日記管理
2024年    2月   
 2024年2月28日(水)   3年生を送る会
昨日、生徒会主催「3年生を送る会」を行いました。
吹奏楽部の演奏により入場した3年生は少し緊張気味でしたが、思い出のスライドショーを見ているうちに笑いが起き、リラックスしたようでした。
クイズやビデオレターで楽しんでから、1・2年生から合格祈願のメッセージを送りました。
1週間後に迫った高校入試に向けて、勇気と励ましを込めた大きな絵馬です。
3年生にはぜひともがんばってほしいです。

最後は互いにエールを送り合い、会を締めくくりました。
卒業まで、あと10日です。
▲top
 2024年2月22日(木)   プログラミング
2年生の技術の授業では、情報分野の学習をしています。
プログラミングを学んでいました。
一人一人が自分のタブレットを使って、キャラクターを思い通りに動かすためにどんな指示をすればいいのか考え、プログラムしていきました。
それぞれのキャラクターはどんなふうに動いたのかな?
▲top
 2024年2月21日(水)   飾ってみました
立春も過ぎ、堅雪も経験しないまま暖かい日が続いています。
本校の押し入れにしまわれたままのひな人形を飾ってみました。
ずいぶん古いもののようですが、綺麗な顔の立派なひな人形です。
今年はお内裏様とお雛様の1段目だけ。
寂しいかもしれませんが、ご容赦ください。

早速子どもたちも見てくれていました。
これだけなのに、玄関がぱっと華やかになり、季節を感じさせてくれます。
中には、そっと手を合わせている人も……。
受験生です。日々緊張感の中でがんばっているのですね。
今日は最後の実力テストを実施しています。
▲top
 2024年2月15日(木)   企業説明会
13日(火)、2年生は仙北市ヤマメ・サクラマスプロジェクトの一環として行われた、企業説明会に参加しました。
これは、仙北市内にある企業から会社や仕事について説明してもらい、早い時期から将来の仕事や自分の生き方について考えてほしいという願いから企画された学習です。
市内5中学校の2年生が角館中学校へ集まって実施しました。
他の学校の生徒たちと一緒に、ということだったから少し緊張気味だったかな?!
▲top
 2024年2月8日(木)   音楽室から歌声が
6校時、音楽室から歌声が聞こえてきたので行ってみました。
2年生が卒業式で歌う歌の練習をしていました。
男子の声はもうしっかり男声パートを歌う声になっていて、頼もしささえ感じました。
聞いている女子の皆さんも何だかにこにこ……、にやにや……しながら聞いていました。
音楽室の入り口には写真のようなシートが貼られており、学習したところでしょうか。
民族音楽について、QRコードから検索して聞けるようにされていました。
一人一人にタブレットがあるからこそできる学習への誘いですね。
▲top
 2024年2月7日(水)   薬物乱用防止教室
今日、1年生が薬物乱用防止教室に参加しました。
大仙警察署生活安全課より講師の先生をお迎えして、私たちの周りにどんな薬物の危険が潜んでいるのか、万が一誘われることがあった時にどのような対応をすればいいのかを教えていただきました。
▲top
 2024年2月6日(火)   タイピング
授業の中でタブレットを使い、自分の考えをその場で書き込んだり、じっくりとレポートを仕上げたりするには、キーボード操作いわゆるタイピングの速さと正確さが求められます。
この力はこれからの時代を生きる生徒たちには必要不可欠な力の一つであろうと思います。
入力はローマ字入力ですから、当然ローマ字は習得することがまず挙げられます。それからキーボードのそれぞれのボタンの位置がわからないと探すのが大変です。
これらを把握した上でタイピングスキルの向上を目指します。
今日から朝の時間に週2日練習タイムを設けます。
1か月後、能力向上が図られますように。
▲top
 2024年2月5日(月)   2月は感染症予防月間
先月26日に保健集会を行いました。
テーマは「感染症予防」。
3年生にとっては受験を控えた大切な時期、1・2年生にとっても今年度の締めくくりの大事な時期。スキー教室などの楽しい行事や3年生を送る準備をする時期です。
感染症に負けないために、日ごろ気を付けることを改めて学び合いました。
保健委員の皆さんが寸劇を交えて楽しく説明してくれたので、全校のみんなも今一度気を付けることを確認できたと思います。
「うまくきたえて」が合言葉です。
うるおい・うがい、マスク・咳エチケット、空気の入れ替え(換気)、規則正しい生活、体力向上(運動)、栄養(食事のバランス)、手洗いの頭文字をとって、「うまくきたえて」です!
▲top
 2024年2月1日(木)   研究授業
一人一研究授業を掲げ、お互いの授業力向上を目指している今年度です。
冬休み明けにいくつかの研究授業が行われています。
先生方はお互いに授業を見合い、生徒に付けたい力を付ける授業の構成や言葉かけ等研修を積んでいます。
写真は数学の授業で、立体の分類を考えているところです。
どんな視点から分類したのか、あるいはできるのか、根拠を順序立てて説明する力が大切です。
生徒も先生もがんばっています。
この後も研究授業の公開はもう少し続きます。
▲top
CGI-design