日記管理
2023年    5月   
 2023年5月31日(水)   角中ギャラリー
 本校には、校舎内の随所に多くの芸術作品が展示されています。
 ふと見ると、校長室にもすてきな絵画が飾られてありました。
 見ると「ポピーとスイートピー」(蒲生俊紀)昭和46年度卒業生一同とあり、調べてみると卒業30周年を記念し、その卒業生の一人であった蒲生俊紀さんに依頼して、学校に寄贈していただいた作品であることが分かりました。
 校内には、2階渡り廊下にも蒲生氏本人から寄贈された大きな油絵「寂寥の部屋」という作品が飾られております。
 本校生徒はこうした偉大な先輩方の作品に見守られながら生活しています。
 
 
 
▲top
 2023年5月30日(火)   小中合同引き渡し訓練
 29日は避難訓練に続き、角館地区の小中合同の引き渡し訓練を保護者の皆様のご協力をいただきながら、行いました。
 全校生徒が体育館で待機し、保護者が迎えに来た生徒から学年ごとに引き渡しを行いました。
 昨年の反省を踏まえてスムーズな引き渡しとなるよう準備、計画をしましたが、ほぼ予定通り引き渡しを行うことができました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
▲top
 2023年5月29日(月)   避難訓練
 先週金曜日は県民防災の日でしたが、本校では29日に避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
 地震を想定した避難訓練では、教室内で一次避難した後、二次避難で体育館へ整然と避難することができました。
 教室で授業をしている時は、先生方の指示に従って落ち着いて避難することができますが、学校でのそれ以外の時間帯や登下校中の避難行動については、本人の冷静な判断が必要になることを全校で確認しました。
▲top
 2023年5月25日(木)   脱プラ農業「田植え体験」
 昨日に続いての2年生の体験活動。
 海ゴミゼロを目指し、脱プラスチック農業に取り組んでいる白岩地区の雲雀農園さんとこのプロジェクトに関わっているAKT秋田テレビのご協力の下、脱プラ農業での田植え体験に挑戦させていただきました。
 ほとんどの生徒が初めてとなる田植え作業。素晴らしい天候に恵まれた青空の下、素足で入る田んぼの初めてのなんとも言えない感触に悲鳴のような?歓声を上げながら、苗の手植えに奮闘しました。
 およそ4か月後には、稲刈り体験が待っています。脱プラ農業で収穫したお米をに2年生がデザインしたラベルを貼ったパッケージに入れて、PRする予定です。
 
▲top
 2023年5月24日(水)   伝統の桜並木施肥作業
 今年で36回目となる角館中学校伝統の桧木内川堤の桜並木施肥作業を大曲支援学校せんぼく校中等部の皆さんと交流しながら行いました。
 作業前に、一緒に行うグループごとにお互いの自己紹介をし、交流開始。
 施肥作業では、桜の樹木の根元に肥料を注ぎながら移動し、横町橋と古城橋の間の堤にある桜の樹木全てに施肥作業を行いました。
 30年以上も続けて行われてきたこの施肥作業が、春の角館の代名詞である桧木内川堤の桜並木を支えてくれていることを、今回取り組んだ2年生の皆さんも体験を通して学ぶことができたはずです。
 せんぼく校の皆さんとの交流も笑顔や会話が随所にみられ、とてもいい交流の機会となりました。
 来年の春の桜並木の開花は、2年生の皆さんにとっては格別なものになるはずです。
▲top
 2023年5月23日(火)   週末の活躍(全県剣道大会)
 週末に由利本荘市で行われた2つの全県規模の剣道大会において、本校剣道部は団体戦で、1日目に第3位、2日目には堂々の優勝を獲得し、3年男子部員が報告に来てくれました。
 この勢いを夏の総体につなげてほしいと思います。剣道部の皆さんおめでとうございます。
 
▲top
 2023年5月22日(月)   大曲仙北吹奏楽連盟 定期発表演奏会
 20日・21日は大曲仙北地区吹奏楽連盟の定期発表演奏会が大曲市民会館で開催されました。
 本校のウインドミルオエーケストラ部は21日の午後に発表がありました。
 3学年の部員29名が出演し、「梁塵秘抄(りょうじんひしょう) 〜熊野古道の幻想〜という和楽器の音色も織り交ぜた曲を披露し、会場を訪れた観客の皆さんを魅了しました。
 和楽器が揃っている本校にしかできない和の曲を部員の皆さんが希望して演奏したと聴きました。
 素晴らしい演奏ありがとうございました。
 次は県南吹奏楽コンクールに向けて、また練習を頑張ってほしいと思います。
▲top
 2023年5月19日(金)   生徒会テーマ看板設置
 先週の生徒総会で発表された令和5年度の生徒会テーマが生徒玄関前に掲げられました。
 毎朝、全校生徒を生徒会テーマが迎えています。
▲top
 2023年5月18日(木)   郡市陸上競技大会選手を讃える会
 16日・17日と行われた郡市陸上競技大会。角中選手団は昨年をも上回る活躍を見せ、学校に帰ってきました。
 学校の玄関前では、陸上競技大会に出場した選手の健闘を、エールで讃えました。
 選手の皆さん、2日間お疲れさまでした。出迎えて健闘を讃える会を行ってくれた皆さんもありがとうございました。
▲top
 2023年5月15日(月)   大曲支援学校せんぼく校との交流に向けて
 来週予定されている桧木内川堤の桜の施肥作業は、大曲支援学校せんぼく校と交流しながら行う予定です。
 今日は、来週の活動の前段階として、せんぼく校の先生にきていただき、せんぼく校について知り、気持ちよく交流するための関わり方について、教えていただきました。
 来週の交流活動がお互いにとって、よいものになればいいなと思っています。
▲top
 2023年5月12日(金)   生徒総会
 今年度の生徒会が発足し、その後生徒総会が行われました。
 生徒総会の冒頭に、今年度の生徒会テーマが全校生徒に発表されました。
 テーマは「『共動』〜仲間を信じ ともに歩もう〜 」
 新たなステージに向かって共に動き出そうをいう意味が込められているテーマです。
 今年度の生徒会テーマの下、早速活発な生徒総会が行われ、今年度の生徒会がスタートしました。
▲top
 2023年5月10日(水)   応援練習
 今週から始まった陸上練習と並行して、応援練習も熱が入ってきました。
 ここ数年声を出しての応援ができなかったこともあり、応援のスタイルを確認するところからの練習となっていますが、今日で2日目。気合の入った声が出ている人が多くて、いい感じです。エールや伝統の「古伝コール」等をしっかりマスターし、壮行会ではすばらしい応援ができるよう頑張っていきましょう。、
▲top
 2023年5月8日(月)   陸上練習開始
 来週行われる大曲仙北中学校陸上競技大会に向けての、陸上練習が始まりました。
 あいにくの雨のため、室内での練習スタートとなりましたが、全員で声を掛け合いながらの練習でムードを高めました。
 練習期間は1週間と短いですが、学校の代表としての誇りをもち、練習そして本番に臨んでほしいと思います。
▲top
 2023年5月2日(火)   生徒総会議案書読み合わせ
 来週予定されている生徒総会に向けて、6時間目に議案書の読み合わせを行いました。
1年生の教室には、生徒会執行部の皆さんが出向き、活動内容等について説明をしてくれました。
 議案書の読み合わせを受け、放課後も生徒会の皆さんが話し合う姿が見られました。
 「創造力に満ちた角館中学校」となるよう生徒会の力を結集して、今年一年間頑張ってほしいと思います。
▲top
 2023年5月1日(月)   春季大会 男子バスケットボール部優勝
 週末に行われた郡市春季大会において、男子バスケットボール部が新人総体に続いての優勝を飾りました。
 決勝は、一時逆転を許す場面もありましたが、冷静に試合を進め、見事勝利を収めました。
 女子は、接戦の上、惜しくも準優勝という結果に終わりましたが、健闘を見せました。
 選手の皆さんお疲れさまでした。
▲top
CGI-design