日記
[管理]
2023年
7月
2023年7月27日(木) 仙北市小学生職場体験学習
18日の桜っ子日記でお伝えしたとおり、昨日(26日)から2日間、小学生を対象とした仙北市の職場体験学習が行われました。
1日目は安藤醸造さん、花葉館さん、山のはちみつやさんの3つの職場に分かれて訪問し、説明を聞いたり、仕事の体験を行ったりしました。
2日目となる今日は、西木庁舎で訪れた職場のポスターづくりを行いました。それぞれが体験してきたときの感想や各職場での説明を基に、自分で調べたことも加えてポスターをつくりました。
貴重な体験ができた2日間となりました。
▲top
2023年7月21日(金) 夏休み前集会
明日(22日)から始まる夏休みを前に、全校で集会を開きました。私からは「よくうごき よくまなび よくあそび よくたべて よくやすんでほしい」こと、生徒指導主事からは夏休みの過ごし方について話をしました。その後、集会委員会の企画でゲームを行いました。久しぶりに全校で一緒に楽しむことができました。
いよいよ明日から1ヶ月の夏休みです。楽しく充実した休みとなることを願っています。そして、元気な子どもたちと再会できることを心待ちにしております。
▲top
2023年7月19日(水) 指導主事訪問(4年社会・6年特別活動)
夏休み前最後の指導主事訪問がありました。4年竹組では社会科の「ごみのしょりと利用」の単元での授業、6年梅組では学級活動で「充実した夏休みにしよう」という題材での授業でした。社会科では「ゴミを減らすために自分たちでできること」を考えました。また、学級活動では、「夏休みを充実させるために取り組むこと」を考えました。いずれの授業もグループでの話し合いを生かして、それぞれ考えていました。写真は4年生の授業でのグループでの話し合いの様子です。
▲top
2023年7月18日(火) 職場体験学習説明会
夏季休業中に行われる仙北市小学生職場体験学習の説明会が行われました。説明してくださったのは、仙北市ヤマメ・サクラマスプロジェクトの専門官と推進員の方々です。初の試みなので、学習のねらいや持ち物、服装、心構えなど、丁寧に説明してくださいました。受け入れてくださる3つの各職場の方々の思いに応えられるように、参加してくれることを願っております。なお、活動日は7月26日、27日の両日です。
▲top
2023年7月13日(木) PTA学校参観日
夏休み前のPTAを開催しました。授業参観には全児童のご家庭で出席くださったクラスもあるなど、教室に入りきらないほどたくさんの方々にお越しいただきました。写真は5年生の宿泊学習の体験等の発表の様子です。しっかり伝えようとがんばっていました。また、授業参観後は情報モラル教室、学年・学級懇談を行いました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
▲top
2023年7月11日(火) 景観まちづくり学習
弘前大学特任教授を講師に、仙北市景観づくり市民会議員や文化財課の方々、学校地域ボランティアのご協力のもと、景観まちづくり学習を6年生が行いました。
景観についての講師のお話を聞いてから、まち歩きを行う予定でしたが、あいにくの雨のため、学校内を歩き、それぞれが気になった箇所の写真をタブレットで撮りました。終わりの会では、今まで気づかなかったところに気づいたこと、講師の先生の話す、いい箇所、悪い箇所、直したい箇所を見つけたことなど、感想を述べていました。そういった視点で角館のまちを見つめ直すことも、子どもたちがふるさとに愛着を持つよいきっかけとなることと思います。
▲top
2023年7月5日(水) 青森県東通村の方々が視察に来ました
青森県東通村の教育委員会の方々5名が本校の図書館や図書支援員の様子を視察、併せて授業参観もしました。参観したのは3年松組の国語の授業です。
「仕事のくふうみつけたよ」という書く力を付ける単元、本時は図書支援員の方から仕事の内容や工夫していることを聞き、その内容をしっかりとメモする内容でした。参観した方は真剣に話を聞き、書いている様子にとても感心していました。参観する人がいなくなってからも活発に質問し、とても盛り上がっていました。
▲top
2023年7月4日(火) 仙北市教育委員会訪問
須田教育長をはじめ教育委員会の方々、また、角館地区のこども園・保育園の園長さんや職員の方が、学校を訪問し、子どもたちの授業の様子を参観しました。
自分の意見を堂々と述べる様子や他の人の意見を認め、反応する様子など、それぞれのクラスのよさを見ていただきました。また、各学年の発達段階に応じた、学習規律の指導なども評価していただきました。参観した方々からのご意見を生かし、更に学びを深めていけるように手立てを工夫していきたいと思います。
▲top
CGI-design