日記[管理]
2024年   12月  
 2024年12月24日(火)   冬休み前集会を行いました
 いよいよ明日から冬休みに入ります。その冬休みを前に、オンラインによる冬休み前集会を行いました。はじめに私から、今年を振り返り、2024年はどんな年だったかを漢字一字で表せるように、考えてもらいました。そして、2025年は「共にがんばり、幸多くあれ」と考え、「共、幸」の二字を紹介しました。その後、生徒指導主事から、冬休みの過ごし方についての話がありました。20日ほどの休みですが、ゆっくり、楽しい休みとし、元気に休み明け登校してくれることを願っています。
 どうか来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
▲top
 2024年12月23日(月)   めざせ さくらの町の案内人
 来年度行う「さくらの町の案内人」の活動に向けて、自分たちの住む角館についての理解を深めるために、今月は地域の方に来ていただき、お話を聞いています。今日でお話を聞くのは3人目となります。今回は、角館の商工観光業に関わるお話として、安藤醸造さんのお話を聞きました。安藤醸造さんの歴史やどのような商品を作っているか、そして、地元で働くよさなどを聞きました。真剣にメモを取り、質問も積極的に行いました。地域について学ぶ意欲が強く感じられました。
▲top
 2024年12月21日(土)   PTA授業参観&講演会、学年懇談がありました
 今年度唯一となる土曜日開催で、PTA授業参観及び、講演会、学年懇談を行いました。はじめは、それぞれの授業に意欲的に取り組んでいる様子を見てもらい、その後、講演会を行いました。今回の講師は、ブラウブリッツ秋田社長の岩瀬浩介さんです。前半は、ブラウブリッツ秋田の活動を通して、秋田の活性化を目指していること、後半は、夢や目標を持つことがさまざまなことを乗り越えるために大切であること、そして、かなえるために親としてどう関わればいいのかということを話していただきました。あっという間に時間が過ぎたと感じるほど素晴らしい内容の講演でした。最後の学年懇談では、冬休み明けのスキー教室のことや冬休みの過ごし方などを話し、親子レクレーションを行った学年もありました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
▲top
 2024年12月19日(木)   歯磨き教室実施
 学校歯科医のさとうデンタルクリニックのお医者さんや歯科衛生士の方々にきていただき、4年生で歯磨き指導を行いました。生涯にわたり、自分の歯を大切にできるように、歯磨きの大切さや注意事項をしっかりと踏まえ、自分の歯磨きの実際について、染め出しした口内の様子で確認しました。今後の歯磨きに生かしてくれることを願っています。
▲top
 2024年12月18日(水)   サンタが角小にやってきた
 クリスマスに先立ち、本校にサンタクロースがやってきました。それは昼休みのことでした。1階に突如、トナカイを引き連れて現れました。低学年の子どもたちは大騒ぎ。すぐに駆け寄ったり、タブレットで撮影したりと、子どもたちはとても喜んでいました。サプライズの演出は、冬休み前の昼休みを大いに盛り上げてくれました。
▲top
 2024年12月17日(火)   指導主事訪問(3竹算数)
 今年度最後の指導主事訪問がありました。今回の研究授業は、3年竹組の算数です。「少数のたし算の計算の仕方」について学習しました。文章での問題に対し、式を立て、自分なりに見通しをもった後、それぞれの考えをまとめました。自分が考えたことを積極的に伝えようとする姿勢から、学習に対する意欲が感じられました。授業後に算数に対して興味がわき、よく分かるようになったことを伝えてくれる子どももいました。学ぶ姿勢の大切さを改めて感じる授業となりました。
▲top
 2024年12月13日(金)   ドリハモの人たちが出発しました
 14日(土)に行われる第52回マーチングバンド全国大会に向けて、金管バンド部ドリームハーモニーの人たちが出発していきました。インフルエンザやコロナウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎なども流行し、直前まで体調面で心配されましたが、今朝は全員元気な様子で安心しました。明日の発表に万全の状態で臨めそうです。
▲top
 2024年12月12日(木)   ファイトフェスティバル行いました
 2年生が1年生を招待して、ファイトフェスティバルを行いました。グループに分かれて、2年生がさまざまなお店を開き、1年生にそのお店で楽しんでもらいました。どのお店も楽しそうな遊びがあり、一生懸命準備したのが伝わってきました。そのおかげで、1年生も存分に楽しむことができました。1年生と2年生の関わり合いを深める活動となりました。
▲top
 2024年12月11日(水)   クリスマス特集の読み聞かせ
 2024年最後の読み聞かせは、クリスマス特集でした。今回のお話は、紙芝居による「いちばんはじめのクリスマスケーキ」、絵本による「100人のサンタクロース」です。たくさんの子どもたちが真剣に聞いたり、分かる場面でリアクションしたりとお話を楽しむことができました。来年の読み聞かせが待ち遠しく感じられます。
▲top
 2024年12月10日(火)   今年度最後の縦割り遊び
 さくらタイムを延長した時間を使って、今年度最後の縦割り遊びを行いました。遊びや活動場所もローテーションされ、ジェンガやカードゲーム、風船上げや鬼ごっこなど、前回と違った遊びをそれぞれのグループで楽しみました。とても面倒見のよいお兄さんやお姉さんもおり、6年生との最後の活動はとてもよい思い出になったことと思います。
▲top
 2024年12月9日(月)   6年生福祉体験
高齢者や体の不自由な方々の立場になって考えられるように、仙北市社会福祉協議会の方々の協力により、6年生が福祉体験を行いました。始めに協議会の方から福祉の意味や身近なボランティアについて説明がありました。その後、体験セットを着用し、介助の役の人とペアになって、障害物をまたいだり、新聞を読んだり、階段を上下したりと様々な活動を行いました。その立場になって考えるよい機会となりました。
▲top
 2024年12月6日(金)   さくら満開ステージ開催!!
 昼休みの時間に、今年度第1回目のさくら満開ステージが体育館で行われました。参加者多数のため、来週との2回に分けて実施します。今回は10組の人たちが、歌やダンス、体操や縄跳びなど、それぞれの持ち味を十分に発揮しました。とても盛り上がったり、ぐっと引きつけられたりとする発表ばかりで、大いに盛り上がりました。次回も楽しみです。
▲top
 2024年12月4日(水)   秋田県学習状況調査を実施しました
 4、5、6年生を対象とした秋田県学習状況調査が実施されました。この調査は、これまでの学習内容の定着度等を把握し、今後の学習指導の工夫改善を図り、子どもたちの学力向上に結びつけることを主なねらいとしております。写真は4年生の調査の様子ですが、初めての調査に粘り強く一生懸命問題に取り組んでいました。また、5、6年生もこれまでの学習を生かして、しっかり取り組んでいました。今後、調査結果を分析し、学習指導に生かしていきたいと思います。
▲top
CGI-design