日記[管理]
2025年   3月  
 2025年3月28日(金)   大変お世話になりました
 今年度角館小学校を離任する12名の職員の離任式が行われました。児童代表の言葉、そして、それぞれの職員に作文集や花束をいただきました。長い職員は8年間勤めていました。元気いっぱいの校歌を聞いたときには感無量でした。子どもたちのおかげだたくさんの思い出ができました。お家の方々にも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
▲top
 2025年3月21日(金)   今年度を修了しました
 今日をもって令和6年度の課程を修了しました。各クラスの代表がとても立派に修了証を受け取りました。また、各クラス共に、代表に合わせてしっかりと礼をしていました。その後、3年生と5年生の代表が、今年度を振り返っての作文を発表しました。併せて、来年度への意気込みも話してくれました。式の様子からこの1年の成長ぶりが感じられました。きっと来年度も更なる成長を遂げることを期待しております。
▲top
 2025年3月14日(金)   卒業式後の復元作業もがんばりました
 5年生が式典会場となった体育館や6年生の各教室、廊下の復元作業をがんばりました。協力して作業を行い、あっという間に復元することが出来ました。準備や式典本番、そして、門送りと合わせて、ニューリーダーらしい活躍ぶりでした。新年度も大いに期待できそうです。
▲top
 2025年3月13日(木)   卒業式を行いました
 穏やかな天気に恵まれ、予定通り、卒業式を行うことが出来ました。歌も返事も卒業証書授与の様子も、すばらしいの一言に尽きる感動的な卒業式でした。卒業生も在校生もどちらにも感極まる人もおり、全校児童にとって心に残る式になったことと思います。保護者や来賓の方々にはご参列いただきありがとうございました。また、卒業生を見送る門送りでも、5年生の人たちががんばって盛り上げてくれました。晴れやかに旅立つことの出来たと思います。
▲top
 2025年3月12日(水)   卒業式前日準備しました
 6校時の時間帯を使って、5年生が卒業式の準備を行いました。玄関や6年生の各教室、会場となる体育館の清掃や装飾等を分担しながら行いました。清掃も丁寧に行い、とてもきれいになりました。また、お迎え待ちをしている1・2年生の人たちも清掃を手伝ってくれました。意欲的にがんばる姿にとても感心しました。みんなが心を込めて卒業生を送りたいという思いが伝わってきました。
▲top
 2025年3月11日(火)   卒業式予行練習&卒業記念品贈呈式
 いよいよ13日(木)の卒業式も直前に迫りました。よりよい式にするために、今日は全校で予行練習を行いました。卒業生の入場から退場まで、本番さながらに行うことが出来ました。卒業生の立派な様子、そして、それにつられるかのように立派な在校生。どちらも素晴らしい姿でした。きっと当日も素晴らしい姿が見られることと思います。また、その後、記念品の贈呈式を行いました。PTA会長さんよりお話の後、卒業生に記念品が贈られました。そして、その後、6年部部長さんより、学校に記念品が贈られました。スピーカー内蔵のマイクというとても便利なものをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
▲top
 2025年3月7日(金)   委員会の引き継ぎ式
 卒業式に向けた第1回目の全校練習を終えてから、各委員会の引き継ぎ式を行いました。6年生の各委員長から、5年生の代表に各委員会のファイルを渡しながら、一言添えました。6年生からの思いを受け継ぎ、精一杯がんばろうという思いをそれぞれ伝えていました。いよいよ5年生が中心となって委員会活動を行います。気を引き締めて取り組もうとするのが表情で伝わりました。
▲top
 2025年3月5日(水)   卒業を祝う会が行われました
 3,4校時に6年生にこれまでの感謝の思いを込めた卒業を祝う会が行われました。5年生が中心となって準備を進め、運営も行いました。ビンゴゲームや○×クイズなど、楽しめるプログラムもたくさんありました。その後、6年生へ表紙が似顔絵となったメッセージの冊子を贈りました。また、6年生からは在校生一人一人にしおりが贈られました。最後に6年生からお返しとしてスライドショーもあり、とても心温まる関わりのある会となりました。卒業式もきっと心の通い合うすばらしい式になるものと思います。
▲top
 2025年3月3日(月)   さくら満開ラストステージ
 応募者多数のため、19日(水)で出演し切れなかった人たちが今年度最後のさくら満開ステージに臨みました。ダンスや縄跳び、楽器演奏、そしてコントなどバラエティに富んだ内容に大盛り上がりでした。今回は、有志の職員もステージに立ちました。大盛況で幕を閉じたさくら満開ステージが、来年度も大いに楽しめることとを期待しています。
▲top
CGI-design