日記管理
2023年    5月   
 2023年5月30日(火)   花のいのちを育む活動
 5月30日(火)から花壇に植える花の苗を育てる活動を始めました。まず始めに、環境委員会が花壇に植える花を紹介したり、花壇のデザインの企画などを説明してくれたりました。
 5月31日(水)からは、わかあゆ班ごとの種まきです。本校の校務員の明平さんから手順を詳しく教えていただき、協力して作業をがんばりました。小さな種が大きく、元気に育つことができるように、たくさんの願いを込めて行いました。育った苗を花壇に植えるのが楽しみです。きれいな花壇を作ることができるよう、水やりなどのお世話もがんばりたいと思います。
▲top
 2023年5月30日(火)   学校訪問
 仙北市教育委員会北浦教育文化研究所の先生方による学校訪問が行われました。今年初めての学校訪問でした。3名の先生方をお迎えして全校の授業の様子を見ていただき、各学年の子どもたちのがんばりをほめていただきました。
 「子どもたちが一生懸命に授業に向かっている」「子どもたち同士で話し合う活動が充実している」「先生方が丁寧に子どもたちを支援している」などです。これからも、子どもたちに確かな学力を身に付けさせられるよう、職員一丸となって授業改善に努めて参りたいと思います。
▲top
 2023年5月29日(月)   わかあゆ班清掃
 わかあゆ班清掃が始まりました。縦割り班で、全学年の子どもたちが協力して清掃を行います。これまでの学年清掃の様子とは少し違いますが、いろいろな学年の子どもたちが力を合わせてがんばろうとしています。
 小さい子たちは、上の学年の子に教わりながら一生懸命に取り組んでいます。また、上の学年の子どもたちもしっかりとリーダー役になってがんばっています。これらの活動を通して、ますます自分たちでできることを広げていってほしいと思います。
▲top
 2023年5月28日(日)   野球大会
 高円宮賜杯第43回全日本学童軟式野球マグドナルド・トーナメント仙北市予選大会において、本校児童の所属する神代若鮎野球スポ少が準優勝したことを報告してくれました。おめでとうございます。
 大会では、自分たちのエラーを少なく抑え、集中力を切らさずに打線をつなげることができたことが勝因と話してくれました。次の大会もすぐに予定されているそうです。ぜひがんばってほしいと思います。
▲top
 2023年5月26日(金)   避難訓練・引き渡し訓練
5月26日(金)の県民防災の日に避難訓練を行いました。雨天により、体育館への避難を行いました。子どもたちには大きな地震が起きたら、慌てずに放送をよく聞き、先生の指示に従うように指導しています。そして、避難の時は「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」についても約束しています。いつ、どこで地震が起きても対応できるよう、しっかりと意識させていきたいと思います。
 続いて保護者等への児童引き渡し訓練も行いました。お忙しい中、ご都合を付けていただきありがとうございました。
 なお、今回の訓練に、地域学校協働活動推進員の皆さんに、送迎車誘導等のご協力をいただきました。ありがとうございました。
▲top
 2023年5月23日(火)   小・中合同あいさつ運動
 5月23日(火)と25日(木)には、小・中合同のあいさつ運動を行いました。児童会と生徒会で企画したものです。さわやかな朝のあいさつを交わして、ますます仲のよい神代小学校、神代中学校になっていきたいと思います。
▲top
 2023年5月18日(木)   交通安全指導・あいさつ運動
 子どもたちの登校に合わせて、仙北警察署と関係機関の方々が、交通安全指導とあいさつ運動を行ってくださいました。やさしく声をかけていただいたおかげで、子どもたちも元気にあいさつをすることができました。
 地域の皆さまに温かく子どもたちを見守っていただいていることに改めて感謝いたします。引き続き、安全な登下校ができるよう、指導を充実させていきたいと思います。
▲top
 2023年5月18日(木)   小・中合同授業(6年生)
小・中連携事業として行いました。小学校6年生と中学校2年生が一緒に行う合同授業です。青空のもとで、50m走を速く走るために、教えたり、アドバイスを受けたりしながら楽しく学習しまた。
 また、小学生にとっては、中学校の体育の先生の授業を受ける貴重な機会でもあります。中学校の授業に少しでも慣れることができるようにがんばりました。そして、専門的な知識や技術を、先生方や中学生からしっかりと学ぶことができました。
▲top
 2023年5月17日(水)   地域家庭訪問
 5月17日(水)〜19日(金)に、地域家庭訪問にうかがいました。お忙しい中、訪問確認カードを準備していただくなどのご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで、無事に子どもたちのお家や地域の様子を確かめることができました。初めての学級担任にとっては、子どもたちを理解する上でとても大切なことです。普段の会話の中で話題になる地域のことや、近所の様子などがよく分かりましたので、今後の子どもたちの生活指導等に役立てていきたいと思います。
▲top
 2023年5月17日(水)   田植え(5年生)
 5年生が総合的な学習の時間に体験する米作り学習のスタートです。地域の基幹産業である米作りを体験し、働くことの大切さを感じたり、ふるさとの米の生産への期待をもったりする学習です。今年度も、地域の皆さんにご協力いただき、田んぼを貸していただくことになりました。当日は、JA秋田おばこの皆さんにもご指導していただきました。たくさんの地域の方々のご協力に感謝申し上げます。
 子どもたちは、晴れわたる青空のもとで田んぼに入り、水の冷たさや泥の暖かさを感じながら、丁寧に植え付け作業を行いました。始めはうまくできませんでしたが、たくさんの先生方に優しく教えていただきながらがんばり、だんだん上手に植えることができるようになりました。これから実りゆく稲の成長の観察を続けながら、たくさんのおいしい米を収穫できることを楽しみにしていたいと思います。
▲top
 2023年5月13日(土)   運動会
 本年度の運動会を行いました。当日はすっきりと晴れ、子どもたちの元気な歓声も加わって、とても気持ちのよい一日となりました。
 「優勝目指して 心を一つに パワー全開 笑顔あふれる 運動会」のテーマのもと、子どもたちは精一杯の活躍をしてくれました。個人としての目標を達成することはもちろんのこと、自分たちのチームの勝利を目指して協力しながらがんばることができたように思います。優勝した黄組の皆さん、おめでとうございます。全力で競ったすべての友だちから大きな拍手を贈りましょう。そして、お互いの健闘をたたえながら、がんばりを認め合いたいと思います。
 また、ご家庭の皆様方には、お忙しい中たくさんご来校いただき感謝申し上げます。おかげ様で、子どもたちも心地よい緊張感を感じながら、精一杯の力を発揮することができました。ご家庭でも、それぞれのがんばりを話題にしていただき、ほめていただきたいと思います。
 PTA体育奨励部の皆様方には大会運営にご協力いただきありがとうございました。それぞれの係の仕事に丁寧に取り組んでいただき、たいへん助かりました。この後の事業等にも引き続きご協力いただきますようお願いいたします。
▲top
 2023年5月12日(金)   運動会がんばるぞ
運動会に向けた活動が盛り上がっています。今週はいよいよ本番間近ということで、色別ごとの応援練習や、学年ごとの徒競走やリレーなどの種目練習などに一層の意気込みが感じられました。また、高学年の子どもたちは、係の仕事もがんばります。しっかりと打ち合わせを行って、自分の役割を果たすことの大切さを意識できているようです。
 ご家庭でも子どもたちの様々ながんばりを話題にしていただき、明日の本番に向けて応援していただくようお願いいたします。そして、体調万全で参加できるようにご指導ください。
▲top
 2023年5月10日(水)   街頭安全指導
 5月11日(木)〜19日(金)にPTA校外指導部の皆さん方による街頭安全指導が行われております。保護者の皆さま方のご協力に感謝申し上げます。小・中学生が多く通る小・中学校付近の交差点を中心にして安全な横断等についてご指導していただきました。特に自転車通学をしている子どもたちは、交通量が多い中での安全な運転について注意が必要です。しっかりと意識して交通事故に遭わないようにしていかねばなりません。ご家庭でも引き続き安全指導をよろしくお願いいたします。
▲top
 2023年5月10日(水)   定期健康診断
 1・4・6年生を対象にした心電図検査と、5年生の希望者を対象にした採血検査を行いました。子どもたちの健康状態を調べ、疾病等の早期発見、早期治療に役立てる各健康診断等は、この後も計画的に進めて参ります。実施計画等の詳細については、学年報や保健だより等でお知らせいたします。
 また、検査結果に基づき、再検査等が必要な場合には個別にお知らせいたしますのでご協力いただきますようお願いいたします。
▲top
 2023年5月9日(火)   神代小学校チャレンジテスト
 本年度一回目の国語の神代小学校チャレンジテスト(通称:神チャレ)を行いました。
 学習の基礎基本の定着や家庭学習の動機付け、学習意欲の喚起を図るためのテストです。国語と算数の2教科を行います。
 子どもたちは、自分なりの目標をもって取り組んでいるようです。ぜひ日々のがんばりを励ましていただき、目標を達成できるように応援してください。よろしくお願いいたします。
▲top
 2023年5月3日(水)   柔道大会
 5月3日(水)に行われた第58回大曲仙北青少年保護育成柔道大会において、本校児童の所属する田沢湖慈愛館スポーツ少年団の皆さんが入賞したことを報告してくれました。おめでとうございます。
 大会では、それぞれの得意技で積極的に攻め続けて勝利を重ねることができたと話してくれました。お互いのがんばりが、仲間の力も引き出しているように思います。今後の大会もがんばってください。
▲top
 2023年5月2日(火)   花のいのちを育む活動
 校門を過ぎると左側に「花のいのちを育む学園 旧三小学校の歴史を受けつぎ 発展させるために」と刻まれた記念石碑があります。統合にあたり、心の教育を大切にする学校であり、花を育てるなどの体験活動を通して豊かな感性を育むとともに、教育活動全体を通した道徳教育の充実によって、思いやりの心や公正公平な態度の大切さを深く学ばせていきたいという願いを伝えているものです。これまでも、本校の活動は、花いっぱい運動、花壇コンクール、学校関係緑化コンクールなどでその成果を認められ、多くの表彰を受けております。伝統を大切にし、これからも心の教育を推進していきたいと思います。
▲top
 2023年5月2日(火)   雪椿とは
 雪椿は、本州の東北地方から北陸地方の日本海側に分布し、ブナ林などに自生する植物です。この植物が育つ地域は多雪地帯であり、冬季には3ヶ月にもわたって数メートルの雪に覆われます。その間、雪椿は地表に押しつけられた形で過ごし、春に雪解けが始まるとその姿を現すのです。すると、倒れていた枝は次第に立ち上がり、花を付けます。
 花の時期は4〜6月で、花びらは薄く水平に広く開きます。
▲top
 2023年5月2日(火)   開校記念日
 神代小学校は、昨日5月1日が開校記念日でした。昭和38年4月1日に、梅沢・小松・岡崎の三小学校の統合により創立され、今年度は61年目の歩みをスタートさせたところです。
 また、平成21年12月25日に竣工となった現校舎での生活も15年目に入りました。歴史や伝統を大切にしながら、これからも神代小学校の活動を盛り上げていきたいと思います。
▲top
CGI-design