日記[管理]
2025年   9月  
 2025年9月30日(火)   第2回学校運営協議会
今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。1回目の協議会で承認された学校経営方針に沿って進められてきたここまでの状況について説明し、委員の皆様からご意見をいただきました。自己肯定感を高めるための方策、クマ出没等子どもの安全、教員の働き方についてなど話し合われました。この協議会を踏まえよりよい学校運営につなげていきたいと思います。
▲top
 2025年9月26日(金)   3・4年マラソン大会
今週マラソン大会を行ってきましたが、今日が最後の開催日となりました。昨日の雨も上がり予定通り実施することができました。何度かマラソン大会に向けて体育の時間に練習してきましたが、今日の本番では多くの保護者の皆様から声援をいただき、練習の時以上のタイムを出した子どもが多かったようです。辛いことも我慢して頑張る精神力が鍛えられた行事でもありました。
▲top
 2025年9月24日(水)   1・2年生マラソン大会
月曜日に続き今日も快晴の中、1・2年生のマラソン大会が行われました。1年生は初めてのマラソン大会でしたが元気いっぱい頑張りました。2年生も練習の成果を生かし、最後まで頑張ろうとする姿が見られました。自分の走りで頑張っただけでなく仲間の応援も精一杯頑張り声援ががグラウンドに響き渡りました。
▲top
 2025年9月22日(月)   5・6年生マラソン大会
快晴に恵まれた今日、5・6年生のマラソン大会を行いました。グラウンドを1周し校舎、駐車場、野球場を回るコースで、各学年男女別に走りました。この日のために何度か練習を重ねてきましたが、自分のベストを出そうと精一杯走る姿が見られました。たくさんの保護者の方も応援に駆けつけてくれました。今週水曜日は低学年、金曜日は中学年で行う予定です。
▲top
 2025年9月19日(金)   1日警察署長来校
午後からラート世界選手権優勝者の橋靖彦さんが仙北警察署1日署長として交通安全教室のため来校しました。1・2年生が参加して行われた交通安全教室では体育館で信号のある横断歩道の渡り方を確認した後、実際に渡る練習をしました。安全教室が終わった後には、橋選手にラートの演技を実演してもらいました。ダイナミックな動きに大歓声がわきました。
▲top
 2025年9月18日(木)   5年生エプロン製作
9月上旬ボランティアの先生方に手伝っていただきミシンの使い方をマスターすることができました。今日からミシンを使ってエプロン製作に入りました。各班に1名以上の先生方が入って細かいアドバイスをいただきながら製作を進めました。自分が使うエプロンですのでみんな真剣そのものでした。今日は竹組で行いましたが、来週は松組でもエプロン製作を始めます。
▲top
 2025年9月16日(火)   2年生フィールドワーク
2年生が秋田市の大森山動物園に行ってきました。公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶ機会にもなりました。好天に恵まれて暑いぐらいの天気でしたが、子どもたちは普段は見ることのない動物に興味津々の様子でした。グループでの行動となりましたが、友達と協力したり助け合ったりしながら見学を楽しみました。
▲top
 2025年9月5日(金)   丁内子ども会
あさってからのお祭りを前にして、2校時に丁内子ども会を行いました。各丁内の代表の方に来ていただき、お祭り期間中の丁内の日程や子どもたちの役割など、確認していただきました。いずれこのお祭りを支える子どもたちですので、多くのことを学んできてほしいと願っています。
▲top
 2025年9月4日(木)   2年生フィールドワーク
午前中、2年生が神明社、学習資料館を訪問しました。多くの人が訪れる場所に行って人との関わりの中でマナーを学びました。まもなくお祭りが始まりますが、神明社では参拝の仕方を教えていただきました。神明社にまつわるたくさんのお話をお伺いすることができました。学習資料館では実際に本を借りて利用の仕方を学びました。
▲top
 2025年9月1日(月)   ミシンで楽しくソーイング
午後から5年松組で家庭科の授業が行われましたが、今日からミシンを使う学習に入りました。下糸をかまに入れたり上糸をかけたりする基本的な操作が難しいため、地域学校共同活動推進員さんのご協力で9名のボランティアの皆さんに指導のお手伝いをしていただきました。各班に複数の指導者に入っていただいたため、子どもたちも一人でできるぐらいまで上達しました。これからのミシン学習がとてもスムースに進みそうです。
▲top
CGI-design