日記[管理]
2024年   10月  
 2024年10月30日(水)   茶の湯体験活動を行いました
 6年生が室町時代から伝わる伝統文化のよさに触れ、歴史の学習への理解を深めるために、茶の湯体験活動を行いました。教えてくださったのは、裏千家小原宗博先生です。茶の歴史や千利休の和敬清寂の精神、利休七則という茶道の教則など、わかりやすく話していただきました。その後、実際にお茶を点てたり、いただいたりと体験活動を行いました。学ぶ様子を先生に褒めていただくなど、しっかりと活動できました。
▲top
 2024年10月17日(木)   後期がスタートしました
 5日間の休みを挟み、後期がスタートしました。始業式では、子どもたちが元気に校歌を歌う様子を見て、とても力をもらった気がしました。前期同様に、自分のよさ、自分の学力、あいさつの三つを磨いてほしいことを話しました。来週行われる学習発表会でも、それぞれのよさを発揮してくれることを願っております。
▲top
 2024年10月11日(金)   前期終業式を行いました
 本日で前期が終了となります。終業式では、子どもたちの中から2人の代表が、前期頑張ったことや楽しかったことを発表してくれました。充実した前期だったことがとてもよく伝わってきました。私からは、前期の始業式で話した自分のよさ、自分の学力、あいさつの三つを磨いてほしいことに触れ、運営委員で始めたあいさつ運動が素晴らしいこと、授業をしっかり頑張っていることなどを話しました。そして、通知表の表紙に書かれた「ぼくのきらりわたしのきらり」で頑張っていることの継続、目標や夢を叶えることが自分のよさを磨くことに結び付くことを話しました。この3つを更に磨ける後期となることを願っております。
▲top
 2024年10月8日(火)   就学時健康診断・知能検査が行われました
 来年度本校への入学を予定している子どもたちの「就学時健康診断・知能検査」が行われました。内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査、知能検査をグループに分かれて実施しました。午後の時間を使って長時間にわたる検査だったので、子どもたちも疲れたと思いますが、立派に順番を待ったり、検査に臨んだりしていて、とても素晴らしいと感じました。
▲top
 2024年10月7日(月)   白岩地区の宝を知ろう2
 先週の5年松組に引き続き、今週は5年竹組がフィールドワークで雲巌寺を見学し、さらに白岩焼陶芸塾で陶芸体験をするなど、白岩地区の歴史や文化に触れました。陶芸塾には6つの電動ろくろがあり、それぞれのろくろに指導する方がついてくれています。そのおかげで、思い思いの器が作れました。また、雲巌寺では、先日紹介した仁王像、幽霊画の他に座禅堂や千体仏についても説明してくれています。貴重な文化財の豊富さを改めて実感できました。来年度以降も続けていきたい活動だと感じました。

▲top
 2024年10月4日(金)   3年生社会科見学
 社会科の学習の一環として3年生がスーパーマーケットよねや角館店さんに社会科見学に行きました。身近な地域にあるお店の存在を改めて認識し、お客さんのためにどんな工夫をしているのかをしるために、お店の方からの説明を聞きました。お店の概要、また、商品を売るための工夫など、しっかりとメモを取りながら、真剣に聞いていました。子どもたちの学習の機会を設けていただき、ありがとうございました。
▲top
 2024年10月3日(木)   さつまいもを掘りました
 学校農園に植えたサツマイモを昨日は2年生が、今日は1年生が掘りました。肌寒い中、雨のやみ間を縫っての作業でしたが、子どもたちは芋が出てくるのを楽しみに一生懸命掘っていました。それぞれがとてもよく頑張ったサツマイモ掘りでした。食べることでその楽しみも膨らむことと感じました。
▲top
 2024年10月2日(水)   学習発表会に向けて
 26日(土)の学習発表会に向けて、各学年練習を頑張っています。体育館の舞台を使って練習を始めた学年もあります。劇や歌などそれぞれが趣向を凝らした発表になりそうで、とても楽しみです。先日案内を配付いたしましたが、たくさんの方に見ていただければと思います。どうかよろしくお願いします。
▲top
 2024年10月1日(火)   白小との縦割り遊び&学校運営協議会
 今回の縦割り遊びは、白岩小と一緒に行いました。白岩小との縦割りグループでの活動は今回で2回目となります。様々な場所で体を動かしたり、カードやジェンガで遊んだりしました。一緒になって歓声を上げたり、言葉を交わしたりしているうちに、互いの距離も近づいているようです。また、併せて学校運営協議会の委員の方々にもその様子を参観していただき、その後学校運営に関する協議会を行いました。これまでの取組を報告し、様々な意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
▲top
CGI-design