日記[管理]
2025年   6月  
 2025年6月30日(月)   仙北市教育委員会訪問
本日の午前中、仙北市教育委員会の皆様やこども園の先生方が本校を訪問しました。2校時、3校時にかけて、子どもたちの学びに向かう姿や学校施設の様子などをご覧いただきました。昨年に引き続き訪問していただいた方からは子どもの成長の様子に感動したという話をいただきました。また電子黒板やクロムブックが使いこなされているという話もいただきました。
▲top
 2025年6月26日(木)   芸術鑑賞
今日はわらび座の皆さんにお越しいただき芸術鑑賞「わくわく和ライブ」を行いました。子どもたちにもおなじみの歌や踊りを楽しむライブです。出演の皆さんや演奏する楽器の紹介、童謡・唱歌のメドレーから始まり、おやま囃子、ソーラン節、岩手の虎舞など、一緒に手拍子したりかけ声を出したりしながらライブを盛り上げました。45分間のライブでしたが、あっという間に感じるほど楽しい時間を過ごすことができました。
▲top
 2025年6月23日(月)   6年生弁当の日
今日は6年生が自分で弁当づくりに挑戦する「弁当の日」でした。子どもだけで作るコースと親子で一緒に作るコースが設けられ、自分に合ったコースで挑戦しました。子どもたちは色合いから栄養バランスも考えてどんな弁当にしたいか計画を立てて取り組みました。いただく前に弁当の写真を撮っている児童もいました。日頃から食事を作ってくれる家族のありがたさを感じた1日だったと思います。
▲top
 2025年6月19日(木)   縦割り遊び
2校時終了後から3校時開始までの長休みの時間帯を利用して縦割り遊びを行いました。今回も5年生が同じ班の1年生を迎えに行き活動場所まで案内してくれました。班ごとに用意した遊びであるジェンガやトランプ、風船、UNOなどで楽しく遊びました。高学年は下級生を思いやって話したり行動したりしてリーダーシップを発揮する場面が見られました。低学年はそんな上級生を見て憧れや安心感を得て参加することができたと思います。
▲top
 2025年6月18日(水)   4年生社会科フィールドワーク
4年生が社会科の学習として環境保全センターに行ってきました。ゴミ処理の仕方や設備の工夫などDVDで説明を受けた後、実際にその現場を見学することができました。燃やせるゴミの処理、粗大ゴミの処理、再生可能なゴミの処理の仕方を学び、環境を守るためには一人一人の取り組みが大切であることを実感しました。
▲top
 2025年6月16日(月)   3年フィールドワーク
本日、社会科フィールドワーク「仙北市たんけん」でクニマス未来館、潟分校、御座の石神社を見学しています。角館を出発し西木経由で田沢湖へ向かい、帰りは神代経由で帰ってきます。仙北市を一周し地形、土地利用などを見ながら、仙北市の様子を探ってきます。角館とは違った面をたくさん見つけてきてくれるはずです。
▲top
 2025年6月13日(金)   1年フィールドワーク
晴天に恵まれた今日、1年生が美郷町ラベンダー園にフィールドワークで出かけました。生活科の学習の一環として、事前に親しみ友達と仲良く遊ぶことや、公共の場や公共施設の利用を通し、決まりや約束を守って安全に楽しく過ごすことができるよう行われました。ラベンダーは咲き始めでしたが、つぼみの様子を観察したりラベンダーの香りを感じたりしながら学校生活とは違う1日を過ごしました。
▲top
 2025年6月11日(水)   夢の教室
 今日は5年生を対象に「夢の教室」が行われています。これは、日本サッカー協会「こころのプロジェクト」として、様々な競技の現役選手やOB・OGが学校に来て「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを夢の教室で伝えてくれるものです。本校にはブラウブリッツ秋田の蜂須賀孝治さんが来校し、自身の経験をもとにしたお話をしてくださいました。昨年までブラウブリッツ秋田でサッカーのプロ選手として活躍し身近に感じることができる方でしたので、子どもたちもいろいろ質問しながら話を聞いていました。
▲top
 2025年6月10日(火)   漢字チャレンジテスト
今日は朝の活動に時間に2回目の漢字チャレンジテストが行われました。チャレンジテストに向けて一人勉強で漢字練習をしている人が多かったように見えます。漢字ドリルから半分以上同じ問題が出ていますので、練習して確実に身に付けたいところです。次は今月25日(水)に計算チャレンジテストが予定されています。計画的に準備して臨めるよう願っています。
▲top
 2025年6月9日(月)   家庭科の授業で地域の先生から教わりました
5校時5年松組、6校時5年竹組の家庭科の授業で、地域のボランティアの先生方にご協力いただき、玉結びと玉留めのやり方を教えていただきました。地域学校協働活動推進員の皆さんにボランティアの先生方をご紹介いただきこの日の授業への参加となりました。教師の説明を聞いたり動画を見たりしても、いざやってみるとなかなか難しいことですが、各グループに教えてくださる方がいるため、全員がこの時間でできるようになりました。来週も引き続きご指導くださる予定です。
▲top
 2025年6月5日(木)   修学旅行2日目
昨日に引き続き天候に恵まれ、仙台は25℃まで気温が上昇しました。午前中は仙台市科学館、青葉城址・資料展示館、お昼前には八木山ベニーランドに向かいました。仙台市科学館では日常生活に利用されている原理がわかりやすく展示または実験できるような設備があり、楽しく見て回ることができました。青葉城址では自分たちの住むところとは違った歴史ある街やその素晴らしさを感じることができました。あっという間の2日間でしたが多くのことを学ぶ貴重な機会となりました。
▲top
 2025年6月4日(水)   あおぞら学年修学旅行1日目
朝方、角館は雨がちらつく天気でしたが、旅行先の松島、仙台では曇りから晴れとなって絶好の旅行日和となりました。1日目は瑞巌寺、うみの杜水族館の見学後、楽天モバイルパークで野球観戦をしました。初めて野球観戦をしたという人もいましたが、皆で楽天の応援をし、応援歌を歌って他のお客さんとともに盛り上がりました。
▲top
 2025年6月3日(火)   修学旅行結団式
5校時は修学旅行結団式でした。実行委員の進行で引率職員の紹介、6年生誓いの言葉、見学地の紹介などが行われ、いよいよ明日に迫ってきている実感がさらに沸いてきました。天気予報では旅行先では晴れが続くようです。よい旅行となるよう祈っています。
▲top
CGI-design