日記
|
管理
|
2024年
11月
2024年11月25日(月) 2年生宿泊体験学習から
2年生は先週、21・22日と宿泊体験学習を盛岡で行いました。
1日目の夕食を、盛岡名物「わんこそば」を体験しつつ、いただきました。
ほとんどの生徒が初体験。
何杯食べられたでしょうか……。
▲top
2024年11月21日(木) 2年生、出発
2年生は、今日明日の2日間、宿泊体験学習です。
今朝、元気に出発しました。
盛岡へ。今日は盛岡市内で班別研修。どこへ何をしに行くのかなあ。
明日は、岩手大学と北日本カレッジへ見学に。
何を学んでくるかなあ。報告が楽しみです。
▲top
2024年11月20日(水) 花壇作業
今週初め、18日には前日からいよいよ冬将軍がやってくる、という予報が出て、空模様は午後に近づくほど怪しくなることが予想されました。
そこで、この日の午後の予定だった花壇作業を朝、1校時に行いました。
マリーゴールド、サルビア、ベゴニア。花壇を彩ってくれた花々を抜き、また来年に思いをはせました。
▲top
2024年11月19日(火) 鳴砂サミット
17日、10年ぶりに田沢湖を開催地に、全国鳴砂サミットが行われました。
ここで本校1年生が体験発表をしました。
また、長年の間白浜クリーンアップを継続して行っていると、主催の田沢湖ざっくばらんの会から感謝状をいただきました。
田沢湖の白浜の鳴砂を再生させようと、たくさんの人がたくさんの努力を続けていることに感銘を受けました。内陸部の湖に鳴砂が存在するのは非常に珍しいのだそうです。
微力ですが、クリーンアップを続けていきたいと思いを新たにしました。
▲top
2024年11月12日(火) ビブリオバトル
知的書評合戦と称されるビブリオバトルは、ここ5,6年の間に広まってきています。
秋田県でも取組が始まり、中学生大会、その地区大会が行われるようになりました。
この度、本校からも挑戦者が現れました。
3年生の女子1名が、10月初めに名乗りを上げ、10月27日の地区大会へ出場しました。
5分間の持ち時間で、おすすめの本についてプレゼンテーションするのです。原稿を書き、それを見ないで発表する練習を重ねました。
大きな体験だったと思います。聞き手に伝える、思いを伝える、わかってもらえるように伝えるとは簡単なことではありません。
よくがんばったと思います。
県大会の出場はなりませんでしたが、ブックリーダー賞をいただきました。
その凱旋発表を11日の昼休み、図書室において行いました。
▲top
2024年11月5日(火) 全県図書館協議会大曲仙北大会
1日、秋晴れの下生保内地区を会場に、標記の大会が行われました。
午後の授業、1年英語と3年技術・家庭科(家庭分野)をお客様方を迎えて行いました。
多くの方に生徒たちが授業に臨む様子をみていただき、生保内中の生徒たちが目を輝かせて、楽しそうに授業に参加している様子をほめていただきました。
どちらの授業も、図書館や図書を活用し、生かすものでした。
学校図書館が生徒たちの学びや生活を豊かにするものとして、活用されていくことを望む大会でした。
▲top
CGI-design