日記[管理]
2024年   9月  
 2024年9月30日(月)   白岩地区の宝を知ろう
 5年松組がフィールドワークで雲巌寺を見学し、さらに白岩焼陶芸塾で陶芸体験をするなど、白岩地区の歴史や文化に触れました。雲巌寺では、その歴史、山門の仁王像について説明を受けた後、中で幽霊画など様々な文化財を見ることができました。また、陶芸体験では、白岩地区の方々から丁寧に指導していただき、ろくろを使って湯飲みなどを作ることができました。豊富な白岩地区の宝に触れるよい機会となりました。
▲top
 2024年9月27日(金)   せんぼく校居住地交流を行いました
 角館地区の1年生の児童と1年松組の児童が居住地交流を行い、親睦を深めました。久しぶりに顔を合わせる子も初めて顔を合わせる子も、心から歓迎して、声をかけていました。その声に圧倒されている様子でしたが、プログラムを進めている内に、少しずつ表情も和らいでいきました。一緒に並んで「じゃんけんれっしゃ」をしたり、リズムを取ったりし、最後の「わくわくぺあぱあ」も喜んで遊んでいました。帰りには「楽しかった」と笑顔で話してくれました。とてもよい交流になりました。
▲top
 2024年9月26日(木)   低・中学年マラソン大会
 昨日に引き続き、今日は低学年、中学年のマラソン大会を実施しました。始めに行ったのは、低学年で、1年生、2年生の順に行いました。どの子どもたちも一生懸命に走り切りました。スタートで転んでしまった人もいましたが、痛みに負けずしっかり完走しました。とても立派だったと思います。中学年が走る頃には、気温も上がってきましたが、力走していました。思うような結果になった人も、ならなかった人もとても頑張りました。そういった子どもたちの姿を見られるよい機会となりました。ご声援ありがとうございました。
▲top
 2024年9月25日(水)   高学年マラソン大会
 絶好の秋晴れの下、他の学年に先駆けて高学年のマラソン大会が行われました。今年はコースを変更しての実施で、やや距離は短いものの、常に間近で子どもたちの走りを見られました。自分のベストを出そうと頑張ったり、完走を目標に頑張ったりと、とても一生懸命に取り組んでいる姿はとても素晴らしいと感じました。ご都合を付けて見に来られたお家の方々、ご声援ありがとうございました。
▲top
 2024年9月20日(金)   中でもあいさつ運動がんばっています
 雨模様の天気の関係で、今日のあいさつ運動は校内の多目的ホール付近で行いました。登校する子どもたちもあいさつ運動に応えようと前向きです。あいさつのよい人がもらえるマグネットを楽しみにしている子もいました。たくさんの人に戸惑う子もいましたが、にこやかにあいさつをされるとしっかりと返していました。学校の中でのあいさつ運動も活気づいていました。
▲top
 2024年9月19日(木)   教育実習生による研究授業がありました
 現在本校には2名の教育実習生が来ており、実際に子どもたちと関わって、様々なことを熱心に学んでいます。今日はその中で、1年竹組に入っている実習生の研究授業が行われました。授業は道徳で「よりみち」という教材を使い、きまりやルールの大切さについて考えました。柔らかい表情と温かい言葉遣いで授業を進めるので、子どもたちも安心して学習に打ち込むとができました。将来、地元の教育に貢献してくれるものと期待が高まりました。
▲top
 2024年9月18日(水)   夏休み明け最初の全校読み聞かせ
 夏休み明け最初の全校読み聞かせをやっていただきました。昨日の中秋の名月にちなみ、今回の絵本は「おつきさまこんばんは」。そして、紙芝居による「かぐやひめ」でした。久しぶりの全校読み聞かせのためか、たくさんの子どもたちで会場の音楽室が埋め尽くされました。子どもたちの反応もよく、とても楽しいひとときとなりました。
▲top
 2024年9月17日(火)   マラソン大会に向けて
 来週行われるマラソン大会に向けて各学年で練習をがんばっています。今年はコースを変えて、サッカー場内での周回コースとなります。そのコースになれるように、どの学年も頑張っている様子がうかがえます。マラソンは根気のいる競技ですが、自分なりにベストを尽くせるように走ってくれることを期待しています。なお、25日(水)は高学年、26日(木)は低学年と中学年を実施予定です。
▲top
 2024年9月13日(金)   児童会によるあいさつ運動開始
 先日はなまはげと一緒にあいさつ運動を行いましたが、今日は児童会によるあいさつ運動です。全校のあいさつの向上を目指して、児童会が主体となって計画を立てて実施しました。あいさつのよかった児童には、どの学年なのかが分かるようにマグネットを渡し、ボードに貼ってもらいました。これから毎金曜日に実施予定です。子どもたちの自発的な活動はとても素晴らしいと思います。併せてより一層さわやかなあいさつが広がっていくことを期待しています。
▲top
 2024年9月7日(土)   花の水やり頑張っています
 5年生を中心に、4・5年生が毎朝プランターや花壇などの水やりを頑張っています。今朝は特別日課による土曜出校にもかかわらず、登校してきた人から進んで水やりや草取りを頑張りました。当番に関わらず、協力してやってくれている人が多いところがとても素晴らしいと感じています。
▲top
 2024年9月6日(金)   今年度最後のプール授業
 1、2年生は昨日で、3年生から6年生は今日で、今年度のプール授業を終えました。最後にプールに入ったのは4年生で、着衣泳の授業を行いました。この授業は水難事故に冷静に対処するために行うものです。衣服を着たまま水に入ったときの重さを実感した後、体の浮かせ方を学びました。力を抜いて上手に浮いている人も多くいました。その後、レジ袋やペットボトルを使って浮くことも行いました。貴重な体験ができた授業でした。
▲top
 2024年9月4日(水)   夏休み明け最初のチャレンジテスト(漢字)です
 夏休み明け最初のチャレンジテストを行いました。休み明けから、テストに向けて子どもたちはプリントやノートにしっかりと練習をしてきました。今年度からテストの難易度も上がり、難しいなと思う問題もありましたが、子どもたちは精一杯取り組んでいました。合格できた人もできなかった人も、テストに向けた取組を今後も大切にしていくことで、大きな力になってくれるものと思います。
▲top
 2024年9月3日(火)   曳山別丁内子ども会実施
 7日から行われる角館のお祭りに向けて、各丁内の責任者や少年係など、代表の方に来ていただき、曳山別丁内子ども会を行いました。心がけてほしいことや約束ごとなど丁寧に説明していただき、子どもたちも真剣に聞いていました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。安全に、そして十分楽しめるお祭りとなることを願っております。
▲top
CGI-design