日記管理
2019年    6月   
 2019年6月30日(日)   PTA日曜参観・ようこそ先輩
 今日は、今年度2回目のPTA授業参観でした。1時間目の各学級の授業参観に続き、「ようこそ先輩・先輩から学ぶ時間」を午前中に行いました。
 これは、地域に根ざしたキャリア教育を推進するため、PTA総務部が中心となって隔年で実施している体験学習です。地域で活躍する先輩方を学校に招いて、現在の職業に就いたきっかけや働く中での苦労と喜びなどをお話ししてもらいます。生徒は、全部で14の講座の中から2つを選んで参加しました。先輩方のお話を真剣に聞くことで、働くことの意義や将来の生き方についての考えを深める貴重な機会となりました。16名の先輩方、本当にありがとうございました。 
▲top
 2019年6月28日(金)   図書室de読書
 本校では、本や図書館に親しむ環境づくりのため、朝の読書の時間を利用した「図書室de読書」に取り組んでいます。今日は、1年C組が図書室で朝の読書を行いました。
 朝の10分間ですが、いつもと違う新鮮な気持ちで読書に取り組むことができるようです。おかげで、読書センター・学習センターとして、日頃から図書室を利用する生徒も増えています。
▲top
 2019年6月27日(木)   専門委員会を行いました
 今日は、定例の専門委員会です。今月の各委員会の活動を振り返り、成果や課題、改善策などを話し合いました。
 生活交安委員会では、目指す生徒像の実践を全校生徒に呼びかけるために「Y(やれば)D(できる)K(角中生)」標語を考え、校内に掲示しました。
「勇気を出して どんどんチャレンジ 角中生」「やさしさを 大事にしよう 角中生」生徒主体で、よりよい学校づくりが進んでいます。
▲top
 2019年6月25日(火)   生徒会テーマを掲示しました
 生徒玄関の上の部分に、「百花繚乱〜個性輝き、挑戦し続ける角中へ〜」という、今年度の生徒会テーマを掲げました。校長先生が掲げる目指す生徒像の「失敗を恐れず、何事にも挑戦する生徒」を意識したテーマとなっています。
 一人一人がより高い目標に向かって努力し挑戦し続けることで、よりよい角館中学校を築いていこうとする、執行部の願いも込められています。常に意識して学校生活を送ってほしいと思います。
▲top
 2019年6月23日(日)   郡総体2日目
 郡総体2日目。天候が心配されましたが、野球・ソフトテニスも予定通りの実施となり、全競技の熱戦が繰り広げられました。
 オーケストラ部・英会話部・生活福祉部・美術部など、運動部以外の生徒は地元の落合球場で野球応援を行いました。小雨の中の準決勝を勝ち上がり、迎えた決勝戦。試合は残念ながら0−1で敗れてしまいましたが、応援団は心を一つにして、素晴らしい応援で「チーム角中」を体現してくれました。
 7月13日から行われる全県大会には、陸上男女・女子バスケットボール・柔道男女団体個人・卓球男子個人・ソフトテニス男子個人・剣道女子個人・水泳の各種目が出場権を獲得しました。
▲top
 2019年6月22日(土)   郡総体1日目
 今日から郡総体が始まりました。本校運動部も、全県大会出場を目指して郡内各地で熱戦を繰り広げています。
 本校は、剣道の大会会場となっています。体育館には、静寂の中、するどいかけ声、踏み込む足音、ぶつかり合う竹刀の音が響いています。大会にかける、剣士たちの気迫を感じます。
▲top
 2019年6月18日(火)   郡市総合体育大会壮行式
 午後1時45分から、郡市総体壮行式を行いました。会場には、角館小・中川小・白岩小の6年生とたくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくれました。また本日は、学校評議員会をあわせて開催しており、学校評議員の方々からも壮行式を参観していただきました。
 全校生徒による、熱い、元気な「エール・団歌・古伝コール」につづき、これも恒例の「勝利のウェーブ」を参加者全員で描き、全校の一体感を高めました。この日のために、生徒会執行部と文化部の生徒を中心に、スライドショー・くす玉・一文字・会場設営・垂れ幕・演奏など、力を合わせて準備を進めてきました。まさに、「チーム角中」が全校生徒で力を合わせて作り上げた、素晴らしい壮行式だったと思います。
 たくさんの感謝の気持ちを力にかえて、「チーム角中」が心を一つに大会に臨みます。
 
 
▲top
 2019年6月14日(金)   応援団練習風景
 18日の郡総体壮行式ならびに21日からの郡総体に向けた応援団の練習が熱を帯びてきました。今週は、各学級から選出された応援委員と野球部の1年生による応援練習が、連日放課後のすずかけルームで行われています。短い時間ですが、校内には、元気なエール・団歌・古伝コールが響き渡り、「郡総体迫る」という雰囲気を盛り上げています。
 がんばっている仲間を応援しようとする、素直な思いやりの気持ちが声に込められていました。チーム角中、全校生徒一丸となり郡総体に向かいます。
▲top
 2019年6月10日(月)   PTA整備部と整美委員会の花壇作業を行いました
 今日は、放課後15時30分から、生徒会整美委員会とPTA整備部が協力して花壇の花植えを行いました。前日に柔道部員が中心になって花壇に残るパンジーを撤去。その後、肥料を施しみんなでよく耕した花壇に、赤・白・ピンクのベコニアを丁寧に植え付けました。
 今年も美しい花壇に育ってくれるといいですね。PTA整備部の皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
▲top
 2019年6月7日(金)   自転車安全利用モデル校に指定されました
 今年度角館中学校は、仙北警察署から「自転車安全利用モデル校」の指定を受けました。これは、自転車を利用する機会の多い中学生や高校生の交通安全意識を高め、事故防止を推進することや、カギかけを徹底して盗難を防止するなど、防犯意識を高めることをねらいとした事業です。
 今日は、登校時間帯に仙北警察署員が来校し、生徒会長にこの指定書を交付しました。生徒会執行部員と生活交安委員も立ち会い、さわやかなあいさつとともに登校してくる生徒に交通安全を呼びかけました。モデル校となったことで、自転車の利用の仕方は地域の人々から注目されることになります。生徒の皆さんには、これまで以上に交通ルールやマナーを守った利用が求められています。
▲top
 2019年6月6日(木)   避難訓練を実施しました
 本日午前中に、地震を想定した避難訓練を実施しました。生徒は、地震発生の合図とともにその場で安全を確保し、放送での指示のもと、整然と前庭に避難を完了することができました。消防署の方からは、「地震や災害そのものを防ぐことはできません。しかし、日頃の備えや適切な避難行動で、減災することは可能です。自分の命は自分で守ることができる知識を身に付けてください。」というお話がありました。
 避難訓練のあとには、3年生が地震体験車・水消火器訓練・煙道体験等の防災学習を行いました。震度7を体験した生徒は、日頃の備えや心構えの大切さを実感できたようです。角館消防署の方々のご協力により、充実した避難訓練と防災学習を行うことができました。
▲top
 2019年6月5日(水)   前期中間テストを行いました
 今日は前期中間テストを行いました。生徒の皆さんは、これまでの勉強の成果が発揮できたでしょうか?
 1時間目から5時間目まで、学年ごとにホールに集まり、国語・数学・英語・理科・社会のテストを実施しました。1年生にとっては初めての定期テストだったので、緊張感もあって、だいぶ疲れた様子でした。明日からテストが返ってくると思いますが、分からなかったところはそのままにしないで、しっかりと復習をすることが大切です。テスト後の反省や振り返りを大事にして、力を伸ばしていってほしいと思います。
▲top
CGI-design