日記[管理]
2024年   7月  
 2024年7月22日(月)   夏休み前集会開きました
 明日(23日)から始まる夏休みを前に、全校集会を開きました。私からは「よくうごき よくまなび よくあそび よくたべて よくやすんでほしい」ことと、池江選手についての話をしました。次に生徒指導主事が夏休みの過ごし方や熊と遭遇したとき、工事が始まってから内川橋を通るときの注意点にについて話しました。そして、研究主任からは学習について心がけてほしいことも話しました。その後、集会委員会の企画でゲームを行いました。全校で一緒に楽しむことができました。
 いよいよ明日から1ヶ月の夏休みです。楽しく充実した休みとなることを願っています。そして、元気な子どもたちと再会できることを心待ちにしております。
▲top
 2024年7月17日(水)   プール授業行っています
 今日は絶好のプール日和。そのため、時間を割り当てて、安全に気をつけ、全学年がプール授業を行いました。温度も適温で、様々な学年の歓声が職員室まで聞こえてきます。1年生にとって、入学後初めてのプール。浅いところを使って少しずつ水に慣れました。みんなで隊列を組んで歩くところから始めましたが、とても笑顔いっぱいでした。この後もプール授業をする機会があるといいなと感じる1日でした。
▲top
 2024年7月16日(火)   指導主事訪問(3松図工・2竹音楽)
 夏休み前最後の指導主事訪問があり、3年松組の図工、2年竹組の音楽の研究授業を行いました。
 3年松組の図工は、○○な花図かんをつくろうという題材で、じぶんの描きたい花を書きました。他からのアドバイスや、他の人の表現の仕方も参考にしながら多様な描き方で絵を描いていました。
 2年竹組の音楽は、せいかつの中の音を楽しもうという題材で、いろいろな声の出し方で選んだ動物の鳴き声をグループごとに表現しました。グループでのかかわりのよさに加え、友達のよさに気付いていました。
 指導主事の方からは、具体的な場面を挙げながら子どもたちのよさを褒めていただきました。教えていただいたことをこの後の授業に生かしていきたいと思います。
▲top
 2024年7月12日(金)   PTA授業参観を行いました
 第2回のPTA授業参観を行いました。昨年度の学校アンケートで、駐車場が狭く、分散の開催はできないかというご意見を基に、今回は午前と午後に分けての授業参観となりました。午前の1年生は算数と道徳、2年生はまち探検の報告、3年生は図工と国語でした。どの授業もとても意欲的に取り組んでいました。また、せせらぎ学級はお家の人とボッチャを行いました。笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。午後は、4年生は社会と国語でした。先生や他の人の話をしっかりと聞き、意欲的に学習に取り組んでいました。また、5・6年生は情報モラル教室でインターネットの利用で気をつけることを学びました。積極的に意見を述べており、自分ごととして考えている様子がうかがえました。お家の方々にも一緒に話を聞いていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
▲top
 2024年7月10日(水)   景観学習を行いました
 6年生が弘前大学北原特任教授、仙北市景観づくり市民会議委員、文化財課、学校地域ボランティアの方々のご指導の下、景観学習を行い巻いた。この学習は、まち歩きを通して自分のテーマに応じた景観を見つけ、地域に興味や愛着を持ち、そのよさに気づくための学習です。はじめに教授から、景観やこの学習の意義、そして例について説明を受けて、まち歩きをしました。今まで気づかなかった町の景観にも気付くことができました。
▲top
 2024年7月9日(火)   子育て世代訪問事業(3年交通安全教室)
 交通安全母の会や仙北警察署からたくさんの方々に来ていただき、3年生に交通安全教室をしていただきました。歩くときは歩道を歩くこと、車は止まるまで距離がかかること、車の死角の入らないことなどを、お話や実際の体験を通じて、しっかりと教えていただきました。楽しみながらも大切なことを確認できた貴重な時間となりました。
▲top
 2024年7月8日(月)   仙北市教育委員会学校訪問
 教育長をはじめとした仙北市教育委員会の方々、また、各保育園、こども園の先生方など18名の方々が本校を訪問し、子どもたちの授業の様子を参観しました。1年生は入学してからの3ヶ月で大きく成長していることが授業の様子からも伝わるところ、また、他の学年も、学年が進むに連れて学習の深まりを感じさせること、そして、どの学年も学習規律が身に付いていることなど、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいる様子にお褒めの言葉をいただきました。全ての子どもが集中して学習に向かえるようにこの後も授業改善に取り組んでいきたいと思います。
▲top
 2024年7月5日(金)   人権の花を植えました
 4・5年生が人権擁護委員の方々と一緒に「人権の花」の苗を植えました。はじめの会で委員の方から、人権とは「人が人らしく生きるための権利」であること、また、花も人も命あるものであり大切にしてほしいこと、人それぞれの違いを認め、いじめてはならないことなどの話がありました。その後、二人一組でプランターを運び、人権の花を植えました。教えられた手順で手際よく作業を進めていました。終わりの会では、種を育ててくれた人、土や肥料を入れてくれた人の思いをつないで、しっかりとお世話したいと感想を述べていました。花が大きく育つように水やりなどを頑張ってくれるものと思います。
▲top
 2024年7月4日(木)   宿泊学習に行ってきました(5年生)
 5年生が3日から4日にかけて田沢湖スポーツセンターに宿泊学習に行ってきました。1日目の午前に変更したカヌー体験は雨に当たらず穏やかな天気の下で行うことができました。合わせて水遊びも行いました。どちらもとても楽しそうな歓声が聞かれました。その後、スポーツセンターに入り、様々な活動を行いました。昼食、夕食もとてもおいそうに食べていました。レラでの肝試しで1日目の活動を終えました。2日目は、あいにくの雨模様のため、ボルダリングができず、残念そうでした。代わりに行ったのはウォーキングサッカーでした。そして、野外炊飯に入りました。協力しながらおいしいカレーを作ることができました。様々な体験ができた2日間でした。とても立派に活動に向かい過ごすことができ、施設の人からもお褒めの言葉をいただきました。
▲top
 2024年7月2日(火)   えだ豆先生との苗植え
 3年生が総合的な学習の時間にえだ豆の苗を植えました。昨年度に引き続き、えだ豆先生に今年も協力いただきました。今回は2名の方がいらっしゃってくれました。えだ豆の苗をもってきていただき、植える際の手順や注意することなどを丁寧に説明してくれました。子どもたちはしっかりと話を聞き、苗を植えることができました。その後、様々な質問をしました。間引きや葉の形について、栄養についてなど、これまでの学習を踏まえた内容での質問に大変感心しました。収穫は夏休み明けになるとのことでした。とても待ち遠しく感じられることと思います。
▲top
CGI-design