日記[管理]
2023年   6月  
 2023年6月30日(金)  
2023年も折り返しを迎えます。
本校は、今週1・2年生が校外学習に出かけ、久しぶりに今日全学年がそろいました。一つの今日を節目とし、来週から気持ちを新たに頑張ってまいります。
▲top
 2023年6月29日(木)  
1年生は、一昨日宿泊体験学習に出発しましたが、昨日は田沢湖でSUPパドルボート体験を行いました。心配された天候も午後には太陽が顔を出し絶好のコンディションになりました。やや苦戦しつつも楽しく活動できたようです。ふるさとの大自然を満喫する時間となりました。
▲top
 2023年6月28日(水)  
2年生は、昨日から明日までの3日間、市内各所で職場体験活動を行っています。各事業所様には、お仕事中にもかかわらず引き受けていただき心から感謝いたします。生徒は、3日間の体験を通してどんなことを感じたり考えたりするのか、とても楽しみです。この後、体験についてのまとめを行い、報告会を予定しています。
▲top
 2023年6月27日(火)  
1年生が宿泊体験学習に出発しました。
行き先は盛岡方面。夕方には田沢湖に戻って一泊です。
楽しみという気持ちと、若干不安が入り交じっているようでした。
天候は、この後雨模様になりますが、ルール・マナーを守り楽しい時間にしてくれればと願っています。写真は出発式と出発の様子です。
▲top
 2023年6月26日(月)  
2年生の数学では、連立方程式について考えていました。
例題は、まさに実生活に直結する内容です。しっかりと考え、なぜそうなのかについて理解してくれればと思います。
さて、明日から1年生は一泊二日の宿泊体験学習、2年生は3日間の職場体験活動を実施します。天候がやや心配ですが、多くのことを感じ、今後に生かしてもらえればと期待しています。
▲top
 2023年6月23日(金)  
今日は、3年生が「ふるさと探訪」の一環で、秋田駒ヶ岳へ登山に行ってきました。
8合目に着いたときは雨が強くなりましたが、晴れ間を見ながら片倉岳展望台までの往復しました。
小雨の中ではありましたが、緑の中を歩くのは気持ちのよいものでした。
下山後は、玉川ダムを訪問、ふるさとの雄大さを感じた一日となりました。
▲top
 2023年6月22日(木)  
こんなに大きくなりました。
写真は、1年生が5月に植えたトマトの様子です。
約1か月がすぎ、立派に成長しています。
▲top
 2023年6月21日(水)  
校内に、駅伝大会に参加を呼びかける選手募集ポスターが掲示されました。
次から次へといろいろな大会がやってきます。
昨年度は、男子が大曲仙北地区を勝ち上がり見事県大会出場を果たしました。
さて、今年度はどうなるのでしょうか。
▲top
 2023年6月20日(火)  
郡市総合体育大会が終了しました。
天候不順で順延になった競技がありましたが、無事終了しました。
本校は、柔道の個人戦優勝はじめ、野球・柔道男子団体準優勝など、精一杯の頑張りを見せました。満足のいく部分とそうでない部分を全員がもっていると思いますが、それら全てを今後の人生に生かしてほしいと切に望むところです。応援ありがとうございました。
写真は、選手の健闘をたたえ、生徒玄関に掲示されたメッセージです。
▲top
 2023年6月15日(木)  
明日から郡市総合体育大会が始まります。それに向け、昨日は激励会を行いました。会には、神代小6年生のみなさん、保護者・地域の方々など、約70名が参加し盛大な激励会となりました。最後は、会場にいる全員で肩を組み、「さあ、いこう」「おー」と声をかけ合いました。健闘を祈りましょう。
▲top
 2023年6月14日(水)  
日本赤十字社様から、青少年赤十字加盟が継続20年となったことで、この度「金色有功章」をいただきました。
これを励みにさらにボランティア活動に取り組んでいきたいものと考えています。
▲top
 2023年6月13日(火)  
梅雨の晴れ間。緑がきれいです。
前庭の奥に見える小学校のグラウンドでは、新体力テストを行っています。
爽やかな1日です。
▲top
 2023年6月12日(月)  
明後日は、郡総体激励会です。
それに向け、応援練習を行いました。本当に頑張ってほしいと心から願う気持ちを、姿勢や声量に込めます。明日も練習し、選手が勇気をもらえるような応援にしていきます。
▲top
 2023年6月9日(金)  
昨日は、前期中間テストでした。
そして今日は、基礎学力テスト。今年度2教科目になる英語です。
着実な学力の定着につなげていきたいと考えています。
昨日は30度近い気温でしたが、今日は20度に届かない気温の予想が出されています。体調管理に注意していきましょう。
▲top
 2023年6月8日(木)  
暑い1日となりました。今日は、前庭に花の苗を植えました。
種類は、ベゴニア、ビクトリア、マリーゴールド、サルビアの4種類。
手際よく植えることができました。
▲top
 2023年6月7日(水)  
今日は、郡市総体を目前にした2・3年生に対して、スクールカウンセラーの濱田先生から「大事な大会に挑むときに 〜集中力を高めて、限界の力を出し切ろう〜」と題した講話をいただきました。自律訓練法では実際に体験することで、いざというときに活用できそうです。余計なことは考えず、ベストをつくす、あきらめない、この2つを忘れず挑んでくれればと思っています。
▲top
 2023年6月6日(火)  
今日は,開校記念日で生徒休業日です。本校は、昭和22年に誕生しました。当時独立校舎はなく、小松・梅沢小学校に併置という形で発足され、当時の生徒数は331名でした。独立校舎は昭和23年に建築、昭和52年に新校舎が完成し、その後、増改築を繰り返し現在に至っています。昨年度までの卒業生は6,624名です。
 創立当時の生徒の「めざす姿」は、
一 自分から学習計画を立て、その実現に向け努力する生徒
一 笑顔であいさつし、奉仕の精神を養い、よく働き、よく遊び、よく祈る生徒
一 身体活動を愛し、つとめて歩く習慣を身につけ、日日あらたに、自己を開発する生徒
一 美にあこがれ、自然の驚異に目を開く生徒
一 フェア・プレーの態度、ならびに集団における徳性を養い、情緒を安定させる生徒
 現在の「めざす姿」と言葉は違いますが、底に流れる精神は同じで、今に受け継がれています。生徒・保護者・地域のみなさん・教職員が一丸となりさらに発展させていきたいと考えております。写真は、生徒玄関に掲示されている今年度の生徒会テーマです。
▲top
 2023年6月5日(月)  
昨年度、本校は毎日カップ中学校体力つくりコンテストにおいて優良賞を獲得しました。これは、生徒の体力の状況、体力向上に向けた取組、生徒の文武両面の活躍など、多方面から審査されるコンテストで、本校は高く評価されました。今年度も現在の体力の状況を確認するための体力テストが始まりました。年度当初に自分の体力の現状を知り、改善向上に向けて取り組み、再度体力テストを行い、改善状況等を確認していきます。全ての基本は健康、その基となる体力です。今年度も挑戦してまいります。
▲top
 2023年6月2日(金)  
先日は耳鼻科検診、昨日は歯科検診、そして、今日は内科検診を行います。こうした検診は、からだの状況を医師から診察してもらい病気の早期発見につなげるとともに、生徒自身も自分のからだについての関心を高めていくことにつながります。
さて、今日は郡市総合体育大会の抽選会が行われます。どこと対戦するのだろうかと朝からドキドキしている生徒もいました。対戦相手はどこであろうと、自分のもっている力を全て出し切ることが大切です。自分を信じてラスト2週間頑張りましょう。写真は、歯科検診準備の様子。
▲top
 2023年6月1日(木)  
今日から6月に入りました。太陽が出て爽やかな朝を迎えました。
PTA校外指導部では、月1回学区内2カ所において街頭指導を実施することとし、今月からスタートさせました。
朝早くからご協力いただき、本当にありがたい限りです。
元気なあいさつで、感謝を伝えていきたいものだと考えております。
▲top
CGI-design