかな?
12日の生徒総会が楽しみです。
▲top
 2023年5月8日(月)   大型連休明け
あいにくの雨ですが、緑がいっそう鮮やかです。
生徒たちは元気に登校しています。

2校時目、1年生が体育で走り高跳びを行っていました。
中学生の時期の躍動感が伝わります。
連休明けの連休ボケに陥らないよう、新たな気持ちでがんばりたいです。

窓から見える山々の緑のように。
▲top
 2023年5月2日(火)   実験で
理科の実験中に立ち会いました。
葉脈の観察をするために標本づくりをしていました。
校庭の椿の葉を幾枚か取って来、水酸化ナトリウム水溶液で煮詰め、溶けだした葉を丁寧に取り除き、葉脈だけの姿にします。
丁寧に丁寧に取り除いている様子が印象的でした。
▲top
 2023年5月1日(月)   連休のはざまで
29日・30日は郡市中学校春季大会が各地で行われ、本校からは野球、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボールの4つの部活動が出場しました。
残念ながら初戦敗退した種目が多かったのですが、ソフトテニスでは、一組がベスト8に入りました。

そして今日は、大会明けの休みはなく登校日です。
普通に授業が進められました。

数学では、生徒たちが解き方を考え、説明に使ったホワイトボードが一目で見られるようにはってあります。
さらに、それらを記録に残すためにはタブレットPCを便利に使っています。
写真でパチリ。そうやってポートフォリオとして残し、いつでも学習を振り返ることができるようにしています。
便利な文房具の一つにタブレットPCは筆記するノートと併用しています。
▲top
CGI-design