日記[管理]
2023年   7月  
 2023年7月31日(月)  
この週末、吹奏楽コンクール秋田県大会、通信陸上秋田県大会が行われました。
吹奏楽コンクールは秋田市ミルハスで行われ、本校吹奏楽部は堂々の演奏を披露、見事金賞を獲得しました。また、通信陸上では、男子400mで5位、男子800mでは全国大会参加標準記録まであと0.7秒に迫る好タイムで3位入賞を果たしました。暑い中ですが、神中生精一杯頑張っています。
▲top
 2023年7月27日(木)  
暑い日が続きます。そんな中、池のポンプが破損してしまいました。7月15日からの大雨の影響で池の水がポンプに逆流し、その後水は引いたものの、その後の好天でポンプ内がサビ、使えなくなりました。当然、池に供給されていた水も止まり、池の鯉も酸欠、熱湯、細菌繁殖等が影響したのか全て死んでしまいました。時々、こども園の園児が鯉を見に来ていましたが残念なことになってしまいました。大雨の影響がこんなところにも影響するとは考えてもおりませんでした。
▲top
 2023年7月26日(水)  
ある夏休みの午後、生徒会執行部員は10月の学校祭に向けた打ち合わせを行っていました。暑い中でしたが、よりよいものにしようといろいろなアイデアを出していました。
▲top
 2023年7月25日(火)  
先週末に行われた全県総体。本校から出場した選手は全力で競技しました。
柔道男子個人では3年生が健闘、見事優勝と準優勝に輝きました。優勝した選手は全国・東北大会出場、準優勝の選手は東北大会出場を決めました。また、女子個人でも3位入賞を果たしました。
陸上競技では、男子共通400mで6位、男子共通800mで5位と健闘しました。
卓球個人では、ベスト16進出し、東北大会出場まであと一歩でした。
今週末には、陸上の通信県大会、吹奏楽県コンクールが行われます。
▲top
 2023年7月21日(金)  
前期前半が今日で終了します。明日から8月下旬まで夏休みとなります。
今朝は、久しぶりに青空が見られました。
さて、明日からは大雨で延期されていた県総体が行われます。本校は、柔道、陸上競技、卓球に出場します。30度を超える予報が出されています。体調管理に注意し、全力を発揮してくれればと期待しています。
この日記も休み明けまでお休みとしますが、時々アップすることがありますので引き続きご覧ください。
▲top
 2023年7月20日(木)  
学校祭での学年合唱に向け、各学級とも選曲が終わり、練習に取りかかりました。1年生は「COSMOS」、2年生は「Rain」、3年生は「手紙」。それぞれの歌詞に込められた思いをイメージしながら歌っています。どんな曲に仕上がるのか楽しみです。
▲top
 2023年7月19日(水)  
3年間本校で英語を指導していただいたALTのEさんが今日をもって任期を終了します。本校では3年間ご指導いただきました。今朝、お別れ会を行いました。通算では6年間仙北市のために頑張っていただきました。日本語も流暢で、漢字を覚えようと頑張っていました。帰国後のEさんのご活躍を祈念するところです。
▲top
 2023年7月18日(火)  
14日(金)、雨の中、小・中学校PTA校外指導部のみなさんが、学区内の危険箇所点検を行いました。中学校では、部員3名の方の参加をいただき、川・沼を中心に巡回し、点検と新たな看板の設置作業を行いました(写真上)。また、3年生が県教育庁事業の一環である性教育講座「性について考えよう」を実施しました(写真下)。
昨日までの3連休は、全県総体でしたが大雨のため一部の競技が今週末に延期となりました。皆様の地域では被害はなかったでしょうか。ここ神代地区は大きな被害がなく、本校は通常通りの日課で進めてまいります。
▲top
 2023年7月14日(金)  
先月、2年生は3日間の職場体験を実施しました。
工務店では木製椅子の製作を行いました。100%完成まではできなかったものの、体験後手を加えていただき完成した椅子が先日届きました(写真)。
単に作業する楽しさだけでなく、自分が作った品物がこうして完成し、多くの人に使われるという喜びも体験できる機会となりました。本当に感謝です。
これらは、校内外に設置し大切に使わせていただきます。
▲top
 2023年7月13日(木)  
3年生の調理実習で作った作品です。コロナ禍になり実施していませんでしたが4年ぶりの実習となりました。生徒は感染対策を行った上で臨みました。左はお好み焼き、右はイモけんぴのようです。他にホットケーキがありました。テーマは、子どものおやつ。こうした経験から、家庭での調理へと発展していくのだなと思いました。
▲top
 2023年7月12日(水)  
昨日に続き、学級目標第2弾です。
▲top
 2023年7月11日(火)  
教室正面には、各学級で考えた看板が掲示されています。
こんな学級を目指したい、こうありたいなど、1人1人の願いが込められている看板です。みなさんは、どんな願いをかんじるでしょうか。
▲top
 2023年7月10日(月)  
先週金曜日は、今年度最初の授業研究会(写真上)でした。今年度の合い言葉「心をつなぎ」に向け、互いの考えを理解しつつ、学級で行うことを話し合いました。写真下は、昨日行われた吹奏楽コンクール県南地区大会での一コマです。会場に到着し、楽器の準備をしています。
これまで中で一番の演奏でした。結果は見事金賞、県大会出場を決めました。今週末は、運動部が県大会に臨みます。
▲top
 2023年7月7日(金)  
昨日は、PTA授業参観日でした。3年生の授業では、プログラミングを行い、保護者のみなさんも興味深く参観していました。また、9日に行われる吹奏楽県南地区大会、来週行われる県総体に出場する生徒の激励会も行いました(写真上)。吹奏楽部は当日演奏する曲を披露してくれましたが、5月の発表会とは比べものにならないくらい上達していました。生徒1人1人、そのぞれの場で精一杯努力し、確実に成長を見せています。
▲top
 2023年7月6日(木)  
昨日、「みんなと協力していくために 〜中学生という階段をひとつ上がって〜」と題し、2年生がSCから講話をいただきました。部活動などでリーダーとなっていくこの時期、いろいろなストレスを感じことがあると思いますが、そうしたストレスにどう対処していけばよいのか等、ご自身の体験も交えお話しいただきました。講話後、生徒からは、気分的に少し楽になった等の感想が聞かれました。
▲top
 2023年7月5日(水)  
七夕が近付いてきました。
図書室のドアには、笹の葉を形取った飾りがお目見えしました。
これは、図書支援員の方が作ってくれた物です。
図書室内はもちろん、図書室前も季節に合わせた掲示物で彩られています。
ありがたいことです。
▲top
 2023年7月4日(火)  
生徒会が、今年度の日本一への挑戦として、「給食残食ゼロ」を掲げたことを先日お伝えしましたが、給食センター様のご理解とご協力をいただき6月に第1回目を行い、今週は2回目の調査を行っているところです。写真は、6月の調査票です。
 さて、この「残食ゼロ」の取組が、消費者庁・環境省が主催する「食品ロス削減推進表彰」というコンクールの趣旨(概要:食品ロスの削減の効果的かつ波及効果が期待できる優良な取組を実施した者を表彰することにより、国民運動として食品ロスの削減の取組を推進していくことを目的として、表彰を行います)に合致するするということで、生徒会執行部は、この程コンクールに挑戦することを明らかにしました。予期せぬことではありましたが、学校としても応援していくこととしました。挑戦するからには、全員が活動の意義を理解し、実践してほしいと考えています。
 なお、昨年度優良賞に輝いた「毎日カップ体力つくりコンクール」ですが、今年度は昨年を上回る優秀賞めざして挑戦してまいります。
▲top
 2023年7月3日(月)  
2023年も後半に入りました。
今日は、仙北市教育長様はじめ、教育委員の皆様、委員会の皆様が本校を訪問しました。授業参観の後の懇談では、学校内外の環境整備や掲示物、互いに教え合う姿勢などよかった。こうした生徒を取り巻く環境が、生徒を育んでいく。さらに取組を進めてほしいとの励ましのお言葉をいただきました。今後も教職員一丸となって取り組んでまいります。保護者・地域の方々からの変わらぬご支援もよろしくお願いいたします。
▲top
CGI-design