日記[管理]
2023年   11月  
 2023年11月22日(水)   6年生福祉体験
 仙北市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、6年生が福祉体験を行いました。これは、高齢者や体の不自由な方々の抱える問題を、その人の立場になって共感的に考えることができるように体験するものです。特別なめがねを付け、おもりを足に付けて歩いたり、様々な動きをしたりしました。ペアになって行っていましたが、見えづらくなることなどの大変さを実感することができました。
▲top
 2023年11月17日(金)   今年度最後の指導主事訪問(2年生活)
 物部指導主事にお越しいただき、2年生活の研究授業を行いました。「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元で、作りたいおもちゃを動きを予想しながら、工夫して作る内容の授業でした。同じおもちゃを作る人どうしで教え合ったりしながら完成を目指しました。実際に動かしてみたり、比べたりすることで、輪ゴムの位置を変えるとよいといった気付きもありました。更にバージョンアップしたおもちゃ、別のおもちゃなどこの後も楽しく学べそうです。また、授業を終えてから、率先して片付けをしてくれている人もいました。とてもすばらしい行動だなと感心しました。
▲top
 2023年11月15日(水)   認知症サポーター養成講座
 市民福祉部包括センター、認知症キャラバンメイトの方々にお越しいただき、6年生が5校時に認知症サポーター養成講座を受けました。
 実際の場面を想定した寸劇や説明から、認知症の方々の立場になり、自分にできることや互いに支え合うためにはどうしたらよいかを考えるためのよい機会となりました。しっかりと講座を受けている様子は、寸劇での反応のよさからも感じられました。楽しみながらもしっかり学ぶことができました。
▲top
 2023年11月14日(火)   避難訓練(火災)
 2校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。火元は家庭科室。そこで授業を行っていたクラスからの連絡を受けて、状況を確認し放送での指示により、全校で避難しました。また、家庭科室にいたクラスの避難、初期消火など実際の火事の動きを考えて訓練することができました。天候不順のため、体育館への避難でしたが、整然と行うことができました。
▲top
 2023年11月13日(月)   居住地交流を行いました
 角館地区に住む2年生のせんぼく校の子どもと本校の子どもたちが2校時に体育館を使って交流しました。1年ぶりに顔を合わせるため、はじめは緊張した様子でしたが、体を動かしているうちに緊張もほぐれ、にこやかに言葉を交わしながら、汗を流しました。鬼ごっこからリレー、そして、ボール遊びと様々な種目を行いました。中でもリレーが楽しかったと感想を述べてくれました。最後はみんなでお見送り。笑顔でお別れし、また会うことを誓いました。
▲top
 2023年11月9日(木)   縦割り遊びをしました
 2校時と3校時の間に縦割り遊びをしました。体育館やホール、教室等様々な場所に分かれて、各グループで工夫して、風船遊びやトランプ、だるまさんがころんだなど、いろいろな遊びを行いました。写真のグループはジェンガを行っています。うまくいっても、くずれてもとても楽しそうに遊んでいました。学年を越えて関われるすばらしい時間と感じました。
▲top
 2023年11月8日(水)   指導主事訪問(1年体育)
 後松指導主事にお越しいただき、1年生体育の研究授業を行いました。「ワクワク・ドキドキ・マットランド」という単元で、マットを使った運動遊びの様子を見ていただきました。マットやロイター板を組み合わせて各グループで、思い思いのコースを作り、様々な転がりを楽しむ内容でした。準備やコースを考える際の協力の様子から、仲のよさが伝わってきました。意欲的に取り組むとてもすばらしい授業でした。
▲top
 2023年11月7日(火)   防火あいさつ運動が行われました
 角館消防署の方々が多数見えられて、防火あいさつ運動を行いました。これは11月5日から11日までの秋の火災予防運動の一環として、学童期からの防火意識の啓活を図る目的で行っている活動です。併せて各ご家庭に防火に関するチラシをお渡ししております。どうかご一読いただき、防火への意識を今一度ご確認くださいますようお願いいたします。
 また、あいさつ運動には、子どもたちの有志も参加し、元気にあいさつの声をかけてくれていました。
▲top
CGI-design