日記管理
2024年    1月   
 2024年1月31日(水)   仙北市医療マース デザイン表彰
 本年度、仙北市は看護師らが車両で患者宅を訪問し、医師が遠隔で診療する「医療MaaS(マース)」を導入することに伴い、医療マースを象徴するデザインに応募した本校生徒3名が入賞し、表彰状を市長さん、副市長さん、教育長さんからいただきました。


 「マース」は情報通信技術(ICT)を活用した移動支援サービスのこと。
 医療マースは交通弱者である患者宅などを医療機器や通信機器を搭載した車で訪れ、離れた場所にいる医師とオンラインでつなぐことで診察を行えるようにするものだそうです。

 今後本校生徒がデザインした車両が市内を走行することになるそうです。
▲top
 2024年1月30日(火)   支援学校せんぼく校 居住地校交流
 大曲支援学校せんぼく校の中学1年生で角館に在住の生徒と交流しながら授業する「居住地校交流」を今日美術の授業をとおして行いました。
 せんぼく校の2名の1年生が本校の1年生と一緒に「光のツリーシェイド」のデザインづくりに挑戦しました。
 久しぶりに再会し、談笑しながら楽しそうに交流していて、充実した時間になりました。
 参加したせんぼく校の生徒も満足した表情で帰り際にあいさつしてくれました。
 また、機会があれば一緒に学習しながら交流できればと思います。
▲top
 2024年1月25日(木)   スキー教室(2回目)
 2回目となる1,2年生のスキー教室に行ってきました。風が強く心配しましたが、予定通り日程を消化することができ、今年度のスキー教室を終了しました。
 スキーの人もボードの人も、上手な人もそんなに上手でない人も皆さんがんばった一日となりました。ご苦労様でした。
▲top
 2024年1月24日(水)   3年調理実習「御狩場焼」
 3年生の家庭科調理実習の授業で、角館に伝わる「御狩場焼」に挑戦しました。
 佐竹北家が由来と言われる肉や季節の野菜を山椒味噌で味付けした料理。
 今回は鶏肉と舞茸、カリフラワーを御狩場焼に仕上げました。
 受検勉強真っ只中の3年生ですが、リフレッシュできたいい調理実習となったようです。
 御狩場焼で体力つけて、受検までのラストスパートがんばってほしいです。
▲top
 2024年1月23日(火)   年金ポスター表彰
 年金ポスターに出品した本校生徒2名の作品が優秀賞を受賞し、
年金事務所の所長さんがら表彰していただきました。
 作品はワンダーモールにて今週末から展示される予定です。
▲top
 2024年1月22日(月)   1年薬物乱用防止教室
 1年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 講師には学校薬剤師の方と仙北警察署の方にきていただき、それぞれ講話をしていただきました。
 薬の作用や正しい薬の使い方、薬物の実態や影響などについて映像を見ながら分かりやすく勉強することができました。
 薬物の誘惑はSNS等を介して身近に迫ってくることも学び、とても参考になる時間となりました。
▲top
 2024年1月19日(金)   第1回スキー教室(1/18)
 今年度1回目のスキー教室を1,2年生が行いました。
 朝から、あいにくの雨模様でしたが、雨にも負けず、冬の寒さにも負けずに、元気いっぱい冬の楽しみを満喫してきました。
 来週24日に2回目のスキー教室が予定されています。来週の天気がよくなることを願っています。
▲top
 2024年1月18日(木)   内陸線田んぼアート「合格祈願米」を頂きました
 秋田内陸線たんぼアートから収穫されたお米が仙北市と北秋田市の全中学校の受検生に合格祈願米としてプレゼントされ、3年生の代表生徒が、「お米一粒1点だと思って頂きます!」と言って受け取ってくれました。
翠翔学年の皆さんは、このお米を食べ、パワーと点数につながるように頑張ってほしいと思います。
▲top
 2024年1月17日(水)   全国大会出場報告(バスケ)
 1月上旬に行われたU15ジュニアウインターカップにクラブチームで出場した本校生徒が大会参加についての報告のため、教育委員会を訪問しました。
 大会では、優勝したチームに惜しくも敗れたものの、堂々のベスト8入りを果たす活躍をみせました。
 この経験を今後の活動に生かすと力強く報告してくれました。
▲top
 2024年1月16日(火)   休み明けテスト(1,2年)
 冬休みが明けて2日目。今日は1,2年生が休み明けテストをそれぞれの学年ホールで実施し、冬休み中の努力の成果を試しました。
 3年生は今月5日に実力テストを実施しており、いよいよ進路も大詰めです。
▲top
 2024年1月15日(月)   冬休み明け集会(後期後半スタート)
 20日間の冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。
 休み明け集会では、11日に行われたこどもサミットについての報告があり、その後、能登半島地震に対して、市内の全小中学校が協力して義援金を送ることについての説明がありました。
 皆さんからの支援の気持ちを義援金という形で届けることができればと思います。
▲top
CGI-design