日記管理
2023年    7月   
 2023年7月20日(木)   自分を伝える自画像(3年美術)
 3年生の美術の授業では、「自分と向き合う〜自分を伝える自画像〜」というテーマに取り組んでいます。伝えたいイメージを具体的な形や模様にしたり、色彩を考えたりして自画像で表現しようとそれぞれが構想を練りながら創作活動に励んでいます。
▲top
 2023年7月19日(水)   プラスチックゴミについて学びました(1年)
 本校が取り組んでいる「海と日本プロジェクト」の活動の一環として、1年生を対象にプラスチックゴミについての講話を秋田県立大学の境准教授を講師にお招きし、行いました。
 海洋プラスチック、マイクロプラスチックの問題を分かりやすく説明していただき、生徒の皆さんも真剣に話を聞きながら学習しました。
 海洋プラスチックゴミの中には、内陸から海に流れていくものも含まれることも学びました。
 この後、8月には町内のクリーンアップ活動を予定している1年生。今日の講話を思い出しながら、クリーンアップをしてくれるはずです。
▲top
 2023年7月18日(火)   地域学校協働活動 7月定例会
 今年度コミュニティスクールのモデル校となっている本校は、5名の方に地域学校協働推進員を担っていただいており、これまでの地域と連携した活動にも協力をいただいてます。
 また、学校と地域学校協働推進員の皆さんとの情報交換・情報共有の場として、毎月1回定例会を開催しています。
 今日は7月の定例会を開催し、推進員さん全員参加のもと、情報交換を行いました。
▲top
 2023年7月14日(金)   IT企業と連携した授業(3年技術)
 角館にあるIT企業「(株)秋田リベンリ」さんと連携し、学校にゲストティーチャーとして来ていただき、3年生を対象に情報に関する学習を2週続けて行いました。
 先週は「コンピュータの成り立ち」について、プログラミングやIT二関する基礎的な内容について講話をしていただきました。
 そして、今週「情報セキュリティと暗号技術」というテーマで、暗号技術やパスワード機能、サイバー攻撃の脅威などについて、時折クイズを織り交ぜながら分かりやすく講話をしていただきました。
 生徒の皆さんにとっても、身近に感じる話題でもあり、興味深くお話を聞きながら、理解を深めていました。
▲top
 2023年7月13日(木)   ここで一句・・・
 3年生の国語では、今俳句を題材にした授業に取り組んでいます。
 最近某テレビ局でも俳句の出来栄えを競う番組が流行しており、授業でも、提示された俳句をよりよく添削する活動を通して俳句に親しみながら学んでいます。
 今日もグループごとに添削した俳句を電子黒板で順番に発表し、出来映えを比較していました。
▲top
 2023年7月12日(水)   角中スタッフベスト
 地域と連携した活動をする際に、その活動が目にとまり、PRにつながるよう角中スタッフベストを作成しました。
 これからの地域に出て活動する際に、角中生に着用してもらう予定ですs。
▲top
 2023年7月11日(火)   吹奏楽コンクール県南地区大会 最優秀賞!
 9日(日)に大曲市民会館で行われた吹奏楽コンクール県南地区大会で、小編成の部に出場した本校オーケストラ部は見事な演奏を披露し、会場にいる観客を魅了しました。結果は堂々の金賞を受賞、そして見事最優秀賞を獲得し、秋田県大会への出場を決めました。
 秋田県大会は7月29日(土)にあきた芸術劇場「ミルハス」で行われます。
 県大会でも更に素晴らしい演奏を披露してくれることを期待しています。
▲top
 2023年7月10日(月)   全県中学校剣道大会
 週末に県立武道館で剣道の全県総体が行われました。
 本校剣道部は郡総体を勝ち抜いた選手が、男女個人戦、男子団体戦に出場しました。
 個人戦では、昨年に続き2年連続で優勝を飾り、見事東北大会、全国大会への出場を決めました。
 男子団体も準決勝で惜しくも敗退しましたが、堂々第3位で東北大会出場権を得ました。
 そして優秀選手賞にも2名選出される活躍をみせました。
 来月の東北大会、全国大会での更なる健闘を期待しています。
▲top
 2023年7月7日(金)   オーケストラ部激励演奏会
 日曜日の吹奏楽コンクール県南地区大会に出場する本校オーケストラ部の激励演奏会が行われました。
 部長が大会に向けての抱負を述べた後、本番で演奏する曲を披露してくれました。
 演奏する曲は和太鼓の演奏も入る和の曲で、厳粛で壮大な感じが伝わってくる迫力ある演奏でした。
 明後日の本番でも、素晴らしい演奏を披露してくれることを期待しています。
▲top
 2023年7月6日(木)   2年家庭科の授業(小物入れの製作)
 2年生の家庭科、裁縫の授業では小物入れの製作に生徒が夢中で取り組んでいます。思い思いの生地を縫い付けたり、貼り付けたりしながら、世界に一つだけの小物入れを製作。完成した小物入れは今年の角館のお祭りで使う人がほとんどかもしれません。皆さん、素敵な小物入れができることを願っています。
▲top
 2023年7月5日(水)   日曜PTA参観
 2日の日曜日に今年2回目のPTAを行いました。午前中は授業参観、学年懇談を行い、午後からは数年ぶりに学園別に親子活動を行いました。
 3年生は体育館でチームロープジャンプ(長縄跳び)と綱引きを行い、盛り上がりました。
1,2年生はそれぞれ情報モラル教室と認知症サポーター養成講座を開催し、参考になるお話を聞くことができました。
▲top
CGI-design