日記管理
2019年    10月   
 2019年10月31日(木)   全校スケッチ会を行いました
 さわやかな秋晴れのもと、恒例の全校スケッチ会を行いました。1年生は学校の敷地内、2年生は桧木内川堤、3年生は武家屋敷通りに移動して、美しい紅葉に彩られた「ふるさと角館」の風景をスケッチします。美術科とふるさと教育のコラボレーションで、ふるさとへの愛着心を醸成していくことを目標とした学習です。
 紅葉の武家屋敷通りには、たくさんの観光客が訪れていました。生徒はこの活動で、ふるさとのよさをさらに実感できたようです。全校生徒の作品は、冬休み中に平福記念美術館で開催する「お気に入りの角館展」で展示します。ぜひご覧ください。
▲top
 2019年10月30日(水)   台湾交流三日目
晴れて気持ちよい朝を迎えました。朝は7:30から始まる集会に参加し、日本の国旗も学校に掲揚していただきました。お昼までの交流でしたが、日本語クラスの生徒と一緒に様々なゲームをしたり、パソコンでレーザー彫刻の作品を制作したりし、楽しく授業を受けることができました。昼ごはんの後、惠文高級中学とお別れをし台北に戻りました。台北では龍山寺と故宮博物院を見学し、夕食は台湾No.1の小籠包を食べました。最後に台湾で一番大きい士林夜市を散策し帰りはメトロを使ってホテルに戻りました。三日目も全員元気です。
▲top
 2019年10月29日(火)   美郷新人駅伝大会
10月29日、美郷中学校を会場に「美郷町中学校新人駅伝競走大会」が開催され、本校からは、男子2チーム・女子2チームが参加しました。
結果は、男子Aチームが見事に優勝、女子Aチームも準優勝。新人チームも先の田沢湖駅伝に負けない、素晴らしい成果をあげることができました。また、男子Bチームは第9位、女子Bチームも第8位という好成績で、角中の選手層の厚さが際立っておりました。これも、日頃の部活動の頑張りを始め、5分間走や8の字走で体力づくりを続けてきた成果だと思います。コツコツと続けてきた努力は、生徒の力となって表れてきています。
▲top
 2019年10月29日(火)   台湾交流二日目
今日は、朝食を食べた後、新幹線で一時間、台中にある惠文高級中学に向かいました。台北は朝から雨でしたが、台中は晴れており、心地よい1日でした。学校に到着したら、たくさんの生徒が門で出迎えてくれていました。学校見学の後、オープニングセレモニーがあり、角館や角館中の紹介を英語で行いました。午後は、惠文の生徒と南屯街を散策しました。最初は緊張してなかなか自分から話しかけることが出来ずにいましたが、交流を通して互いに打ち解け、交流の後には惠文の友達に囲まれ話をしている姿がたくさんありました。夕方ににホストファミリーが学校に迎えに来てくれ、それぞれのホスト先へと向かいました。今日も1日、元気に過ごしました。
▲top
 2019年10月28日(月)   台湾交流一日目
全員元気に台湾に到着しました。まだ蒸し暑さがあり、角館との気候の違いを肌で感じています。台北の松山空港での入国手続きに緊張した面持ちでしたが、スムーズに手続きを済ませることができ、安心した様子でした。空港を出た後は、中正紀念堂、総統府を見学しました。夕食はレストランで初めての台湾料理をいただき、大満足でした。明日は、台中の惠文高級中学に向かいます。
▲top
 2019年10月26日(土)  
 今日は、角館中バレーボール部保護者会の主催で、本校体育館を会場に「角館中学校招待バレーボール大会」を行いました。大会では、郡内各中学校と秋田市、由利本荘市から全8チームの参加をいただき、1・2年生チームらしい元気いっぱいの熱戦が繰り広げられました。この大会を、各チームの次の公式戦に向けたステップアップの機会にしてもらえればありがたいです。
 優勝は鳥海・矢島中、本校バレーボール部は準優勝でした。
▲top
 2019年10月18日(金)  
 後期が始まって2日目。さわやかな秋晴れのもと、「校内駅伝・マラソン大会」と「なべっこ」を行いました。
 大会はマラソンの部からスタートし、出場した生徒全員が見事に完走しました。また、続く駅伝大会では、2年C組が見事に優勝。2位は1年B組、3位は2年A組という成績でした。昨年は上位を独占した3年生各クラスは、日頃勉強に力を入れているだけあって、健闘しましたが今年は上位入賞ならず。各学級の応援にも力が入りました。
 午後は「なべっこ」で学年ごとに創意工夫した鍋を堪能。楽しい秋の一日を満喫することができました。
▲top
 2019年10月17日(木)   後期始業式
 今日は令和元年度「後期始業式」を行いました。
 式では最初に各学年の代表生徒が、後期の自分の目標を発表しました。その後、校長先生の式辞では、「3月のまとめと進級・進学に備えて、後期は学習面に力を注いでほしい」ということと「目標をもって努力したことは、必ず皆さんの力になる」という励ましの言葉がありました。後期の学校生活に向けて、みんなが思いを新た再スタートを切っています。
▲top
 2019年10月11日(金)   前期終業式
前期終業式を行いました。式では、学年代表の3人が前期の振り返りと後期の決意を発表しました。チーム角中で臨んだ前期は、陸上競技・駅伝をはじめ、各部活動で素晴らしい成果をあげることができました。生徒のがんばりもさることながら、保護者・地域の方々のご支援のおかげと感謝しております。後期もよろしくお願いします。
▲top
 2019年10月6日(日)   すずかけ祭開催!!
 いよいよすずかけ祭本番を迎えました。たくさんのお客様をお迎えして、角中は今、大いに盛り上がっています。
 生徒たちは、「煌(きらめき)〜新たな時代へ色とりどりに咲き誇れ〜」というテーマのもと、おもてなしの心でお客様をお迎えしております。食堂・出店もオープンしました。また、午後からはオーケストラ部の演奏や3年生の演劇、全校合唱をお届けします。ぜひ、すずかけ祭にお越しください。
 
▲top
 2019年10月3日(木)   令和元年度合唱コンクール
 今年度も、大仙市中仙のドンパルを会場に「合唱コンクール」を開催しました。生徒にとっては、本格的なコンサートホールで合唱ができる貴重な機会です。当日は、ご家庭の皆様からもたくさんご来場いただきました。
 夏休み明けから本格的に合唱練習を開始し、いよいよこの日本番を迎えました。どの生徒もゴールデンハーモニー賞をめざして、心を一つに一生懸命練習に取り組んできました。特に、3年生の課題曲「流浪の民」は、どのクラスも表現力豊かで、甲乙つけがたいものがありました。緊張の中で歌い終えた生徒たちの表情からは、ホッとした安堵感とやりとげた満足感を感じ取ることができました。
 今回は、3年B組がゴールデンハーモニー賞を受賞しました。
▲top
CGI-design