日記[管理]
2024年   6月  
 2024年6月28日(金)   世代を超えたスポーツ交流
 クラブの時間に、市のスポーツ振興課や地元の老人クラブの方々にご協力いただき、スポーツクラブの人たちが「世代を超えてのスポーツ交流」を行いました。今年度は外でのグランドゴルフで交流を深めました。初めてグランドゴルフをやる子どもたちもおり、力加減がうまくいかずにはるか遠くにボールが行ってしまう人もいましたが、教えてもらいながら、次第にコツをつかんでいました。最後に代表の方から、「とても元気をもらった。ぜひまたグランドゴルフをやってほしい。などと話していただきました。世代を超えて関わりをもつことができたよい機会となりました。
▲top
 2024年6月27日(木)   シャトルラン頑張っています
 今年度も子どもたちの体力を測るために、各学年で体育の時間を使って、新体力テストを行っています。たくさんの種目の中でも20mを行き来する回数を測定するシャトルランは非常に体力のいる難儀なテストです。1年生の子どもたちにとっては初めてのテストですが、頑張って挑戦しています。1度目は短距離走のようにダッシュしてしまい、続かなかった人も少しずつ慣れ、その回数も増えています。また、自分の頑張りだけでなく、他の子に声援を送る姿もとても立派です。先日の5年生のシャトルランでも大きな声で声援する光景を目にしました。お互いに励まし合い、力を与え合えるのは本校の子どもたちのよさだなと改めて実感することができました。
▲top
 2024年6月26日(水)   角館ロータリークラブ様より助成金いただきました
 角館ロータリークラブ様より本校の通級指導教室に助成金をいただきました。角館ロータリークラブ様からは毎年いただいており、今回で49回目となります。この助成金は教材費や備品代として活用されており、子どもたちが意欲的に通級で学習できるために大いに役立っております。会長さんからも「毎年続けており、必要とされていればよかった。」とお言葉をいただきました。今回もしっかりと活用させていただければと思います。ありがとうございました。
▲top
 2024年6月24日(月)   今年度1回目の弁当の日でした
 食育の一環として、平成29年より行っている「弁当の日」。今年度の1回目を6年生で実施しました。「健康・栄養面での食についての理解」を深めるとともに、「食材」や「食を作ってくれる方」への感謝の心を養い、主体的に食や家庭生活に関わろうとする態度の育成を目指して行っています。お家の人のご協力の下、それぞれが工夫して弁当を作ってきました。ボリュームのある弁当やかわいらしい弁当などバラエティに富んでいました。互いの弁当を見たり、説明したりし、笑顔の昼食となりました。お忙しい中お家の人にご協力いただいたおかげです。ありがとうございました。
▲top
 2024年6月21日(金)   プール清掃を行いました
 2、3校時に6年生がプール清掃を行いました。小プールは汚れも乾き、また、大プールの方はこれまでの汚れが蓄積していました。そのプールを自分の役割に従ってみんなできれいにしました。みんなの頑張りのおかげで見違えるほどプールがきれいになりました。この後、水を張り、いよいよプールを使えることになります。また、1校時には5年生がプールのまわりの草を丁寧に取りました。暑い中の作業でしたが、こちらも一生懸命頑張りました。
 高学年のがんばる姿はとても立派でした。
▲top
 2024年6月20日(木)   縦割り遊びをしました
 今年度最初の縦割り遊びを行いました。縦割り班で活動場所を割り当てて、様々な遊びを行いました。体育館やホールなどの広い場所では、こおりおにやだるまさんがころんだ、風船バレーなど体を動かしての活動、各教室では、トランプやカードゲーム、カルタやジェンガなどの活動を行いました。修学旅行から帰ったばかりで疲れていた6年生がしっかりと進めている様子を見て、さすが最高学年だなととても感心しました。学年を超えて、それぞれとても楽しく遊ぶことができました。
▲top
 2024年6月19日(水)   修学旅行団が帰ってきました
 2日間の日程を無事終えて、全員元気に学校に帰ってきました。2日目は暑さも厳しい中での旅程でしたが、スリーエム科学館、青葉城資料館を見学し、八木山ベニーランドで存分に楽しみました。帰ってきたときの表情もとても明るく、修学旅行を存分に満喫できた様子でした。また、お家のよさも実感できたようでした。ゆっくり休んで明日からの学校生活をしっかり過ごしてくれることを願っております。
▲top
 2024年6月18日(火)   修学旅行1日目
 修学旅行当日。朝早くにもかかわらず、全員元気でにこやかに学校を出発していきました。中尊寺を訪れ、金色堂などを見学の後、松島で昼食、記念撮影を行いました。その後遊覧船に乗って塩竃に到着、海の杜水族館に向かいます。写真はその遊覧船での様子です。はっきりお見せできず申し訳ありませんが、全員とてもよい表情です。この後もよい旅が続くことと思います。なお、今日は秋保温泉に宿泊予定です。
▲top
 2024年6月17日(月)   修学旅行結団式
 明日(18日)からの修学旅行に向けて、昼休みの時間帯に修学旅行結団式を行いました。引率する5名の職員の紹介の後、6年生の代表が修学旅行のめあてを踏まえて、「最高の思い出にしよう」と誓いの言葉を述べました。次に、5年生の代表から6年生へのプレゼントとはなむけの言葉がありました。私からは昨年の6年生の人たちが観光客の方からあいさつを褒めていただいたことを話し、楽しい中でも接する人たちが気持ちよくなれるような行動をしてほしいことを話しました。明日の来るのが待ちきれない様子の6年生でした。
▲top
 2024年6月14日(金)   1年生フィールドワーク(美郷町ラベンダー園)
 1年生が美郷町のラベンダー園に行き、様々な種類のラベンダーを見たり、園にある遊具で遊んだりしてきました。前日、前々日よりは気温も上がらず、風も心地よい感じがする中での活動でした。ラベンダーの花に近づき、花の咲き方や匂いを確認していました。ちょうど見頃と言うこともあり、平日にもかかわらず、園にはたくさんの人が訪れていました。また、遊具での遊びも楽しみにしていた子どもたちは、一斉に駆け出し、思い思いに楽しんでいました。昼食の時にはお弁当の中身をうれしそうに教えてくれました。外で思う存分過ごせたとてもよい1日となりました。
▲top
 2024年6月13日(木)   3年生フィールドワーク(田沢湖畔施設巡り)
 3年生が社会科の学習として、田沢湖畔の様々な施設を見学しました。田沢湖畔は角館と並び、仙北市の観光の中心の一つです。はじめはクニマス未来館でクニマスを見たり、クニマスにまつわる話を聞いたりしました。湖畔に降りて湖の様子を見た後、潟分校で昼食を取り、分校内の各箇所で遊びました。午後は御座の石神社に行き、参拝をした後、記念撮影をしました。仙北市についての理解を広げられるよい機会となりました。
▲top
 2024年6月12日(水)   2年生フィールドワーク(農業科学館)
 生活科の学習の一環として、2年生が大仙市の秋田県立農業科学館にフィールドワークに行ってきました。この活動も白岩小の2年生4名と一緒に行いました。屋外のフィールドワークや屋内でのしおりづくりなど、様々な活動を行いました。しっかりと話を聞き、活動に取り組んでいること、また、元気に遊べたことなど、普段のよさも十分に発揮できたようです。また、白岩小の4名とも仲良く過ごせました。この後の1、3年のフィールドワークでも白岩小の子どもたちと交流を深めてくれることと思います。
▲top
 2024年6月11日(火)   JFA夢の教室が開催されました
 夢の教室が今年度も5年生を対象に実施されました。はじめのレクレーションでは、盛り上がる中で「仲間と協力することの大切さ」を実感しました。教室に移動してからは、夢先生の実体験を踏まえた話がありました。今回の夢先生は、18年間ベガルタ仙台でプロサッカー選手としてプレーをした「富田晋伍」さんです。6歳の時にスタートしたJリーグに魅せられ、プロサッカー選手を目指したものの、所属したヴェルディユースではトップチームに入れなかったこと、34歳で大けがをしたことなど、挫折しながらも、高校生の時にコーチから言われた「やり続けろ」という言葉を胸に刻み、努力し続けてきたことを話してくれました。この教室の趣旨である「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」を子どもたちも感じたようでした。
▲top
 2024年6月7日(金)   今年度最初の指導主事訪問がありました
 指導主事の方に来ていただき、6年竹組で学級活動の研究授業を行いました。議題は「はあと・わかば もっと仲良くなるために〜なかよし集会を開こう〜」で、1年生との交流集会での活動内容を決めました。1年生のことを考えて、取り組む内容を提案し、その工夫点も考えました。様々な意見が出された中で、相手の考えを認めながら、時間内に決定していく姿はとても素晴らしいと思いました。最高学年としての頼もしい姿に、きっと集会も成功することと感じられました。
▲top
 2024年6月6日(木)   調理実習をしました(6年竹組)
 4日(火)の6年松組に引き続き、6年竹組で今年度最初の調理実習を行いました。作ったのは野菜炒めとスクランブルエッグです。みんなで手順を確認し、グループでの役割にしたがって調理を進めました。見に行った時に出来上がった野菜炒めを食べていましたが、とてもおいしそうでした。早く進んでいるグループはスクランブルエッグづくりに取りかかっていました。お互いに言葉をかけながら仲良く作業をしていました。
▲top
 2024年6月5日(水)   チャレンジテストを行いました(漢字2回目)
 漢字、計算の1回目に引き続き、今年度3回目のチャレンジテストを行いました。今回は、漢字の2回目です。少し難易度の上がった出題形式にも子どもたちは適応しながら、テスト勉強を頑張ってきました。どのクラスもその勉強の成果を表そうと、テストに真剣に取り組んでいました。書けなかったり、間違ったりした漢字の復習をすることで更に漢字の理解が深まるものと思います。テスト後も引き続き頑張ってくれることを期待しています。
▲top
 2024年6月4日(火)   2年生生活科町探検実施
 地域の場所や人との関わりを広げるため、2年生が生活科の町探検を行いました。訪問先は学習資料館、樺細工伝承館、角館郵便局、神明社、消防署、仙北警察署、安蔵醸造、角館温泉、ガトーやまだの9カ所です。子どもたちはそれぞれの場所で、はっきりとした声で質問し、その回答をしっかりとメモしていました。元気いっぱいの中に、頑張っている様子が感じられました。
▲top
CGI-design