日記
|
管理
|
2023年
11月
2023年11月29日(水) 一面の
夜中から降り始めた雪があたりの風景を一変させてしまいました。
日の出は遅いし、日暮れは早い。この時期が一番「暗い」と感じる人は多いのではないでしょうか。
こんな一日を本校の生徒たちは、3年生は実力テストの4回目を、1年生はインフルエンザのまん延による学年閉鎖のため延期になっていた中間テストを受けて過ごしました。
テストの合間に窓から見える雪景色……。
どんな気持ちで眺めていたのかなあと想像していました。
明日はどんな朝を迎えることができるかな。
元気に「おはよう」と言い合える朝になりますように。
▲top
2023年11月28日(火) 2年家庭科〜調理実習
家庭科の授業での調理実習は生徒たちが大好きな分野です。
生活に密着しているからか、食べることにはやはり幸せを感じるからか、目の輝きが違います。
2年生が今日取り組んだのは、郷土料理の一つである「だまこ汁」です。
炊き立てのご飯をつぶして「だまこ」にし、ごぼうと鶏で出汁をとった、しょうゆ味の汁は格別においしい!
ネギとセリが風味を添えます。
「だまこ」はどの班も上手にできていました。
ごぼうの皮むきは包丁の背で、ささがきは鉛筆を削るように。でもナイフで鉛筆を削ったことがある生徒はいるのでしょうか??
おいしくできた「だまこ汁」をみんなでたくさん食べたようです。
▲top
2023年11月22日(水) トップアスリート教室
2年生を対象にトップアスリート教室を開催しました。
訪れてくれたのは、北都銀行バドミントン部のコーチと選手の代表2名です。
秋田県のスポーツ振興課の事業で行っている出前教室です。
北都銀行のバドミントン部は日本でもトップ!
教室は、準備運動から早速打ち込みに入りました。
実技中心だったこともあり、生徒たちは大盛り上がり。男子の中には、何とかしてアスリートに一泡吹かせたいという気持ち満々の生徒もいました。
最後は生徒の代表ペアとゲームをし、これも大大盛り上がり!!
楽しいひと時、スポーツの楽しさと、トップ選手のすごさを感じる時間でした。
▲top
2023年11月21日(火) 後期中間テスト
昨日、後期中間テストが行われました。
1年生が学年閉鎖中なので、2・3年生だけで行われました。
国語、数学、英語、理科、社会の5教科での実施ですが、この日は休み時間をいつもより5分延ばして15分間とし、テストに臨みました。
体調が万全ではない生徒もいるようでしたが、手ごたえはどうだったでしょうか。
日々の取組の成果が出せているとよいなあ。
まだまだやれるとがんばる気持ちをもち続けてほしいです。
1年生は、来週29日に行う予定です。
▲top
2023年11月17日(金) インフルエンザ、注意報
今週に入り、発熱を伴い欠席という生徒がちらほら見え始めたと思ったら、昨日から今日にかけて1年生が10名を超える欠席者!
1年生は来週火曜日まで、学年閉鎖となりました。
り患した生徒たちには、早く良くなってほしいと願うばかりです。
今、元気な生徒たちも予防に努めて、この週末を過ごしてほしいです。
来週、水曜日には全校生徒が元気でそろいますように。
▲top
2023年11月13日(月) 音楽交流会
気温がぐっと下がりました。
今朝の雨はとても冷たく感じます。そして、窓に当たる雨粒が時折あられのように、バチバチと音を立てています。
さて、昨日、仙北市音楽交流会「音の泉」と題して市内小・中学校と大人の6団体が市民会館にて演奏会を行いました。
本校の吹奏楽部も参加しました。6名での参加は少々寂しい気もしましたが、生徒たちは練習してきた曲をリズムに乗って演奏しました。
特に大人の団体に刺激を受けたようでした。
同じように少人数なのに、音量や音色、表現力が自分たちと違う!と。
ただ楽譜通りに演奏するだけではないのだな、という気付きもあったようです。
ここからが楽しみです。
▲top
2023年11月9日(木) 芸術鑑賞
昨日、全校生徒でわらび座へ出かけて行き、ミュージカルを観劇しました。
演目は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン アキタ」。
「むかしむかしの、秋田城での出来事です。」とはじまるお話は、歌と踊り、そして和太鼓が力強く鳴り響く物語でした。
何にせよ、生の迫力は一味違います。
生徒たちもきっと心に響く「何か」を感じたことでしょう。
▲top
2023年11月1日(水) 避難訓練2
今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は地震の後、火災が発生したということを想定して行いました。
特に煙を直接吸わないためにハンカチ等を身に付けていること、落ち着いて行動することなどを中心に避難経路を確認しました。
本校の教室は2、3階が中心なので、火が回る前に1階に降りる必要があります。
全員の無事が確認され、報告終了までの時間は1回目の訓練時より20秒も縮まりました。
知ることで、克服できることはたくさんあるなと思いました。
▲top
CGI-design