日記[管理]
2024年   11月  
 2024年11月26日(火)    大盛況、読書まつり
 読書に親しみをもってもらうために、先週の1年生への読み聞かせに続き、今週は読書まつりとして、昼休みにしおりづくりや図書の貸し出し体験を行っています。今日は2年生が図書室に集まり、図書委員の人たちに教えられながら、活動しました。楽しみにしていた子ども立ちも多く、大いに図書室が賑わいました。
▲top
 2024年11月25日(月)   社会科フィールドワーク実施
 地域に古くから残るものを見学して、受け継がれてきた願いを知るために、4年生が角館樺細工伝承館と角館歴史村青柳家を見学しました。
 様々な説明を聞いたり、見たり、実際に触れたりしながら、古くから受け継がれてきたものを知ることができました。やや終わりかけながらもきれいな紅葉にも恵まれ、歴史と角館の秋を肌で感じることができました。
 なお、26日(火)には3年生が同様の場所を訪れています。
▲top
 2024年11月22日(金)   図書委員による読み聞かせ
 読書への興味や関心を高め、進んで本を読もうとする意欲をもってもらおうと、図書委員による読み聞かせが1年生に対して行われました。
 絵本を読んだり、モニターの画面を活用したり、図書委員の子どもたちが工夫して、1年生の各クラスに分かれて読んでいました。1年生の子どもたちも同じ学校のお姉さんたちが読んでくれることで、真剣に話を聞いていました。異学年での交流にも結び付く、よい機会だと感じました。来週は2年生に対して行う予定となっています。
▲top
 2024年11月21日(木)   せんぼく校との交流及び共同学習
 小学部の子どももたちと交流を深めるために、本校のせせらぎ学級、桃組の子どもたちがせんぼく校に行き、様々な活動を行いました。
 はじめの会の後、風船ラリー、紙ひこうき大会、しっぽとりの3つのゲームを行いました。上ひこうき大会では、グループごとに誰が遠くまで飛ばすか競争しました。ずっと遠くまで飛ばす人もおり、みんな驚いていました。
 ゲームの後、ダンスを行いました。とてもじょうずに、にこやかな表情でダンスをしました。感想発表では、とても楽しかったという声がありました。普段よりもにぎやかでよかった、とてもりっぱでしたとせんぼく校の先生からもお褒めの言葉がありました。
▲top
 2024年11月20日(水)   認知症サポーター養成講座を行いました
 今年度も市民福祉部包括センター、認知症キャラバンメイトの方々にお越しいただき、6年生が5校時に認知症サポーター養成講座を受けました。
 認知症の方々の特徴を知り、その人の立場になり、自分ができることを考えるこの講座は、実際の場面を想定した寸劇を通して、どのように関わるかを知るよい機会となります。子どもたちは、寸劇の中の二つの例から、どういった点を注意するかを知ることができました。笑いの中にも、しっかりと学ぶことができた講座となりました。
▲top
 2024年11月15日(金)   クラブ活動の見学をしました
 来年度に向けて、白岩小の3年生から5年生、そして、本校の3年生がクラブ活動の見学をしました。それぞれの活動場所での活動をしっかりと見て、気になったことをしっかりメモしながら、見学していました。調理をしていたり、体やものを使って遊んでいたり、どのクラブもとても魅力的に感じました。このクラブがいいななど、それぞれが感じたようでした。来年度も楽しいクラブ活動になることを期待しています。
▲top
 2024年11月14日(木)   避難訓練を行いました
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は家庭科室で実習中に出火したことを想定した火災からの避難の訓練です。職員の動きや避難経路、そして、避難の仕方などを確認しました。火元となった教室からの避難は、特に真剣にできていました。市内でも火災はこの秋に何件か発生しています。いざというときに、自分の命を守れる行動が取れるように、しっかりと考える機会となりました。
▲top
 2024年11月12日(火)   せんぼく校居住地交流(3年)
 9月に引き続き、今回は、角館地区の3年生の児童が居住地交流を行い、親睦を深めました。2年生の時の交流から1年ぶりとなり、緊張した様子も見られましたが、かつての仲間から熱烈に歓迎され、あっという間に打ち解けて、活動を行っていました。今回の活動は、段ボールでの制作活動です。はじめはどうしようかみんな迷っている様子も見られましたが、切ったり合わせたりしている内に、とても楽しく制作に打ち込めていました。とても楽しいひとときとなりました。

▲top
 2024年11月7日(木)   研究授業を行いました(4竹社会)
 3校時に校内研修を兼ねた社会科の研究授業を4年竹組で行いました。「地域の発展につくした先人たち」という単元で、石川理紀之助について学習しています。今回の授業では、どんなことを行い、どんな思いで仕事に取り組んだのかを考えました。これまでの学習を踏まえて、しっかりと考え、意見をまとめていました。学習への取り組み方も素晴らしく、集中して取り組んでいると感じられました。
▲top
 2024年11月6日(水)   火災予防あいさつ運動
 6日(水)に消防署や消防団の方々が来て、朝のあいさつ運動を実施ました。9日(土)から始まる秋の火災予防運動の一環として実施されており、のぼりを掲げながら、子どもたちに大きな声で呼びかけていました。その活動に、有志の子どもたちも参加し、元気にあいさつをしていました。秋になり、市内でも火災が数件ありました。寒くなり、火を扱う機会も多くなります。全てを奪う火災に十分用心して過ごしていきたいものだと感じられました。

▲top
CGI-design