日記管理
2024年    3月   
 2024年3月21日(木)   大清掃
今日で令和5年度の生徒登校日が最後となります。
大清掃と修了式が予定されているのですが、廊下は暖房がないので、とても冷え込んでいます。3月のこの時期に、今朝も気温がマイナス2℃でした。一日休みを挟んだので、校舎内も冷え込んでいたのです。
大清掃では、普段手の届かない所まで丁寧に取り組みました。
写真は下足棚の清掃に取り掛かっているところです。
一年間お世話になった校舎のあちこちをきれいにして、4月を迎えられますように。
▲top
 2024年3月19日(火)   憧憬の像
学校の前庭には、憧憬の像があります。
駒ヶ岳山頂の方を見つめていると言われています。
若い生徒たちが、未来を見つめている姿と重なるイメージがあるように思います。
この像は、旧生保内中学校50周年のころに、卒業生の河正雄さんから寄贈していただいた像です。
先輩方の思いを今の生徒たちに伝えていきたいと思います。
▲top
 2024年3月14日(木)   この雪は……
冬型の気圧配置になると、予報で話していましたが、こんなに??

昨日秋田県の高校入試の結果が発表され、今日は岩手県の高校入試の結果が発表されました。
おかげさまで、先日卒業した3年生全員の進路が確定しました。
次のステップに進む皆さん、がんばって!

写真は今朝止めた車です。朝は雪がなかったことがわかります……が!!
ただ今午後3時。
まだまだ降るのでしょうか……
▲top
 2024年3月12日(火)   よい式でした
9日(土)に行われた卒業証書授与式は滞りなく、かつ感動的に終えることができました。
卒業生は36名。流行中のインフルエンザに負けずに、式には全員そろうことができました。
希望の門出での、送辞と答辞、そして生徒たちの歌。
胸にぐっとくるものがありました。

卒業生の旅立ちに祝福を!
在校生によるますますの生保内中学校の発展を!
▲top
 2024年3月9日(土)   卒業式の朝
今日は、卒業式です。
昨日までで準備を整え、いよいよ今日の10時に式が始まります。
昨日、久しぶりに3年生が全員そろいました。体調不良の人が代わる代わるいたのですが、そろったのです。とてもうれしいです。

卒業生を迎える前の朝の学校はとても静かなたたずまい。
もう少し、寒さが和らぎますように。
▲top
 2024年3月8日(金)   卒業前日
1・2年生の下足だなから1歩校内に入ったところに3年生から後輩たちへの感謝のメッセージが掲げられました。
いつ書いてくれたのでしょう。
アドバイスもありましたが、大半は「今のうちから勉強をしっかり」といった内容が多く、切実さがこもっています。
先輩たちからのメッセージをしっかりと受け止めていきましょう。
▲top
 2024年3月7日(木)   高校入試2
今日は岩手県の高校入試です。
本校からも受験生がいます。
県境沿いの隣り合った市町の取り決めで、互いに県をまたいで受検することができます。
5教科(国数社英理)と面接は秋田県と同じです。
手ごたえはどうだったでしょうか。
このところ冬がぶり返して、寒い日や雪の日が続いていたので、晴れてよかったです。
室内にいると、今日は日差しが暖かく感じます。
▲top
 2024年3月6日(水)   生保内に生きる
 角館在住の作家、塩野米松先生を迎えて、3年生が行った聞き書き学習の冊子ができ上がりました。6人の地元の方を取材し、取材を通して、その人の人生や仕事についての思いに触れ、その人の語りを生かした文章に仕上げるという学習です。冊子には生徒の感想は含まれていませんが、この学習を経験したことで得られているものが一人一人の中にあります。もし今、うまく言葉にできないとしても、抱いた思いは一人一人の胸の中に生き、人生の助言を折々に授けてくれるのではないかと思います。
 冊子は一人一人の手元はもちろん、地域の図書館にも寄贈しますので、たくさんの地域の方に見ていただけると思います。
▲top
 2024年3月5日(火)   高校入試
今日は秋田県高校入試の日です。
受検する3年生はいつもより早く起き、それぞれの方法で志望校へと向かいました。
インフルエンザ等、体調不良の生徒もなく、予定していた全員が受検することができました。
明日、どんな顔をして登校してくるでしょうか?
ホッとして?結果が気になって?さまざまな思いはあるでしょうが、明日から3日間は卒業式に向かっていきます。

1・2年生は実力テストでした。入試とほぼ同じ日程で行いました。
60分のテスト時間はしんどかったようです……。
▲top
 2024年3月5日(火)   高校入試
▲top
 2024年3月4日(月)   ブックトーク
図書委員会主催のイベント、「ブックトーク」を昼休みを使って行いました。
この本いいよ、ぜひ読んでみて。という紹介の場を設けたのですが、先週3日間、各日2〜3人が1冊ずつ紹介しました。
図書室にたくさんの生徒に来てほしい、もっと本に親しんでほしいという思いから始まったイベントです。どのくらい来てくれるかなと少し不安でしたが、なんと!各日20名前後の生徒たちが駆けつけてくれました。
やはり自分たちの仲間が発表するのだから、行かなきゃという気持ちが大いにあったようです。そんな温かさをもつ生中生です。
▲top
CGI-design