日記管理
2023年    11月   
 2023年11月30日(木)   フィールドワーク(4年生)
 4年生が秋田ふるさと村へフィールドワークへ出かけました。社会科の「秋田の伝統工芸」の学習の一環として、伝統工芸品の見学や箸づくり、スペーシア見学、フードコーナーでの昼食などを体験しました。箸づくりでは、日用品としての漆器の利便性を知るとともに好きな模様になるようにデザインし、一生懸命に制作しました。その日のうちに、さっそく家で使ってみた子が多くいたようです。
▲top
 2023年11月29日(水)   授業研究会(ひまわり組)
 ひまわり組の授業研究会を行いました。南教育事務所や神代中学校、神代こども園の先生方が来校され、いろいろなご指導をいただきました。
 授業は国語の「お手紙」の教材を用いた学習です。物語の様子や登場人物の行動・会話をもとに想像を広げ、気持ちの変化を読み取りました。分からない言葉を調べたり、文章を何度も読み返したりしながらがんばりました。音読も気持ちを込めてできるようになりました。その様子を先生方がたくさんほめてくださいました。
▲top
 2023年11月28日(火)   チューリップ球根植え
 環境委員会が企画したチューリップの球根植えを行いました。140種類のチューリップの球根が用意され、どんな花が咲くのかを想像しながらみんなで植え付けを行いました。
 球根は冬の間を土の中で過ごし、花が咲く暖かい春を待ちます。その頃には、子どもたちもひとつ上の学年に進級しています。来春、お互いに成長した姿で再会できることを楽しみに待っていたいと思います。
▲top
 2023年11月28日(火)   フィールドワーク(3年生)
 3年生が、仙北警察署や角館消防署へフィールドワークに出かけました。社会科で、私たちのくらしの安全を守る学習をし、その具体がどのようになっているのかを体験する学習です。それぞれの見学先で説明をしっかりとうかがい、新しく知ったことなどがたくさんありました。
 また、消防車やパトカーなども見せていただきました。いろいろ役に立つ仕組みや工夫があることが分かりました。
▲top
 2023年11月26日(日)   柔道大会
 第18回大仙北スポーツ少年団柔道大会において、田沢湖慈愛館スポーツ少年団に所属する本校児童が、個人戦4年生の部において準優勝したことを報告してくれました。おめでとうございます。
 大会では、体落としがうまく決まって試合で勝利することができたそうです。日頃の練習の成果を見事に発揮できました。次の大会の活躍も楽しみにしています。一生懸命にがんばってください。
▲top
 2023年11月24日(金)   避難訓練
 火災を想定した避難訓練を行いました。冬は暖房の使用とともに火災の危険が増す時期です。いつ事故が起きたとしても、自分の命を自分で守れるように真剣に訓練を行いました。そのおかげで子どもたちは、全員が短時間で、静かに避難することができました。
 また、後半は煙道体験を通して火事が起きたときの避難や通報、救護等の模擬体験も行いました。もしもの時には、この経験を生かしていけるようにしたいと思います。
▲top
 2023年11月24日(金)   園・小連携事業(1年生)
 神代こども園年長組と本校1年生が交流活動を行いました。1年生が企画した秋祭りに年長組の皆さんを招待しました。工夫したゲームやドッジボールなどを通して、仲よく楽しみながら交流をすることができました。1年生の子どもたちは、立派な先輩の姿をかわいい後輩たちに見せることができました。年長組の子どもたちもとてもうれしそうに楽しんでいました。
▲top
 2023年11月22日(水)   統計グラフコンクール
 第73回秋田県統計グラフコンクールにおいて、本校6年生が入賞しました。おめでとうございます。表彰式は11月22日(水)秋田県庁第2庁舎にて行われました。
 作品は、紙幣の製造について調べて分かったことを、いろいろなグラフを活用して分かりやすく表現したものです。変化の様子がよく伝わるように工夫したことを評価していただきました。
▲top
 2023年11月22日(水)   少人数学習(6年生)
 6年生は少人数学習の授業に挑戦しています。算数の授業を2つのグループに分けて、2つの教室で行う学習です。1つの教室の人数が少ないので、たくさん発言する機会があったり、先生の指導がより充実したりする学習指導方法です。
子どもたちの理解や習熟の程度、興味・関心などに応じて、きめ細やかな指導の充実を図り、確かな学力を育成することができるよう計画しています。本校では、6年生の教室と児童会室に分かれて行っています。6年生の学習は、内容がどんどん難しくなってきますので、中学に向けた学習がじっくりと行えるように、今後も指導を工夫しながら進めていきたいと思います。
▲top
 2023年11月22日(水)   いぶし小屋見学(3年生)
 3年生が、いぶりがっこを作る「いぶし小屋」の見学を行いました。小屋は特有のいぶしの香りがあたりに広がり、伝統の食文化を体じゅうで体感することができました。ふるさとの文化をしっかり学びました。
▲top
 2023年11月21日(火)   特別授業(6年生)
 6年生を対象にした特別授業を行いました。講師は、仙北市スクールカウンセラーの先生です。生活の場面で起こりそうな出来事が犯罪に当たってしまうのかについて、たくさんの例を挙げて教えていただきました。子どもたちも真剣に考えて、自分たちの言動を確認していました。これからお互い気持ちよく過ごせるよう、学んだことを実践していきたいと思います。
▲top
 2023年11月21日(火)   デザイン学習(3年生)
 3年生がデザイン学習を行いました。地元のデザイナーさんを講師に迎え、作成中のいぶりがっこのパッケージデザインを作る準備を始めました。これからいぶりがっこの魅力をうまくラベル等に表現できるようにがんばります。お世話になった方々や家族の皆さん方へ、感謝の気持ちが伝わるとうれしいです。
 2回目は来年1月ころに行う予定です。
▲top
 2023年11月19日(日)   卓球大会
 第46回秋田県スポーツ少年団卓球大会において、本校児童が次のとおり入賞したことを報告してくれました。おめでとうございます。
 他校の選手と3人で団体戦に出場し、シングルスやダブルスで力を合わせてがんばりました。積極的な攻撃が勝利につながったそうです。次の大会も活躍を期待しています。


〇てくてく倶楽部A  男子団体 3・4位トーナメント 準優勝
▲top
 2023年11月18日(土)   小学校交流演奏会
 器楽部の皆さんが第31回大曲仙北小学校交流演奏会に参加しました。当日は、演奏やマーチングなどに参加するたくさんの学校が集まり、それぞれの活動のがんばりの様子を紹介し合いました。本校は「パプリカ」「学年別メドレー」の2曲を演奏しました。
 何度も練習を繰り返した曲を、自信をもって演奏することができました。たくさんの拍手をいただき、とてもうれしかったです。
▲top
 2023年11月17日(金)   フィールドワーク(2年生)
 2年生が生活科の学習で仙北市総合情報センターへフィールドワークに出かけました。地域の公共施設を活用するための体験学習の機会です。子どもたちは担当者の説明をよく聞いて、市民の暮らしの役に立っていることを知りました。また、図書の貸し出し等のやり方なども教えていただき、自分が利用するときのルールなどもしっかりと覚えることができました。子どもたちが見付けた地域の素晴らしさの発見はどんどん増えています。
▲top
 2023年11月14日(火)   大根の漬け込み(3年生)
 収穫した大根の漬け込み作業を体験しました。子どもたちは、漬け込みの作業手順や留意点をしっかりと確認し、おいしいいぶりがっこができるように心を込めて漬け込みました。
▲top
 2023年11月13日(月)   冬季スクールバス開始
 11月13日(月)の帰りから、冬季スクールバスの運行を開始しました。事前に同じスクールバスに乗る子どもたち同士で、約束事の確認をしておりますので、大きな問題もなくスタートできました。お互いにしっかりとルールを守って登下校している様子です。
 これから降雪期に入っても、危険なことがないように指導を続けて参ります。ご家庭でも話題にしていただき、安全な登下校についてご指導いただくようお願いいたします。
▲top
 2023年11月12日(日)   仙北市音楽交流会「音の泉」
 仙北市音楽交流会「音の泉」が行われ、本校器楽部の皆さんが参加しました。演奏した曲は「パプリカ」「学年別メドレー」の2曲です。これまでがんばってきた練習の成果を発揮して、心をひとつにした演奏をすることができました。
▲top
 2023年11月9日(木)   福祉学習(5年生)
 5年生を対象にした認知症サポーター養成講座を行いました。包括支援センターの皆様方にご指導いただきました。子どもたちは、認知症についての知識を広げるとともに適切な対応の仕方について学習しました。優しい話し方をすると、認知症の方も周りの人たちもお互いにいい気持ちになります。実践につなげていきたいと思います。
▲top
 2023年11月8日(水)   大根の収穫(3年生)
 3年生が大根の収穫を行いました。今回も、神代地域運営体の皆さんが作業を指導してくださいました。今年も見事に大きく、太い大根に育っていました。子どもたちは、みんなで収穫の喜びを感じながら、収穫作業の汗をたっぷりと流したところです。
▲top
 2023年11月7日(火)   あいさつ運動
 11月7日(火)と9日(木)に、神代小・中学校合同のあいさつ運動を行いました。寒い朝でしたが、小学生や中学生のさわやかなあいさつの声が元気いっぱいに交わされました。また、11月7日(火)には仙北市の消防関係の皆様方にもご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
▲top
 2023年11月7日(火)   授業研究会(3年生)
3年生は理科の「ものの重さを比べよう」の勉強です。同じ体積の食塩や砂糖、小麦粉の重さを調べる実験を通して、物の重さがそれぞれ違っている決まりを見付けました。実験の操作を正しく行い、得られた結果から一生懸命に考察することをがんばりました。物の重さの違いを知ることによって、これからの生活も豊かになります。料理や日常生活に生かされる生活の知恵の基礎をしっかりと学ぶことができました。
▲top
 2023年11月7日(火)   授業研究会(1年生)
1年生は国語の「自動車図鑑づくりの技を見付けよう」の勉強です。乗り物の特徴を資料から見付けて、わかりやすくまとめようとがんばりました。乗り物の仕事やつくりを上手に表現できるようになったことをうれしく思います。挿絵や映像資料から必要な情報をよく読み取って、友だちに紹介してくれました。このあとは「自動車図鑑」づくりに挑戦します。きっと思い思いの表現で、楽しい図鑑を作ってくれることと思います。
▲top
 2023年11月6日(月)   スクールバス顔合わせ
 冬季スクールバスを利用する子どもたちの顔合わせを行いました。スクールバスは、11月13日(月)の帰りから運行開始の予定です。みんなで約束をしっかり守って、冬道の安全な登下校をしたいと思います。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
▲top
 2023年11月5日(日)   バスケットボール大会
 本校児童の所属するスポーツ少年団J-Lio Monoliesの皆さんが、次のとおり2つの大会で入賞したことを報告してくれました。おめでとうございます。
 たくさん声を出し合い、自分たちのペースで試合ができたことが勝因と話してくれました。次の大会もがんばってください。

◎10月15日(日)
    第一回よっちゃんカップ 準優勝
◎11月5日(日)
    令和5年度秋田県ミニバスケットボール大会大曲仙北予選大会 第2位
▲top
 2023年11月5日(日)   バレーボール大会
 VC YOKOTE設立10周年記念交流大会において、本校児童の所属する団体が次のとおり入賞したことを報告してくれました。おめでとうございます。  

〇きたうらバレーボールジュニア  三部 第3位
〇三穂田            二部 第2位
▲top
 2023年11月5日(日)   卓球大会
 仙北市卓球大会において、本校児童が入賞したことを報告してくれました。おめでとうございます。大会では、スマッシュを打たれてもあきらめずに攻撃し続けたことが勝因と話してくれました。また次の大会も活躍してくれることを楽しみにしています。
▲top
 2023年11月1日(水)   安全で充実した連休をお過ごしください
 明日の11月2日(木)は仙北市教育研究会のために休校となり、祝日、週休日と重って4連休となります。子どもたちとは、安全で充実した連休を過ごすように約束をしております。この期間を有効に活用し、自分の挑戦したいことや、やり残していたことなどに取り組むのもよい体験になると思います。ご家庭でもご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
▲top
CGI-design