日記管理
2023年    4月   
 2023年4月28日(金)   地図帳を広げて
1年生の社会科の授業です。
地図帳の見方・使い方を確認していました。
目次を使うこと。その記号を基に地図上の位置を確認できること。
大事なことです。
クイズ形式で、問題を出したり出されたりしながら確認していました。
慣れと練習が必要ですね。
地図帳を見るのが好きな人も結構たくさんいると思います。
地図からその土地や地域の様子を想像したり、実際に調べたりすることができるようになります。どしどし力をつけていってほしいです。
▲top
 2023年4月27日(木)   合同体育
午後は全校合同体育を行いました。
5月の陸上競技大会に向けての選手選考を兼ねて、100mと長距離走の記録をとりました。
全校総出で生徒たちの走りを見守り、応援しました。
誰が、どの種目に選出されるのか……。
この後のお楽しみです。
▲top
 2023年4月26日(水)   本日は生徒休業日
今日は先生方の研修日のため、生徒のみなさんはお休みです。
午前中は仙北市教職員の集いが行われました。
仙北市の学校に勤める先生方と市の教育委員会の方々が一同に会し、今年度の目標について、現状の課題について、共有しました。午後からは、大曲仙北教育研究会が予定されています。

他校の先生方と研修を深め、明日からまた生徒たちとがんばりたいと思います。
▲top
 2023年4月25日(火)   給食が運ばれて
日なたにいると心地よくひなたぼっこができる今日の日です。

本校に給食が運ばれてくると、校務員さんがエレベーター用のコンテナに食缶や食器かごなどを入れ替えます。そうして、コンテナはエレベーターで生徒たちの教室がある2階や3階に運ばれていきます。
給食センターが田沢湖にあったころは、このエレベーターに合ったコンテナが使われていましたが、仙北市で一つの「総合給食センター」になったので、給食はまとめて大きなコンテナで運ばれてくるようになりました。それを、エレベーターで上の階に運ぶために、入れ替えるのです。
校務員さんが毎日この作業をしてくれるおかげで、生徒たちは階段の上り下りをしなくてもすむわけです。とてもありがたいことです。
▲top
 2023年4月21日(金)   体育の授業
今日は気持ちよく晴れました。
昨日よりも風は少し冷たいのですが、半そでTシャツに短パンで体育の授業に臨んだ生徒もいます。
春は陸上の季節。今日の授業は学年によって短距離だったり長距離だったりはあるでしょうが、生徒たちはそれなりに楽しんで走っているように見えました。
5月半ばには郡市の陸上競技大会があります。体を慣らしていかなくては……と思っているように感じました。
写真は3年生です。
▲top
 2023年4月20日(木)   今日も初めて
技術・家庭科の授業は、週に1度教科担当の先生が他校からやってきます。
先日は家庭科の先生が、そして今日は技術科の先生が初めて本校に来てくれました。
どんな先生かな、どんな学習かな、と生徒たちはわくわくだったと思います。

2年生の授業では、情報分野でしょうか。アナログとデジタルは何が違うのかということを考えながら、オリエンテーションを行っていました。
▲top
 2023年4月19日(水)   PTA参観日
今日は保護者の皆様をお迎えしての参観日です。
今年度第1回目なので、総会が行われます。
同時に、文化体育後援会の総会も行われます。
年度初めの職員紹介もあり、盛りだくさんの半日になりました。

何より、入学・進級して初めて授業も見てもらいましたので、今日家に帰ってから話題にしていただけたらうれしいなと思います。
保護者の皆様には、学年懇談会まで本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
▲top
 2023年4月18日(火)   桜咲き、
本日は3年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しています。
朝から、国語、数学、英語、質問紙と午前中いっぱいがんばりました。
なれないマークシート方式での解答は、塗りつぶしが薄すぎないように注意を受け、取り組みました。出来具合はどうだったのでしょうか……。
国からの採点結果は、夏ごろを目安に届くと思います。
それぞれ手ごたえは違っても、明日からまた日々の学習をがんばることは同じです。
目標に向かって、しっかりしっかり。

ふと外を見ると、今桜が満開です。
ふんわりピンクの花霞みに山が包まれているようです。
▲top
 2023年4月17日(月)   新しい〇〇
今日から今年度の前期時間割がスタートしました。
先週は学年日課でしたので、授業がスタートしたとしても、学年担当の先生の教科でした。
時間割がスタートするということは、他学年担当の先生の教科も始まるということです。

数学の先生は3年部の先生ですが、2年生の数学も担当しますので、今日の授業は1回目。オリエンテーションを行っていました。
新しい教科書を確認し、新しいワークが配布され、新しいノートも生徒たちの手元に届けられました。真新しい物を手にし、歓声を上げる人、ペラペラとめくって大きく息をつく人、さまざまでしたが、どの生徒も新年度の授業や学習に期待を寄せているようでした。
▲top
 2023年4月14日(金)   テスト
今日は1年生から3年生まで全校生徒は、テストの日です。
「入学・進級おめでとうテスト」です。
お祝いなら、他のものがいいと生徒たちに言われそうですが、どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。
問題の内容は、すべて前年までの復習となっています。
結果を踏まえて、これからの学習に意欲を燃やしてほしいです。
▲top
 2023年4月13日(木)   生中生の一日
生保内中学校の一日は、写真の表のように流れていきます。
生徒は8時10分までに登校し、その後、読書、朝の会、授業……と活動が始まります。
この流れを確認し、各ポイントでの留意事項を示したものが写真です。
細かいと思われることもあるかもしれませんが、集団生活をしていくうえで、また学ぶ者の礼として、大事にしたいルールです。
願わくは、この張り紙がなくとも、ルールが自然に身に付きますように、と思っています。
▲top
 2023年4月12日(水)   学級の組織づくり
各学級では、委員長、副委員長の学級役員が決まり、各係が決まり、いよいよ今年度の学級組織ができ上がってきました。
1年生の教室では、各係のポスター作りをしていました。
自分たちの係の仕事を確認し、それに合ったデザインを考えてポスターを作成しました。
楽しく活動ができるといいですね。
▲top
 2023年4月11日(火)   換気を心がけよう
年度初めの「黄金の1週間」の2日目です。
各学級では、係決め、目標決めなどこれからの生活に必要かつ大切な事柄を話し合い、決めています。

保健室の先生からは、教室の換気について連絡がありました。
各教室には前後に1台ずつサーキュレーターを設置したとのことです。
これからの季節は窓を開けて、外の風を入れると気持ちの良い季節ですが、夏になると閉めてエアコンを……ということも考えられます。
集団で過ごす上で、換気にはこれからも気を付けていきましょう。
▲top
 2023年4月10日(月)   自転車点検
雲一つない青空が広がりました。
今日は年度初めの「自転車点検」が行われました。
各学年ごとに、ブレーキ、ベル、サドルの高さ、ヘルメット等安全に自転車を使用するために必要な項目をチェックしました。
春の交通安全運動も真っ盛り。
安全運転もしっかり身に付けて、登下校したいと思います。
地域の中での中学生の姿が、地域の活気につながりますように。
▲top
 2023年4月7日(金)   令和5年度のスタートです
今日より、生保内中学校ホームページ上でのWeb日記をスタートさせます。
学校の様子や生徒たちの活動の様子をお知らせしていきたいと思います。


令和5年度が始まりました。
昨日6日に生徒たちが登校し、新任式と始業式を行いました。
新しく赴任してきた先生たちを含め、教職員スタッフは22名となります。

始業式では2・3年生の代表生徒が今年の抱負を述べました。みんな胸中にめあてややりたいことがあるようでした。

そして、今日新入生23名を迎えました。
総勢92名の生徒たちと、ここから令和5年の生保内中学校の一歩が踏み出されます。


楽しみにご覧くだされば、幸いです。
▲top
CGI-design