日記
|
管理
|
2019年
9月
2019年9月30日(月) すずかけ祭まで1週間
すずかけ祭まで1週間となりました。学校では9月17日から「すずかけ祭」の準備活動が始まりました。今年度のテーマは「煌(きらめき)〜新たな時代へ 色とりどりに咲き誇れ〜」となっています。
放課後になると、全校生徒314名が17の部門に分かれ、縦割り活動で楽しく準備を進めているところです。当日は、心を込めてお客様をおもてなしします。すずかけ祭は10月6日(日)。合唱コンクールはそれに先がけて、3日(木)に大仙市の「ドンパル」で開催します。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
▲top
2019年9月25日(水) 秋の交通安全運動実施中
朝夕はめっきり涼しくなり、すっかり秋らしい気候となりました。
20日からは、全国秋の交通安全運動が始まっています。
本校でも、24日(火)から、生活交安委員会が中心となって「朝のあいさつ運動&交通安全運動」に取り組んでいます。おかげで、朝いちの元気なあいさつから気持ちよく一日がスタートしています。今朝は、1年生の交通安全委員が担当で頑張りました。
▲top
2019年9月24日(火) 合唱コンクールまであと10日
合唱コンクールまで、残すところ10日となりました。連日、朝の始業前と帰りの会の時間帯には、各学級からさわやかな歌声が響いています。はじめの頃は不安定だった音程も日に日に美しいハーモニーとなり、自信に満ちた合唱に仕上がってきました。
各学年の課題曲は、1年生「マイバラード」2年生「時の旅人」3年生「流浪の民」となっています。合唱コンクールは10月3日(木)午前10時(開場9時30分)から大仙市「ドンパル」で開催します。ぜひ会場にお越しください。
▲top
2019年9月22日(日) 全県駅伝大会
9月22日、秋田市雄和の県営中央公園スポーツゾーン内コースで、全県駅伝競走大会が開かれました。
本校からは、田沢湖駅伝を勝ち抜いた男女駅伝チームが出場し、男子第7位入賞、女子も第9位と大健闘しました。今回は、男子チームは3年生を中心としたチーム編成でのぞみました。これまで仲間とともに励まし合い、苦しい練習に取り組んできた3年生が見事入賞を成し遂げてくれたことをうれしく思います。
このあと、「走る角中」は、1・2年生チームに受け継がれます。
▲top
2019年9月15日(日) 大曲仙北中学校新人総体
9月14日〜15日、大曲仙北中学校新人総体が開催されました。
本校からは、野球部・男女バスケットボール部・バレーボール部・男女テニス部・男女卓球部・柔道部・剣道部の各部が出場しました。1・2年生のチームになって初めての公式戦でしたが、よくまとまって力を発揮してくれました。
今回は、女子バスケットボール部・バレーボール部・柔道部男女・卓球男女個人が県大会への出場権を獲得しました。
▲top
2019年9月11日(水) 新人総体・秋田県中学校駅伝大会壮行式
今日は、今週末に行われる郡市の新人総体と、来週末に行われる全県駅伝大会の壮行式を行いました。
新人チームにとっては初めての公式戦となります。やや緊張した表情で壮行式に臨んだ選手が多かったようです。全校生徒の熱い応援を受け、新キャプテンからは力強い決意表明がありました。相手に臆することなく、暑い夏の練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
また、全県大会の予選会に当たる8月の「田沢湖駅伝」で素晴らしい成績を収めた駅伝チームにも、全県という舞台でさらに輝いてほしいと願っています。
▲top
2019年9月6日(金) 曳山集会を行いました
今日は、明日7日から始まる「角館のお祭り」に向けて、「曳山(ひきやま)集会」を実施しました。
集会には、お祭りに参加する全18丁内の責任者・少年係等の役員の方々からご来校をいただきました。生徒は、参加する丁内ごとに分かれ、事故のない安全で楽しいお祭りにするための「中学生に期待される役割・参加のマナー・約束等」を確認しました。
このお祭りは、300年以上の歴史を誇る伝統行事です。全校生徒の8割が各丁内の曳山の引き手・手踊り・お囃子として参加しています。お祭りを通してふるさとのよさを実感し、伝統文化を大切に継承していこうとする、地域の後継者としての心構えを高めてほしいと思います。
▲top
CGI-design