日記管理
2024年    4月   
 2024年4月26日(金)   台湾東部沖地震へのお見舞い
本校は台湾の台北市立北投國民中学と姉妹校の関係を結んでいます。
先日の地震のニュースが入ってきたとき、どうしているかなあと心配していたところでした。
幸い、台北市の方は被災とまではいかなかったようで安心しました。
お見舞いメールを送ったところ、お返事をいただいたので、全校のみんなに披露しました。
また、少しではありますが、JRC委員会が動いて募金活動を行い、秋田魁新報社を通して、台湾へ届けていただきました。

改めまして、被災された皆さまへ、お見舞い申し上げます。
▲top
 2024年4月24日(水)   暖かな日が続いています
今日は曇り空。この後天気は崩れてくる予報が出ていますが、気温はちょうど過ごしやすい15℃ほど、あります。
ここのところ好天が続いていて、生徒たちが上着を脱ぎたくなるくらいの気候です。
昔よりも1か月ほど季節は早く進んでいるようです。
今年も暑くなりそうです。
▲top
 2024年4月23日(火)   入学して……
1年生が入学して、早3週間近く経ちました。
入学したての気持ちを川柳にしていたので、紹介します。

「入学式 制服着るの 一苦労」

「新しい 心にひびいた 校歌だな」

「たのもしい 大きな背中の 先輩たち」

新鮮な気持ちが伝わりますね。
▲top
 2024年4月22日(月)   空き缶回収・古紙回収
本校では昨年まで、地域を回って空き缶回収を行っていました。
しかし、生徒数の減少があり、地域を回ることが大変難しくなり、回収を固定した小屋に持ち込む方法に変えました。使われていないコンテナを、今日入り口付近の前庭に設置しました。
これから地域の皆さまへの周知を行い、ご協力を呼び掛けていく予定です。
何かの折には、どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2024年4月19日(金)   今朝の新聞に
一昨日、田沢湖ロータリクラブの方々から3年生に本の寄贈があり、その時のことが今朝の秋田魁新報に記事として掲載されました。
毎年、地域のロータリークラブとは、さまざまな形で交流があります。
今年度は3年生一人一人に「文庫版 バビロンの大富豪」という冊子が贈られました。
このお話は、漫画版もあるとのことですが、できるなら活字で読んで、読み取ったことを自分なりによく考えられるように、と願いを込めて文庫版をいただきました。
3年生の皆さんには、この機会に一読してほしいと思います。

田沢湖ロータリークラブの皆さま、ありがとうございます。
▲top
 2024年4月18日(木)   玄関に
玄関に入って下足棚で靴を履き替え、校内に入るとパッと目に付くホワイトボードがあります。本校の名物にもなっているこのホワイトボードは、今月の目標が書かれており、いつも私たちを鼓舞してくれます。
イラストとともに寄せられている一言がいいんです。じわわと心に染みます。
生徒たちもよく見てくれている、名物先生による名物ホワイトボード。
今年度も発進です。
▲top
 2024年4月16日(火)   今日はPTA授業参観・総会の日
今日は午後から参観日。
保護者の皆さまをお迎えする今年度最初のPTAです。

見ていただく授業は、1年生が学級活動、2年生が数学、3年生が社会です。いずれも担任の先生の授業となります。
入学して10日ほど。1年生のドキドキはまだ続いているようです。とても初々しいです。
また、それよりも目覚ましいのが、2・3年生の成長です。一つ先輩になるということはこんなにも生徒たちを成長させるのだなあと毎日目を見張っています。

今日の総会、学年懇談の資料もたくさん!
1セットにして封筒に入れて準備しました。何だか壮観です。
保護者の皆さま、本日はよろしくお願いいたします。
▲top
 2024年4月12日(金)   掲示板に新コーナー
校内の廊下掲示板の一つをALTの先生に受け持ってもらうことにしました。
快く引き受けてくれたALTの先生、ありがとうございます。

生徒の皆さんに、アメリカからはるばるやって来たからこそ伝えたい、そんなコーナーになればいいなと思います。
早速作り始めてくれました。
まずは、「イースター」について特集です。まだ作成途中のところもありますが、英文をたどりながら、「イースター」について知ることができるようです。
パズルも準備されてました!

生徒の皆さんが楽しんで、英語に触れる掲示板になればとワクワクしています。
▲top
 2024年4月11日(木)   新入生歓迎会
9日、新入生の入学2日目。
生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。
中学校での生徒会活動についての説明に始まり、各専門委員会の活動内容について、各部活動の紹介まで、主に授業以外の諸活動について説明がありました。
特に部活動紹介では、各部とも新入部員勧誘の目的もあり、趣向を凝らした活動内容の紹介でした。新入生の皆さんの印象に残ったのは、何部?何委員会?だったでしょうか。
ただ今はちょうど部活動は見学期間です。いろいろ見て回って、ここでやってみたいと思う部活動に取り組んでくれればいいなあと思います。
委員会活動も22日から1年生が加わって始まります。
今年度の生保内中学校が生徒の力で盛り立てられていくことを期待しています。
▲top
 2024年4月8日(月)   自転車点検
今日は1年生にとって初授業日。
ドキドキがこちらまで伝わってきます。

各学年とも、自転車点検を行いました。
自転車通学を希望する生徒の自転車がきちんと整備されているか、先生方がチェックしました。いくつかの項目に添って、一人ずつ見ていきます。
交通安全のためには、自転車の整備と合わせて、交通ルールを守っても乗車が必須ですが、どの生徒も慎重な運転でした。
普段の運転もぜひこのようにしてほしいです。
▲top
 2024年4月5日(金)   23期生入学式
本日、新入生35名を迎え、入学式を挙行しました。
これで今年度は、生徒89名、職員21名でスタートします。
緊張気味の新入生はまさに「初々しい」という言葉がぴったり。
そして、やけに2・3年生が頼もしく見えました。
来賓の方々にも保護者の方々にも卒業生がたくさんいらっしゃり、校舎や校歌を懐かしむ声が聞こえました。
地域の皆さんの期待に応えるべく、生保内中学校は「明日も来たくなる地域とともにある学校」を目指します。
▲top
 2024年4月4日(木)   令和6年度スタート
4日、生徒たちを迎えて新年度がスタートしました。
まずは、新任式でこの度転入された先生方7名を迎えました。
地元生保内にお住いの先生が増えたので、今年度はよりいっそう地域に根ざしたふるさと学習を進めることができるように思います。

それから、前期始業式を行いました。
始業式では各学年の代表が今年度の抱負を述べました。
校長からは、今年度の目標を伝え、生徒の立場ではどんなことを目指せばいいかをお話ししました。
これから始まる1年が充実したものになりまように。
▲top
CGI-design