日記管理
2023年    10月   
 2023年10月31日(火)   防災教育(5年生)
 5年生が防災教育の授業を行いました。日本赤十字秋田短期大学の及川真一先生、田沢湖公民館の方々にご指導いただきました。大災害が起きたことを想定し、体育館に避難所を開設して、簡易テントや段ボールベットなどを使うと生活や暮らしはどんな状況になるのかを体験しました。今後の防災活動への意識をより高めることができました。
▲top
 2023年10月30日(月)   縦割り遊び
 全校の子どもたちが縦割り遊びを行いました。秋晴れのグラウンドをいっぱいに使って、わかあゆ班ごとに遊びを楽しみました。低学年の子どもたちに配慮しながら、高学年がルールを工夫してくれてありがたかったです。各班の絆も一層強まり、これからの児童会活動も仲よく協力しながら行うことができそうです。
▲top
 2023年10月30日(月)   花壇整理
 今年の花壇の花苗の整理を行いました。今年の活動を振り返るとともに、花に感謝の気持ちをもちながら、来年の花壇活動に向けて思いを新たにしたところです。来年も花のいのちを育む活動をがんばり、きれいな花を咲かせていきたいと思います。
▲top
 2023年10月27日(金)   赤い羽根共同募金活動
 10月27日(金)から、赤い羽根共同募金活動に取り組みました。運営委員会が中心になってがんばりました。赤い羽根共同募金は、地域や家庭の問題や災害、地域福祉などの社会的課題の解決に取り組む事業に対して助成をしています。
 神代小学校の児童会も、これまで毎年協力してきました。子どもたちも趣旨を理解し、たくさん協力してくれました。ご家庭でのご指導に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
▲top
 2023年10月26日(木)   授業研究会(2年生)
 令和5年度大曲仙北教育研究会の特別活動の研究会が神代小・神代中を会場にして行われました。当日は約100名の先生方が来校され、2年生のがんばりを見てくださいました。授業は「MAX!!!秋祭り集会をしよう」を議題にした学級会です。畑で育てたたくさんの野菜の収穫を祝うとともに、野菜を育てるためにいろいろなことを教えてくれた校務員さんに感謝の気持ちを表そうと企画したものです。子どもたちは自分たちの考えを出し合い、よりよい集会にしようとアイデアを練り合いました。
▲top
 2023年10月25日(水)   神代中学校体験入学(6年生)
神代中学校の体験入学を行いました。授業参観では先輩方が真剣に学習している姿に緊張感を覚えました。また、中学校の先生方のお話では、卒業までに準備しておかなければならない心構えを学び、気持ちが引き締まりました。卒業や進学の準備をしっかりしていきたいと思います。
▲top
 2023年10月23日(月)   読み聞かせ(5・6年生)
5・6年生を対象に行いました。今回の絵本は「たいせつなこと」です。高学年向けの難しい内容で、じっくり考える機会になりました。
 子どもたちにとって本当に大切なことは?今、自分にとって大切にしなくてはいけないことは?答えがわからなくなった時に、いろいろなヒントをくれる本でした。
▲top
 2023年10月23日(月)   緑化コンクール表彰
 令和5年度学校関係緑化コンクールの表彰をしていただきました。全校を代表して環境委員長さん、運営委員長さんが出席し、南教育事務所仙北出張所長より授与していただきました。
 これまで今年度の取組をみんなでがんばったこと、伝統になっている「花のいのちを育む活動」をしっかりと継承していることなどを評価していただき、ほめていただきました。これを励みとして、来年度の活動もがんばっていきたいと思います。
▲top
 2023年10月22日(日)   野球大会
 第14回角館マックス招待野球大会において、本児童の所属する田沢湖・神代BBCが見事に優勝したことを報告してくれました。おめでとうございます。合同チームの連携もよくなり、レベルの高いプレーができました。それぞれが全力でプレーして、よい結果に結びついたことを喜びたいと思います。
▲top
 2023年10月22日(日)   空手大会
 第22回実戦空手道武心会交流大会兼第19回実戦空手道武心会型競技大会において、本校児童2名が入賞したことを報告してくれました。おめでとうございます。大会では2人とも、上段をねらった攻撃がうまくできたことが勝因と話してくれました。次の大会の活躍も期待しています。がんばってください。
▲top
 2023年10月22日(日)   仙北小学校陸上競技会
 秋田市の県営陸上競技場(雄和)を会場にして仙北市小学生陸上競技大会が行われました。神代TFC、角館陸上スポ少に所属する本校児童は、それぞれのベストを尽くしてがんばりました。他校の友だちを一生懸命応援する様子も、とても気持ちよかったです。
 寒さに負けず、たいへんよくがんばりました。おめでとうございます。
▲top
 2023年10月22日(日)   あきたキッズプログラミングアワード
 秋田市のアルヴエで2023あきたキッズプログラミングアワードが行われました。当日は、全県各地から予選を勝ち進んだファイナリストが集まり、各々が素晴らしいプレゼンテーションを繰り広げました。本校2名の出場者は、存分に自分のアイデアを紹介し、秋田システムマネジメント賞と秋田魁新報社賞に入賞しました。本当によくがんばりました。おめでとうございます。
▲top
 2023年10月21日(土)   仙北市文化祭(田沢湖地区)
 田沢湖公民館において仙北市文化祭田沢湖地区が行われました。前号の学校報でお伝えしたとおりに、本校からも27名の子どもたちの作品を出品し、来場者の皆様方にご覧いただきました。ありがとうございました。
▲top
 2023年10月19日(木)   ハロウィン集会
 エンタメ委員会が企画運営したハロウィン集会が行われました。仮装しているのが誰なのかを当てるクイズや、校内に掲示されている問題を解いて回るウォークラリー形式のクイズなどで全校の子どもたちが仲よく協力しながら楽しみました。
 体育館には、子どもたちの大きな歓声やうれしそうな笑顔があふれていました。
▲top
 2023年10月15日(日)   PTAリサイクル事業
 総務部の皆さんによるPTAリサイクル事業が行われました。準備や回収作業等で、たくさんのご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。
 今回の回収の収益は、 34,270円 になりました。教育活動に有効に活用させていただきます。これからも、地域の皆様方の温かいご支援、ご期待にこたえられるよう、子どもたちのがんばりを応援していきたいと思います。
▲top
 2023年10月14日(土)   テニス大会
 令和5年度全国小学生ソフトテニス大会秋田県予選大会において、仙北市ジュニアに所属する本校4年生の児童が、4年生以下の部で第3位に入賞したことを報告してくれました。おめでとうございます。他校の選手とのペアで出場し、サーブをしっかり決めることができたこと、2人で必死にボールを拾ってつなぐことができたことが勝因と話してくれました。次の大会も、さらに2人のコンビネーションを高めてがんばってください。
▲top
 2023年10月13日(金)   児童面談
 10月13日(金)から児童面談を行っています。後期のスタートにあたり、悩みや不安なことなどがあれば力になりたいと、学級担任が相談にのっています。よりよい後期の学校生活を送れるよう、精一杯支援していきます。今後も子どもたちの様子を見ていただき、何か心配なことがありましたら学校へ連絡していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
▲top
 2023年10月6日(金)   前期終業式
 令和5年度の前期終業式を行いました。前期の授業日数は102日でした。子どもたちが、これまでたくさんの学習や体験活動を行い、目標としていたいろいろなことができるようになったことをうれしく思います。改めてしっかりと前期のがんばりを振り返り、後期の新しいめあてをもてるようがんばらせていきたいと思います。ご家庭でも子どもたちの学校生活のがんばりをたくさんほめていただきたいと思います。
▲top
 2023年10月5日(木)   入学時検診
 来年度本校に入学する皆さんの就学時健診を行いました。子どもたちは、いろいろな検査や計測などを緊張しながらも、とても立派な態度でがんばってくれました。
 来年の春に元気に入学して来るのを楽しみに待っています。
▲top
 2023年10月4日(水)   田んぼアート稲刈り(6年生)
 6年生が田んぼアートの稲刈りを行いました。当日は、小松・東前郷地区環境保全協議会の皆さん方にご協力いただきました。暑い夏の日差しを浴びて元気に育った稲作アートが、秋田内陸線の乗客の皆さんを楽しませることができたことをうれしく思います。
▲top
 2023年10月3日(火)   マラソン大会・なべっこ
 マラソン大会となべっこを行いました。マラソン大会では自分の記録更新をめざして一生懸命にがんばる姿が印象的でした。また、友だちを応援する様子もとてもうれしかったです。
 なべっこは、強風のため家庭科室で調理を行い、体育館で会食をしました。縦割り班で楽しい時間を過ごしました。
 食後は縦割り班で外遊びです。走ったり、ボールを使ったりして、さわやかな秋の日を存分に楽しみました。
▲top
 2023年10月3日(火)   マラソン大会
 マラソン大会となべっこを行いました。マラソン大会では自分の記録更新をめざして一生懸命にがんばる姿が印象的でした。また、友だちを応援する様子もとてもうれしかったです。
 なべっこは、強風のため家庭科室で調理を行い、体育館で会食をしました。縦割り班で楽しい時間を過ごしました。
 食後は縦割り班で外遊びです。走ったり、ボールを使ったりして、さわやかな秋の日を存分に楽しみました。
▲top
CGI-design