日記[管理]
2023年   2月  
 2023年2月28日(火)   2月も終わりますが、今年は卯年
昨年は中川っ子クラブのみなさんが作ってくれた虎のちぎり絵(貼り絵)を校内に掲示していました。寅年から卯年になったところで、感謝の気持ちを込めながら虎のちぎり絵を返却したら、新しく兎のちぎり絵を届けてくれました。早速、校内に掲示しました。とても温かみのあるうさぎさんです。この一年間の子どもたちの元気な様子を見守ってくれると思います。
中川っ子クラブの皆さん、ありがとうございます。
午後の体育館では2年生がドッヂボールで白熱のゲームを展開していました。
とても柔らかいボールを使っているようです。ぶつけられてもあまり痛くないようですぶつけるのに懸命になっている様子です。
ドッヂボールのドッヂとは英語で「素早く身をかわす」という意味のようで、ぶつけられないように逃げるのがゲームのねらいのようですよ。
▲top
 2023年2月24日(金)   卒業の日が近づいています
今朝の角館は濃霧に覆われていました。湿気の多い暖気が入ってきているようです。地表の雪に冷やされた湿気が、濃霧になって町中を漂っていたのでしょう。学校に最寄りの里山、小倉山さえぼんやりしていました。
そんな朝の体育館の空気は引き締まっていました。その引き締まった空気の中で、6年生が卒業式に備えたあれやこれやをしていました。なかなか自分たちの気持ちが声に乗りきらない様子も見えます。自分たちの気持ち・思いを声に乗せる練習も始まったばかりではありますが、卒業の日が近づいていることをひしひしと感じた今朝の風景です。
▲top
 2023年2月22日(水)   まどのあるたてもの 鑑賞会
2年生の図工で、子どもたちがカッターナイフを駆使しながら「まどのあるたてもの」を作りました。今日はみんなで鑑賞会です。「ともだちのたてもののすばらしいところをほめよう」というねらいをもって、友達の机をまわっていきます。
「まどのあるたてもの」はほとんどが3階以上の建物です。
屋上にヘリポートのある建物がありました。なぜヘリポートなのかとわかったのは、屋上に厚紙で精密に作られたヘリコプターが駐機されていたからです。屋上から絶叫マシン並みの特大滑り台がしつらえてある建物もあります。2階の窓から遊べる滑り台は雨天時は建物に収納できる工夫があります。庭にしつらえたBBQコーナーでは肉がおいしそうに焼けています。このコーナーの屋根は天候によって開閉可能です。
自分がやりたいことがたくさん盛り込まれた工作です。ほめるところが数え切れません。
とても楽しい図工の時間でした。
▲top
 2023年2月21日(火)   チャレンジテスト
今朝は今年度最後のチャレンジテスト(算数)でした。
写真は5年生の教室です。
年間を通してのパーフェクトにチャレンジしている子どももいます。
今年度最後ということで、乾坤一擲の気合を感じます。
思えば、「今年度最後」という言葉が校内で頻出するようになりました。
このチャレンジテストが来年度への意欲として生きていきます。
「今年度最後」はすべて来年度に引き継がれます。
▲top
 2023年2月21日(火)   2月20日の算数
昨日、桜っ子日記に書こうと思って写真を撮りながら、アップできずにいました。
2年生の算数の様子です。□を使って問題を解く勉強をしていました。方程式へとつながる勉強のようです。
黒板には4枚の小黒板が貼ってあり、それぞれに違う解き方が子どもの手によって書かれています。答えが一つに絞られていくにしても、その過程は多様だということを勉強しているようです。4人の子どもが自分で一生懸命考えた解き方をみんなの前で説明しています。
聞いている子どもたちは、自分の考えとどこが違うのかを興味深く聞いています。「そういう方法もあるんだ」「こっちの方がわかり易いかも」等々、発表の後にはいろいろな感想・考えが出ていました。
互いに聞き合い、学び合える教室はとても素敵な場所だと実感した算数の時間です。
▲top
 2023年2月16日(木)   授業参観
今年度最後の授業参観です。
多くの学年で一年間を振り返るような学習が進められました。
2年生は、入学から2年間を一緒に過ごしてきたお友達の素敵なところを伝え合おうという国語の学習です。お友達の素敵なところを発表するために、たくさん挙手しています。伝えたいことがいっぱいあるので、ピッと腕が伸びています。
5年生は体育館で体つくり運動。保護者の皆さんは授業参観ではなく、授業参加しました。
子どもの成長を間近でひしひしと感じ取ったようです。
全体会では一人一台端末の使用環境について、コミュニティスクールについて、市教育委員会からの説明がありました。
来年度はこれまでとは違った変化に富む一年になりそうです。
保護者の皆様には、お子様が小学生でいるうちはもちろん、卒業しても末永く角館小学校をよろしくお願いします。
▲top
 2023年2月14日(火)   はたらく自動車
立春から一旬。春らしい天気の日も訪れるようになりました。
これからの学校ではPTA授業参観日もあり、そして最重要行事の卒業式も控えていて、来校者が多くなります。そういうことへの対応もあって、校地内、特に駐車場を狭くしている雪を片付けるために「はたらく自動車」が来てくれました。人の手とスコップでは莫大な時間を要するであろう排雪作業がどんどん進んでいきます。はたらく自動車がとても力強く格好よく見えます。
校内では、子どもたちの手でひな人形が飾られました。完成形の写真はあるものの、人形の持ち物や持ち方について時々協議の時間になります。笑顔のうちに一定の結論を得て、気品を取り戻したひな人形も笑顔で子どもを見守っています。
▲top
 2023年2月13日(月)   始まりは読み聞かせ
1年生の今週の始まりは読み聞かせです。
朝の活動の時間、2週間にわたって来校中の高校生助手が1年生の教室で読み聞かせを行いました。角館小学校の読み聞かせ活動は、地域のボランティアの方がいらっしゃったり、上級生が下級生の教室を訪れたりして多様な方法で行っています。今日の高校生による読み聞かせは1年生を夢中にさせたようでした。終了時刻が来て終わるのがもったいないという思いが教室内にいっぱいでした。
授業が進み、2時間目のあとの長い休み時間には、校内を高校生を探して歩く1年生の姿がたくさん見られました。
今週の始まりを、勉強や読書への高い意欲でスタートさせた1年生です。
▲top
 2023年2月10日(金)   感謝と優しさの花が満開です
およそ一週間前、多目的ホールに各学級ごとに「桜の掲示板」が設置されました。桜の幹と枝が描かれています。その桜の木に、この一年間の感謝の思いを伝えるメッセージカードを貼っています。メッセージカードは桜の花の形をしています。同級生には仲良くしてくれたことや一緒に遊んだこと、一緒に勉強したこと、上級生には優しくしてくれたことや勉強でも生活でもいろいろなことを教えてくれたこと、下級生には一緒にいて楽しかったことへのお礼等々、感謝の気持ちと思い出は一人一人違っていて多様です。
一日ごとに花の数が増えていき、満開状態です。台紙に収まらずどんどん大きく育っている桜も出てきました。
この桜の木々を眺めていると、角館小学校の春は極上の素敵な春になるに違いないと確信されます。とてもあたたかな桜の掲示板です。
▲top
 2023年2月7日(火)   新入生体験入学・保護者説明会
立春を過ぎて3日目にふさわしい麗らかな日です。
13:40、体育館玄関では令和5年度の新入生と保護者の皆さんの受付が始まりました。受付を通ると、新入生は市教育委員会からのプレゼントの黄色の帽子の採寸。それを終えて、新入生は体育館へ。保護者は交流ホールへ入ります。
新入生を迎えたのは5年生、工夫を凝らしたゲームの数々で喜ばせています。そして、学校探検へ。チェックポイントでシールをもらい、小学校の秘密を探りました。
保護者の皆さんには入学の準備の説明です。
説明会を終えて、保護者の皆さんが体育館に新入生を迎えに行くと、新入生の顔が輝くのがわかります。あんなに楽しそうに5年生と過ごしていたのに、保護者のお迎えにはかなわないようです。
あたたかい日差しが入学へ向けての雰囲気を盛り上げました。学校中がわくわくした気持ちでいっぱいの日になりました。
▲top
 2023年2月6日(月)   高校生助手来校
今日から2週間、県立角館高等学校から3年生が3人、高校生助手ということで角館小学校に来ています。授業に入って、アシスタントとしてお手伝いしたり、子どもたちの学習記録(ノートだとか作文だとか)の確認をしたりしてくれています。
英語のアシスタントをしてくれた時は、ALTと英語で流暢に会話してみせてくれました。
小学生には、先輩の姿として良いお手本になってくれていると思います。
今日は初日でまだまだ緊張を厚く身にまとっている様子が見えますが、良い力を発揮しています。
先週打ち合わせに来校した際「あなた方のねらいがあるだろうし、それに迫ることが大切なことだということに加え、あなた方を小学校に迎えることで、小学校或いは小学生が得することは何だろうか」と尋ねました。3人ともよどみなく答えてくれました。
今日の3人の様子を見て、来てもらえたことにとても得をした気分でいます。
▲top
 2023年2月3日(金)   春間近
今日は節分、明日は立春。春が間近まで来ています。
学校の掲示板、お便りコーナーも節分バージョンのデコレーションがされています。
音楽室では2年生が鍵盤ハーモニカの練習中。一人一人の音色を聞いて回ると「音符通りに吹けました」と教えてくれる子どもがいます。3年生への準備が着々と進んでいるな、と実感します。
角小グラウンドアルプスでは、1年生が雪遊び中。今日はそりが登場しました。ビューンをいうオノマトペがぴったり。
格好いいぞ!
こうして、角館小学校は春を迎えます。
▲top
 2023年2月2日(木)   うきうき集会
今日の3校時は縦割り班の活動です。集会委員会が企画した「うきうき集会」。この名前は活動の内容にぴったりです。
最初は縦割り班ごとにアイスブレイクのためのゲームをして、久しぶりの縦割り班活動の雰囲気を確かめます。その後、クイズ大会に入りました。体育館で全校集まっての大会にしたいところですが、まだそれができないので、リモート大会です。各教室からは盛り上がっている声が聞こえてきました。その後も重さ当て大会等々多様なお楽しみがありました。
「6年生と一緒に過ごせる時間はあと少し」「6年生と一緒に楽しめる最後の機会」と時間の大切さを噛み締めながら進んだ「うきうき集会」でした。
▲top
 2023年2月1日(水)   雪は水です
理科室で4年生が理科の勉強をしています。グループ学習で、それぞれのグループの机の上にはボールに入った雪があります。先ほど、外に積もった雪をボールに入れてきました。ギュギュっと詰めています。
今日の学習問題は「水は何度で氷になるだろうか。また、氷になると体積はかわるだろうか」です。ふるさとに降る雪を教材にしての観察、こうしてふるさと学習は進んでいきます。
途中で雪に塩を混ぜる過程があったようですが、ギュギュっと固めた雪に塩を混ぜ込むのは思いのほか困難だったようです。
ふるさとを教材にして、今日も角館小学校は学習を進めています。
▲top
 2023年2月1日(水)   1月最終日はスペシャル給食
昨日(1/31)は、6年生のスペシャル給食の日でした。
卒業していく6年生に、スペシャルなメニューのプレゼントです。
学校で食べる給食は、栄養バランスのとれた豊かな食事です。健康に良い食事のとり方、地域の産業や食文化、食べ物とそれに関わる人への感謝の気持ちなど、多様なことを学ぶための良い機会、教材でもあります。
昨日は1〜5年生までが食べる通常の給食にプラスして、スペシャルな皿が6年生のメニューに加わりました。飲み物とデザートのケーキは選択する楽しみもありました。事前に選択していたので、この日の給食がとても楽しみになっていたようです。
通常の給食にプラスしてのメニューだったので、量の面でも大満足のスペシャル給食になりました。
次のスペシャル給食は中学校を卒業する3年後だね、と次の機会を楽しみにしながら、食べ終えました。
2月に入って、写真の背景の色は春がもうすぐそこまで来ている「うぐいす餅」色にしました。
▲top
CGI-design