日記管理
2024年    10月   
 2024年10月31日(木)   柔道の授業から
 1年生の体育の授業では、柔道に取り組んでいます。今年初めて着用した柔道着姿で、今日は寝技に挑戦。押さえ込みをしようとする側と逃れようとする側を交互に行いながら取り組みました。歓声を上げながら楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
▲top
 2024年10月30日(水)   合唱コンクール開催!ゴルハモは・・・
 各学級の誇りをかけ、ゴールデンハーモニー賞を目指しての合唱コンクールが開催されました。
 1年生は「マイバラード」、2年生は「時の旅人」、3年生は「流浪の民」を合唱曲として歌いました。
 1年生は初めての学級合唱に挑戦、2年生は他の学年に比べ若干人数が少ないながらも昨年の経験を生かして取り組み、そして3年生は最高学年としての自覚をもちながら練習に取り組み、各種ソロパートもある曲を本番では見事に歌い上げました。
 風邪、咳による体調不良者が多い中での開催でしたが、出場した生徒の皆さんは素晴らしい歌声を聴かせてくれました。
▲top
 2024年10月28日(月)   脱プラ米を産業祭で販売(完売)
 26日の市の産業祭会場で、1年生が収穫し、袋詰めした脱プラスチック米を販売しました。
販売は1年生の有志で行いましたが、会場には同級生の皆さんや1年生の家族の皆さん、卒業生の皆さんなどが訪れ、脱プラ米を買っていただいたお陰で、見事完売となりました。
 田植え作業、稲刈り作業、袋詰めと1年生全員で行ってきた脱プラスチック農業の活動がこれで終了となりました。
▲top
 2024年10月25日(金)   脱プラ米販売準備
 明日の仙北市産業祭で販売する脱プラスチック米の袋詰め作業を1年生全員で行いました。
3合入りの袋に、カップを使って脱プラ米を入れました。
 準備した脱プラ米は全部で240袋。1袋300円で販売する予定です。
▲top
 2024年10月23日(水)   10/22(火) 美郷新人駅伝大会で男子5年振り優勝!
 22日に行われた美郷新人駅伝大会に本校は男女それぞれ2チームが出場し、力強い走りをみせました。
 結果は、男女Aチームはどちらも終始トップ争いに絡み、男子Aチームが堂々の優勝を5年振りに達成し、女子Aチームも4位入賞を果たしました。男女Bチームも粘り強い走りで襷を繋ぎ、男子Bチームが10位、女子Bチームが16位と健闘しました。
 全員で切磋琢磨してきた成果を発揮し、男子Aチームはうれしいゴールテープを切ることができました。
 今週末の東北中学校駅伝大会に向け、弾みとなる大会となりました。
▲top
 2024年10月23日(水)   10/21(月) 40周年記念コンサート「LA VOCE」開催
 本校の40周年記念として、東京芸大声楽科出身の声楽アンサンブル「LA VOCE」の皆さんと本校OBの作曲家・編曲家ha−jさんに来ていただき、記念コンサートを開催していただきました。
 「LA VOCE」の皆さんは、本校OBであるテノール歌手 故本田武久さんと大学の同級生であり、今年本田さんの13回忌ということで来県し、秋田市や仙北市で本田さんを偲ぶコンサートを行い、その後本田さんの母校である本校でコンサートを開催していただいたということです。
 ha−jさんと本田さんは年齢が一つ違いの本校の卒業生であり、本校第2の校歌といえる「すずかけの道」はha−jさんが作曲し、本田さんが作詞してできた曲です。
 2012年から卒業式で歌い継いできたこの「すずかけの道」をコンサートの終盤にha−jさんの伴奏で、全校生徒が「LA VOCE」の皆さんと一緒に歌いました。歌声が本田さんに届いてくれたらいいと思っています。
 プロの歌唱に感動し、後半は一緒に音楽を楽しみ、素敵な時間を共有できたコンサートとなりました。
▲top
 2024年10月11日(金)   前期最終日「校内駅伝・マラソン大会」で有終の美
 11日は前期最終日。絶好の秋晴れの下、学級対抗の駅伝大会・マラソン大会を行いました。
マラソンの部では、学年の男女毎にスタートし、学年のトップを目指して力走する姿が見られました。
 続いて行われた学級対抗駅伝大会。男女各7名ずつでチームを編成し、女子・男子の順にたすきをリレーしながら、必死の走りをみせました。
 激しく順位が入れ替わる白熱したレースとなりましたが、どの学級の走者も力の限り走り、そして力の限り仲間を応援する姿がみられました。
 中学生の若さとパワーが存分に発揮された駅伝大会となりました。
 走り終わった後は、各グループ毎にグラウンドでなべっこタイム。火をおこし、みんなで決めた献立の鍋を作っては、仲良く食べました。
 スポーツの秋、食欲の秋を満喫し、前期を締めくくりました。
▲top
 2024年10月9日(水)   3年「進路PTA」
 先週学校祭「すずかけ祭」が終わったばかりですが、3年生の卒業後の進路に向けて、進路PTAを開催しました。
 3年生の生徒とその保護者の皆さんを対象に、今年度の入試の概要、日程等を説明し、情報を共有しました。
 来月には三者面談が始まり、私立高校への出願等は12月には始まります。
 
▲top
 2024年10月8日(火)   すずかけ祭本番(10/5)
 角館中学校統合40年目となる今年のすずかけ祭。40年分の思いをのせた新たな角中を紡ぐことをテーマに、今年のすずかけ祭に取り組み、本番当日を迎えました。
 今年のすずかけ祭では、40周年記念展を開催し、全校合唱で本校第2の校歌といえる「すずかけの道」と4年振りとなる四部合唱での校歌を歌いました。
 来ていただいた皆さんからは40年目を迎える角中へのメッセージも募り、お礼に手作りの栞をプレゼントし、交流しました。
 40周年記念展も好評で、昔の角中のことを懐かしく思いだしながら、展示を見ていた姿が印象的でした。
 お陰様で、今年の40年目のすずかけ祭も大盛況のうちに幕を閉じることができました。
 
▲top
 2024年10月8日(火)   すずかけ祭 予行・前日祭(10/4)
 4日は、本校すずかけ祭の予行及び前日祭が行われました。
 当日の公開に向けて、各部門での準備活動、練習に連日精力的に取り組んできました。
 予行は最後のリハーサルです。最終調整をして、本番に臨みました。
 そして、全校生徒お待ちかねの前日祭。各部門からの意気込みが語られた後、いよいよエンタフェスの始まり。
 3年部有志による名司会の下、5組のグループがエントリーし、会場を盛り上げました。
 今年は久しぶりに手踊りとお囃子を披露するグループが登場。学年を越え、丁内を越え、角館のお祭りを愛する角館若者による手踊り、お囃子、そして最後は勇壮なかけ声に乗って、全校で気勢を上げました。
 いよいよ明日は本番。ムードが最高潮に達しました。
▲top
 2024年10月3日(木)   「すずかけ祭」まであと2日
 今年のすずかけ祭まで、残り2日に迫りました。
 すずかけ祭のフィナーレで歌う全校合唱の練習も大詰めです。
 今年の全校合唱では、「すずかけの道」と「校歌」を歌います。
 すずかけの道は、本校卒業生(第1期生)であるha-j(佐藤 肇)さんが作曲、同じく卒業生(第2期生)の本田武久さんが作詞をした本校を舞台にした歌であり、2012年から本校で歌い継がれている歌です。
 角館中学校の礎を築いたお二人の先輩が作った歌を、40周年を迎えた今年、全校合唱できることに感謝し、心を込めて歌ってほしいと思います。
 校歌も四年振りに、四部合唱が復活し、本来の姿での校歌を披露することになります。
 他にない四部合唱での校歌をしっかり歌い、40周年の節目を飾りたいと思います。
 沢山の保護者、卒業生、地域の方に聞いていただきたいと思います。
 
 
▲top
CGI-design