日記
|
管理
|
2024年
11月
2024年11月21日(木) 避難訓練
本校では今年二回目となる避難訓練を校内での火災を想定して行いました。これまでの避難訓練は授業時間帯に避難することが多かったですが、今回は訓練の時間帯を告知せず、休み時間に火災が発生したという想定で避難する訓練を行いました。
いざというときに周りに誰もいなければ、自分で考え、正しい状況判断をして避難行動をとることが必要になってきます。正しい判断をするためには、正確な情報を得ることが必要であると話しました。
避難訓練後には、学級や学年で不審者への対処方法について考える時間をもちました。登下校中や休日に不審者に遭遇し、声をかけられたり、つきまとわれたりしたらどうするか?正しい対処方法について、自分で考えたり、グループで考えたりしながら、学びました。
▲top
2024年11月20日(水) がん教室開催(3年)
がんに対する正しい理解と健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようになることをねらいとした「がん教室」を18日に3年生を対象に行いました。当日は神代中の3年生もリモートで一緒に参加しました。
講師には、がん看護専門看護師の福田さんとがん経験者の小山さんに来ていただきました。看護師の福田さんからは、がんのしくみ等の基礎知識や予防法、治療法などについてお話していただきました。がん経験者の小山さんからは、自らの経験談や命の大切さ、闘病を通して学んだことなどをお話していただきました。
講話の後には、「がんと生きる」をテーマに個人とグループで演習を行い、学習を深めました。がんは日本人の2人に1人がかかる程、誰もがなりうる病気です。がんについてじっくり学び、健康と命の大切さを再確認する機会となりました。
▲top
2024年11月15日(金) 企業説明会(2年)
仙北市内の中学校2年生全員を対象とした企業説明会が本校を会場に行われました。
説明会には、仙北市内外から16の企業が参加、それぞれのブースに分かれて説明を行いました。2年生の皆さんは、事前アンケートをもとに振り分けられた企業の説明を4回に分けて聞きました。
自分たちの近くにある企業のことを知る機会となり、働くことについても改めて考えるよい機会となりました。
▲top
2024年11月13日(水) 後期生徒総会
生徒会役員選挙が終わり、新しい生徒会長、副会長が決まりました。後期の各専門委員会も決まり、認証式を経て、生徒総会が開催されました。
後期から角館中の新たなリーダーとなった2年生の皆さんが堂々と役割を果たす姿に頼もしさを感じた生徒総会となりました。
創造力あふれる生徒会活動が展開されることを期待しています。
▲top
2024年11月11日(月) PTA整備部 第2回花壇作業(11/7)
PTA整備部の事業である第2回目の花壇整備作業を7日木曜日の放課後に行いました。当日は気温が低い上に小雨が降り、身体が震えそうな中ではありましたが、整備部の保護者の皆さんと整美委員会の皆さんが協力して、花苗の植え替え作業を行いました。
お陰様で花壇はベゴニアからパンジー・ビオラへと植え替えが完了しました。
ボランティアで協力してくれた3年生もおり、予定よりも早く終えることができました。
▲top
2024年11月7日(木) 「大曲仙北小中音楽祭」に出演(3年)
本校3年生が、大曲仙北小中音楽祭に参加、午後の部のトップバッターとして学年全員で「流浪の民」と「すずかけの道」を披露し、会場にいる他校の生徒や保護者の皆さんを魅了しました。
「流浪の民」は合唱コンクールの角中3年生の定番となっている曲。後半のソロパートでは、合唱コンクールで個人賞に輝いた皆さんがその美声を響かせました。指揮者、伴奏者も個人賞を受賞した二人が務め、合唱を上手にリードしてくれました。3年生全員でこれまでの練習の成果を十分に発揮した迫力ある歌声が会場に響き渡りました。
続いて歌った「すずかけの道」は本校のオリジナル。本校OBの本田さんが角中を思って作詞した温かい歌で、他でも聴くことのできない歌です。3年生は自分たちの角中への思いを本田さんの思いに重ねながら全員で心を合わせて歌いました。
心に沁みる優しく温かいメロディの曲でこれまた会場を魅了しました。
素晴らしい歌声を聴かせてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
▲top
CGI-design