日記[管理]
2024年   7月  
 2024年7月22日(月)    大清掃
 先週末、全校で校内大清掃を行いました。前期前半も残すところ本日のみとなり、明日から夏休みに入ります。4月から約4か月間、過ごしてきた校舎に感謝の思いを込めながらの作業となりました。生徒は、大変よく頑張ってくれ、窓もかなりきれいになりました。写真は、天井の蜘蛛の巣取りを行っている様子です。古い校舎ではありますが、大切に使用していきたいと思っています。明日からの夏休みは、安全で有意義であってほしいと思っています。夏休み明けは、8月26日からの始業となります。全員元気で登校してくれることを楽しみにしています。
▲top
 2024年7月19日(金)    職員玄関正面入口へ
 本校の職員玄関の出入りについて、今までは側方の入口から出入りをしていました。側方の出入口扉については、開閉がスムーズにいかなくなりつつあり、開け閉めに苦慮することもありました。そこで、正面側の出入口扉を使用することに変更しました。正面側の扉については、写真のように向かって右側の扉はスムーズに開閉しています。(向かって左側の扉は、なかなか開閉しませんので、閉めっぱなしにしています。)本校職員玄関にお越しの際には、正面側よりお入りくださいますようお願いいたします。
▲top
 2024年7月18日(木)    図書集会
 先日、図書集会が行われました。自分が読んでみて紹介したい本を持ち寄り、グループ毎に紹介し合いました。紹介するための原稿は、クロムブックを活用して原稿を作成したことから、写真のようにクロムブックを見ながら紹介しています。毎朝20分間、読書の時間となっており、全校で読書に親しんでいます。20分間×5日間(1週間)で100分間となり、4月から15週間を過ごしていますので、約1,500時間の読書を行っていることになります。読書が充実していることも本校の特色となっております。
▲top
 2024年7月17日(水)    家庭学習ノートコンテスト
 昨日から本日にかけて、家庭学習ノートコンテストを実施しています。各学年の教室前には、それぞれの家庭学習ノートが並べられており、生徒同士が見合って良いと思うノートに投票するものです。審査の項目として、「丁寧に書いている」「わかりやすくまとめている」「ノートの使い方を工夫している」等がありますが、総合的に判断して投票します。各学年で、最優秀賞1名、優秀賞3名程度とし、22日(月)の夏休み前集会で表彰いたします。学年によっては、甲乙つけがたいノートがあり、投票に迷うこともありそうです。受賞者には、盛大に表彰したいと思っています。そして、コンテストに限らず、日頃からコツコツと学習に取り組む姿勢をこれからも大切にしてほしいと思っています。
▲top
 2024年7月16日(火)    全県総体終了
 7月5日(土)より開催されていました全県中学校総体ですが、15日(月)をもちまして終了しました。本校からは、柔道部、バドミントン部、卓球部、陸上競技部の9名が参加しました。結果につきましては、メールでお伝えしたとおりです。どの部活動も大健闘で、本当にうれしい限りです。この大会の経験は、必ずや後々の人生に大いに生きることと思います。出場できたことを誇りにして、次のステップでも活躍してくれることを祈っています。また、東北大会、全国大会を続く部活動もありますので、今後ともご声援の程よろしくお願いいたします。
▲top
 2024年7月12日(金)    職場体験 2年生
 3日間行われた2年生の職場体験が昨日終了しました。様々な職場での貴重な体験を行うことができ、施設の皆様には感謝いたしております。この後は、職場体験で習得できた内容をまとめることになりますので、まとめられた内容を拝見できることを楽しみにしています。昨日は、3年生も保育実習でこども園にお世話になりました。仙北市内の様々な施設の方々より、お世話になっています。おかげさまで、校外での学習も充実しています。本当にありがとうございました。
▲top
 2024年7月10日(水)    職場体験 2年生
 2年生による「職場体験」が行われており、1班から10班に分かれて、活動しています。普段は体験できないことを体験できる貴重な3日間【9日(火)〜11日(木)】となりそうです。訪問先は、次の通りです。
 @ローソン田沢湖神代店 A温泉ゆぽぽ B秋田内陸縦貫鉄道角館駅
 Cタカヤナギ(ワンダーモール) Dツルハドラッグ角館店 
 Eローソン角館岩瀬店 Fブックイン105 Gしまむら角館店
 H神代こども園 I田沢湖ディサービスセンター
 ご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。
▲top
 2024年7月9日(火)    学校適正配置に関する意見交換
 昨日、神代就業改善センター(集会室)にて、仙北市教育委員会の主催により、仙北市小・中学校適正配置計画(骨子案)及び小・中・小中一貫に関する再編パターン(試案)に関する説明とその内容に関する意見交換が行われました。A案からD案までの4通りの案が示されており、それぞれの案のメリットやデメリットについて協議が行われました。写真の通り、数人ずつの3班に分かれて意見交換を行いましたが、どの班も活発な意見交換が行われていました。地域の実情や他の地域のことも考えた意見もありました。
▲top
 2024年7月8日(月)    うれしい報告 
 昨日行われました「秋田県吹奏楽コンクール県南大会」において、本校吹奏楽部が金賞を受賞しました。演奏を聴かせていただきましたが、本当にダイナミックさと繊細さと併せ持つ素晴らしい演奏でした。また、6日(土)〜7日(日)全県総体柔道大会が行われ、女子団体準優勝、個人佐藤伊咲季さんが57kg級優勝、同じく佐藤亜耶希さんが70kg級優勝と見事栄冠を手にしました。一生懸命に戦う姿が素晴らしく、心を打たれました。吹奏楽部は県大会、柔道部は東北大会(福島県)、全国大会(長野県)への出場権を獲得しましたので、さらなる活躍を祈念しています。おめでとうございました。
▲top
 2024年7月5日(金)    指導主事訪問
 本日、理科の指導主事をお迎えして、授業研究会が行われました。2年生の理科の授業を公開いたしました。2年生の成長ぶりに感心させられました。意欲的に実験観察を行っていることや考察したことを他の人たちにも伝えようと頑張っていることが分かる授業でした。様々な実験方法がありましたが、それそれぞれの取組を伝え合う姿が素晴らしかったです。秋には、大曲仙北地区の先生方をお迎えして、公開授業が行われます。秋につながる授業を今から頑張っており、とても良く取り組んでくれています。
▲top
 2024年7月4日(木)    トマトの実
 校舎前に植えたトマトに先日から実がなり始めました。1年生は、クロムブックで成長の様子を記録し観察を続けています。一人一苗となっていることから、とてもよくお世話をしてくれています。最近では、茎の長さが1mを超えてきたものもあり、成長が著しく感じられるようになってきました。まだ青い実ですが、赤く色づく日も近づいています。食べれるようになったときには、大きく実ったトマトをおいしく食べてほしいと思っています。丁寧に育てている成果が本当に感じられるようになり、うれしく思っています。
▲top
 2024年7月3日(水)    PTA授業参観日
 昨日は、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。吹奏楽部、全県大会出場者への壮行会にも保護者の皆様よりたくさんご参加いただきまして、盛大に行われました。本当に良かったと思っています。授業も参観していただきましたが、どの学年も授業に臨む姿勢が最近一段と良くなり、意欲的に学習を進めていると感じています。授業の時間が充実してくると学力の向上へとつながっていきますので、日々の授業を大切にしていきたいと思っています。今後とも、学校教育活動へのご理解とご支援の程よろしくお願い申し上げます。ご来校ありがとうございました。
▲top
 2024年7月2日(火)    角館武家屋敷探訪 3年生
 6月28日(金)3年生による角館武家屋敷探訪が行われました。仙北市最大の観光地である角館の武家屋敷を中心に学習しました。毎年、観光客が多数訪れる角館ではありますが、観光の現状や課題について学習しました。写真のように仙北市の観光課の方よりガイドをお願いして、詳しく調べることができました。この班別学習は、修学旅行で行われる学習の事前学習を兼ねています。安全に予定通り調査を進めていくことも学習の大切な要素です。今回は、とてもよく進めることができ、さすが3年生といったところでした。
▲top
 2024年7月1日(月)    マナー講習会 2年生
 6月28日(金)マナー講習会を2年生で開催しました。ハローワーク大曲の方より、ご来校いただき、ご指導をいただきました。マナーはなぜ必要で大切なのかということや、おじぎの仕方にも様々あり、会釈、礼、最敬礼では角度が微妙に違うことを教えていただきました。2年生は、職場体験を控えており、絶好のタイミングとなりました。職場体験でも、今回の講習の成果を生かしてほしいと思っています。講習会に臨む姿勢に真剣さが感じられ、とてもよく学んでいました。
▲top
CGI-design