日記管理
2025年    1月   
 2025年1月29日(水)   スキー教室
1・2年生の今年度のスキー教室、第1回目が昨日行われました。
午前中はとてもいい空でしたので、どの生徒も存分にスキーを楽しんだようでした。
技能別に編制されたグループには、スキー学校の先生たちが指導に入ってくださり、午前、午後とみっちり滑ってへとへとになった生徒たち。
いい汗かいたようです。
午後は雪が降ってきて、少し寒い思いをしたようですが、雪国の子供ならではの冬のスポーツに取り組みました。
▲top
 2025年1月23日(木)   季節ごとに
各学年ホールのところには1枚の黒板が設置されてあります。
そこには、季節季節に合った詩や短歌・俳句がイメージを膨らませるイラストとともに描かれます。
新年明けて、描かれたのは次の3首でした。

1年生ホール……「何となく
         今年はよい事あるごとし。
         元日の朝、晴れて風なし。」  石川啄木

2年生ホール……「白鳥は哀しからずや 
           空の青海のあをにも染まずただよふ」  若山牧水

3年生ホール……「めぐり逢ひて見しや
           それともわかぬ間に雲隠れにし 夜半の月かな」  紫式部

これらは美術部の皆さんが選び、描いているものです。
いつもありがとう!!
▲top
 2025年1月22日(水)   今年度最後の指導主事訪問
20日、月曜日。今年度最後の指導主事訪問・校内研究会を行いました。
南教育事務所と仙北市教育委員会から2名の指導主事をお招きして、主として生徒指導に関わる研修に取り組みました。
いろいろと考えさせられることはありますが、今回はSNSの利用について特に取り上げ、先生方みんなで考えました。
本校生徒の実態としては、おおよそ90%以上の生徒が自分専用のインターネットにつながる機器を持っているということ。使い方について、平日も休日も夜遅くまで使用している生徒がたくさんいるということなどが挙げられました。
実態から課題を捉え、解決策を考えていく実践的な研修でした。
先生方の学びが生徒のよりよい成長につながるよう、さらに力を合わせていきたいと思います。
▲top
 2025年1月20日(月)   体育では
体育の授業では、今バドミントンに取り組んでいます。
各学年とも個人戦が繰り広げられているようで、体育館から歓声が聞こえてきます。
体育館いっぱいに6面をとり、行っています。
寒さに縮こまっている体を存分に動かして、生徒たちは思い切り運動しています。
勝ち負けは、バドミントンの技能向上に一役買っているとも捉えられます。
とにかく、楽しそうです。
▲top
 2025年1月17日(金)   本年もよろしくお願いいたします。
年明けて、冬休みも明けて、今週14日から授業が再開しています。
インフルエンザなど大きく流行しているわけでもなく、概ね元気に生徒たちは顔を見せてくれました。
冬休み最後の10・11日には全県中学校スキー大会があり、本校からは4名がアルペン競技大回転に出場しました。
天気は最高!青空に真っ白なゲレンデがまぶしい中、4名は競技に臨みました。
入賞はなりませんでしたが、選手たちから勢いをもらったと思います。
今年もがんばろう!
▲top
CGI-design