日記
|
管理
|
2019年
4月
2019年4月26日(金) 桜案内人
4月26日全校花見のあと、3年生が桧木内川堤・武家屋敷通り付近で「桜案内人」の活動を行いました。これは、3年生の「総合的な学習の時間」の一環として行っている活動です。角館の「さくらまつり」に訪れる観光客の皆様に、総合の時間に作成したパンフレットや地図を配りながら、角館の歴史や見所を紹介していきます。この日は雨模様でしたが、たくさんの観光客が訪れていました。外国からのお客様も多く、英語での紹介も頑張りました。
▲top
2019年4月26日(金) 全校花見を行いました
桧木内川堤の桜も満開を迎えました。今日はあいにくの天候で少し肌寒さもありましたが、毎年恒例の全校花見を行いました。全長2qに渡る桜のトンネルは圧巻です。この桜並木は、平成天皇の誕生を祝って植えられたものと聞いています。平成最後の角館の桜を全校生徒で観賞し、ふるさとのよさを再確認しました。
▲top
2019年4月24日(水) 校内記録会
今週末に予定していた「校内記録会」ですが、雨が予想されるため、前半部分の全校生徒100m走を、本日午前中に実施しました。この記録会は、5月に行われる「大曲仙北中学校陸上競技大会」の選手選考を兼ねて行います。生徒たちは、学級ごとのウォーミングアップと開会式のあと、全力で100mを走り抜きました。後半の持久走、学級対抗行事は10連休明けに実施することになりました。
▲top
2019年4月18日(木) 全国学力学習状況調査
今日は、全国学力学習状況調査が行われ、本校でも3年生が国語・数学・英語の3教科の調査に取り組みました。今年度は、初めて英語の調査が実施されることになりました。写真は、英語の「話すこと調査」を行っている場面です。一人一人がヘッドセットを付け、パソコンから流れる問題に英語で答えていきます。初めて行われたテストですので、生徒も少し緊張しながら取り組んでいました。
▲top
2019年4月9日(火) 生徒会オリエンテーション
今日は、生徒会主催の新入生歓迎行事「生徒会オリエンテーション」を行いました。生徒会副会長歓迎の言葉のあと、各専門委員長が角館中学校生徒会の概要を説明しました。続いて行われた部活動紹介では、実演を交えて各部活動の活動内容が紹介されました。写真は美術部の「新入生歓迎アート」です。学年カラーの青から、青空とふり注ぐ暖かな日差しをイメージしました。1年生の学年ホールに掲示しています。学校においでの際は、ぜひご覧ください。
▲top
2019年4月8日(月) 第37期生入学式
118名の新入生を迎え、第37期生入学式を行いました。真新しい制服に身を包み、少し緊張した表情で式に臨んだ新入生。氏名点呼では、全員が大きな声で立派に返事をすることができました。校長先生からは、「中学校生活を通して、生きるための力を伸ばそう。失敗を恐れず積極的に挑戦し、自分の可能性をたくさん見つけてほしい。」という式辞がありました。また、生徒会長の「よりよい角館中を創っていくため、一緒に頑張ろう」という歓迎の言葉に続き、新入生代表が「勉強・部活動・生徒会の3つを頑張り、中学校生活を充実させていく」という力強い誓いの言葉を述べました。
新入生を迎え、全校生徒315名。本格的に平成31年度がスタートしました。
▲top
2019年4月4日(木) 新任式・始業式
校長先生を初め、11名の新しい先生方をお迎えして新任式・始業式を行いました。新任式では、新しい先生方の紹介に続き、生徒会副会長が歓迎のあいさつを述べました。また、始業式では、校長先生から「『自立心と共感、創造力に満ちた角館中学校』という学校教育目標達成に向けて、3年目の今年は、ホップ・ステップ・ジャンプの飛躍の年にあたる。最良の結果を得るには、最善の準備が必要である。古き伝統角館の城南健児の意気を県内外に示すべく、何事もチーム角中でがんばっていこう。」というお話がありました。
その後、新しい担任の先生や部活動担当の先生が紹介され、元気に平成31年度のスタートを迎えました。
▲top
CGI-design