日記管理
2023年    10月   
 2023年10月30日(月)   お客様を迎える……
3日後の木曜日、本校を会場に仙北市教育研究会大会が行われます。
市内の小・中学校に勤務する先生方をお迎えします。総勢150名ほどになるでしょうか。
本校では1年生と3年生の授業を公開予定です。
たくさんの先生方を迎えるため、教室を区切っているパーテーションを全部外して、オープンスペースにしました。
慣れるために今日からこの広さで授業を行っています。
広いです。
当日は後ろの様子はどうなるでしょうか。
たくさんの人に見られても、いつも通りはつらつとした姿を見せましょう。
▲top
 2023年10月27日(金)   紅葉が進んでいます
雨だったり、秋晴れだったり。
朝晩が冷え込んで、駒ケ岳や鳥海山には雪が積もったり、白鳥がもう飛来したり。
あたりの山々はここのところのこのような様子によって、紅葉が進んでいます。
写真は一昨日の午後、学校のグランド側から見える山の紅葉です。
秋の日の光に輝いています。
▲top
 2023年10月25日(水)   田沢湖ウォーキング&なべっこ
昨日の晴天とはちょっと違って、朝から雲の行方が気になる日でした。
それでも楽しみしていた田沢湖ウォーキング&なべっこなので、生徒たちは意気揚々と出発です。
田沢湖畔で全校写真を記念に撮り、今年度は約3km分をウォーキングです。熊の出没が続いていることもあり、鐘を鳴らしたり、歌を歌ったりにぎやかに歩きました。
ウオーキングの後はなべっこです。
久しぶりの実施となるので、野外炊飯が初めて、という生徒もいました。そのせいもあり、かまどに火を起こすところにかなりの時間を割きました。火起こしって難しい!
生徒たちの中には、普段の生活の中で「火」を見ることがないという人もいました。オール電化の影響でしょうか。
どうにかこうにか豚汁ができ上がり、お腹いっぱい食べることができました。
▲top
 2023年10月23日(月)   熊が!
今朝の一報。「校舎前庭に熊がいる!」
県内の至る所で熊の目撃情報があり、県北の中高生が怪我をしたニュースも全国ニュースとなって報じられました。
ここ生保内地区でも、山に熊がいるのは当たり前。すぐそこの公園や栗の木に来ている気配があるもののここまで人里に出没するとは!
直ちに登校は保護者の車で送ってもらうこととしました。

登校時間が過ぎ、もう熊もいなくなったと思ったのも束の間、子熊が前庭を歩いているではありませんか。今日は久しぶりによい天気で、ひなたぼっこでもしているようにちょこちょこと行ったり来たりしています。パトカーや消防、防災の車がかけつけ、爆竹で熊を追い払おうとしますがうまくいきません。生徒たちも落ち着かないでしょうが、授業に集中するよう頑張っています。

下校は、保護者への引き渡しとしました。迎えが来るまで待機です。
早く山に帰ってほしいと様子を見守っています。
▲top
 2023年10月20日(金)   生徒会役員立会演説会・選挙
生徒会も3年生から2年生へとバトンを渡す時期になりました。
2年生は、いよいよ自分たちの出番だと、緊張しながらも張り切っているようです。
生徒会長、副会長共に、3人が立候補しました。
それぞれの主張や思いをしっかりと受け止める演説会になりました。
さて、結果は……。
▲top
 2023年10月18日(水)   生保内節
生保内節は生保内地域に伝わる民謡です。
この地域のソウル ミュージックと言っていいと思います。
これをふるさと学習の中核に位置付けようと今年度取り組んでいます。
その一環として、駒草祭で地域の方々へ披露しようというところをがんばりました。
そして、気持ちを一つにしていくために、とオリジナル手ぬぐいを作成しました。
とてもよくできていると自負しています。
作成には仙北市内の業者さんに関わっていただきました。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
▲top
 2023年10月17日(火)   後期スタート
16日、後期が始まりました。
早速行った始業式では、2年生の代表生徒が抱負を述べました。
学習、部活動、がんばりたいことはたくさんあるでしょう。一番印象的だったのは、後期は「飛躍」の時期だと話してくれたことです。
さあ、やるぞ!
▲top
 2023年10月10日(火)   駒草祭大成功!
7日(土)、駒草祭が行われました。
コロナ禍を経て、半日開催としての実施です。
展示部門とステージ部門の大きく2部門でしたが、どちらも日々の営みを見ていただくことができたと感じています。
ステージのフィナーレは、生保内節からの校歌斉唱でした。
地域の宝「生保内節」を地域の宝である生徒たちが唄い、踊りました。
そして、マスクなしで堂々と校歌を3番まで、声高らかに歌い上げることができました。
とてもうれしいひとときでした。

10日は前期終業式です。
前期、がんばりました。生徒たちの成長も大いに見ることができました。
▲top
 2023年10月6日(金)   合唱コンクール
5日、すぐ近くの市民会館を会場に合唱コンクールを行いました。
各学年とも、夏休み前から取り組んできた曲を、この日集大成として発表しました。
1年生は「Let's Search For Tomorrow」、2年生は「心の瞳」、3年生は「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」という曲を演奏しました。
2人の審査員の先生とご家族の皆様を迎えて、いつもと違う舞台に緊張しながら、せいいっぱい歌いました。
結果は、堂々の3年生が最優秀賞でした。
▲top
 2023年10月2日(月)   1・2年合同体育
普段は各学年ごとに授業を行っていますが、この日は「ダンスの発表会」。
1年生と2年生が合同で行いました。
チームで練習に励んだ成果を見てもらうべく、取り組みました。
いつもと違うのは、合同だということです。2年生は後輩の、1年生は先輩の目がとても気になります。この照れくささを脱するためには、もっと練習時間を増やす、あるいは表現する場を増やす……、経験、でしょうか。
大人である私たちも身に覚えがありますね。
▲top
CGI-design