日記[管理]
2024年   5月  
 2024年5月31日(金)    仙北出張所長等訪問
 昨日、仙北出張所の方々が本校に訪問され、各学年の授業を参観していただきました。どの学年も成長が見られると話していただきました。3年生は、最上級生らしく活発な学び合いの姿が見られました。2年生は、資料を基によく推察し合っていました。1年生は、入学時より一段と成長し、学習に意欲が感じられるようになってきています。私も参観していて、男女分け隔て無く話し合いをしている様子が見られ、とても良いと思っています。授業中に温かな雰囲気が流れ、学び合う学習に少しずつ近づいていると感じています。この歩みを大切にして、日々の授業を充実させていきたいと思っています。
▲top
 2024年5月30日(木)    あきた芸術村訪問
 昨日、2年生があきた芸術村を見学させていただきました。劇場、レストラン、ホテル等、普段は見られない部分を見学させていただき、接客への気遣いや大変さに触れることができました。訪問をさせていただいた「あきた芸術村」様に心より御礼を申し上げたいと思います。3年生は武家屋敷探訪、1年生は玉川学習が予定されています。どの学年も、新たな発見のある充実した総合的な学習となることを期待しています。
▲top
 2024年5月29日(水)    避難訓練
 昨日、地震を想定した避難訓練を実施しました。静かに素早く避難することができ、とても良く避難することができました。私からのお話では、釜石の奇跡について話をさせていただきました。釜石市では、東日本大震災の8年前から防災研修会を開催しています。その内容を生かし、地震や津波から逃れた釜石市の小・中学生の生存率が99.8%だったというものです。防災研修会の講話では、当時群馬大学の片田教授から避難3原則を教わり「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」という内容を大切にしたというものでした。事前の避難訓練や防災研修会がいかに大切かということを物語ってくれています。
 報道等では様々な自然災害が報じられています。こうした機会を通じて、いかなる時にでも「自分の命は自分で守る」ことができる資質や能力を身につけさせたいと思っています。
▲top
 2024年5月28日(火)    歯科検診
 24日(金)歯科検診を行いました。今回は、仰向けの状態での検査となりました。一人一人丁寧に検診していただき、2時間をかけて検診は終了しました。歯は、言うまでも無く大切な部位となります。検診の結果が届くと思いますので、結果に応じた対応をお願いいたします。歯の健康を維持できるように、これからも歯磨きの励行を行っていきたいと思います。朝食後や夕食後の丁寧な歯磨きも大切にしてほしいと思っています。
▲top
 2024年5月27日(月)    さつまいも苗植え
 本日、11時頃からさつまいもの苗植えを行いました。当初は、明日を予定していましたが、本日からの降雨が予想されることから、急遽1日前倒しをして行いました。ご協力に感謝申し上げます。作業開始とともに、太陽が顔を出してくれ、作業しやすい環境となりました。作業については、さすが中学生といった感じで、あっという間に終了しました。秋の収穫を楽しみにしながら過ごしていきたいと思います。畑の整備については、校務員の阿部さん、山田さん、前校務員の細川さんよりご協力をいただいております。
▲top
 2024年5月24日(金)    トマトの苗植え
 先日、1年生が校舎前にトマトの苗を植えてくれました。一人一つの苗を植えていたようで、自分の苗を植えたような感覚で植えていました。昨日は水やりも行っていましたので、元気に生育しています。これから雨の予報もありますので、土日曜日もしっかりと根が張ってくれると思っています。夏になれば、たくさんのトマトが収穫できると思います。今から、楽しみにしたいと思っています。1年生の皆さんも、とてもよく頑張っていました。
▲top
 2024年5月22日(水)    学校運営委員任命
 昨日、第1回学校運営協議会が行われました。会の先立ち、市教委より学校運営委員の方々の任命がありました。学校報でお伝えしましたとおり、10名の委員の任命となりました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。今後は、学校の運営方針や学校運営の成果や課題について、学校運営協議会の中で説明・協議が行われ、承認をいただきながら学校を運営していくことになります。どうぞ、10名の方々には御難儀をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。学校運営委員の皆様方より、授業が生徒主体で活発な活動が見られたことをお褒めいただきました。ありがとうございました。
▲top
 2024年5月21日(火)    命の大切さについて考える
 本日、命の大切さ学習教室がありました。講師の先生は、岩手県二戸市に在住する方で、娘さんを小学校1年生の時に、交通事故で亡くした体験がある方でした。本当に、涙が出で来るほどのお話で、生徒の皆さんも、先生方も聞き入っていました。「23年経った今でも、時は止まっている。」「加害者にも被害者にもならないようにしてほしい。」と、とても深く考えさせられる内容が印象的でした。NHKからの取材があり、本日のニュースこまち18:15からの秋田県版で放映されるとのことでした。また、秋田魁新報社からの取材があり、後日新聞に掲載されるとのことでした。どちらもご覧いただきたいと思っています。これからも、子どもたちにとって大切なことは学習に取り入れていきたいと思っています。
▲top
 2024年5月20日(月)    ジャングル大帝 レオ
 本日、芸術鑑賞会があり、あきた芸術村わらび劇場にて「ジャングル大帝レオ」を観劇してきました。素晴らしい演出に生徒も感動して帰ってきました。バスでの移動でしたが、出発してまもなくわらび劇場に到着するなど、条件に恵まれていることも本校の良さだと感じています。素晴らしい作品に、生徒全員が触れる機会をもつことができことに感謝いたしております。ご家庭でも話題にしてみてください。
▲top
 2024年5月17日(金)    陸上競技大会報告会
 昨日、陸上競技大会報告会を開催しました。陸上部主将から競技に関する報告をいただきました。自己ベストを更新することができてうれしかったことや全力で競技に臨んだことが報告されました。応援団からは、ねぎらいのエールが送られました。エールを送る姿も、高校球児のような体を反らせて声を張り上げる素晴らしさがありました。応援団も、陸上競技に参加した皆さんも頑張りを心からねぎらいたいと思います。
▲top
 2024年5月16日(木)    大曲仙北陸上競技大会
 2日間の郡陸上競技大会が終了しました。選手の皆さんは、一所懸命に走り、跳び、投げて頑張りました。素晴らしい頑張りでした。ご声援ありがとうございました。
 メールでもお知らせしました通り、伊藤愛莉さんが走高跳で3位、藤原颯斗さんが砲丸投で6位に入賞することができました。本当におめでとうございました。
 陸上が終了しましたので、今後は夏の総体に向かうことになります。1か月後に迫りましたので、こちらも全力で大会に向かってほしいと思っています。
▲top
 2024年5月13日(月)    陸上大会壮行会
 明日から始まる陸上競技大会に向けて、壮行会が行われました。出場する種目について、一人一人紹介され、応援する側は拍手を贈りました。最後に校歌や応援歌を歌い、全校で励ましました。私からは、「自己ベストを尽くすこと」について話しました。競技の時だけではなく、今からレースまでの間の過ごし方も含めて、最善を尽くしてほしいと話しました。大会では、自己ベストの更新を目指して悔いの無いように頑張ってほしいと思います。選手の健闘を心より期待しています。
▲top
 2024年5月9日(木)    62人62色
 本日、全校生徒会認証式と生徒総会があり、今年度の生徒会テーマが「62人62色」と決まりました。テーマに込められた思いも素晴らしく「62人全員がそれぞれのカラーを生かし、互いに支え高める神代中生であってほしい。」とありました。込められた思いを受けて「それぞれの個性を大切にしてほしい。」「個性を大切にしつつ協力し合ってほしい。」ということを話させていただきました。生徒会もスタートし、学校を盛り上げてくれそうで期待も高まるます。各専門委員会の取組も、機会を見つけて紹介していきたいと思います。
▲top
 2024年5月8日(水)    全県優勝
 5月5日(日)に行われました「全県選抜防犯少年柔道大会」にて、本校柔道部女子が見事優勝を果たしました。
 1回戦飯島中学校2勝1分、準決勝桜・城南中学校3勝、決勝土崎中学校3勝と素晴らしい活躍ぶりでした。本当におめでとうございます。夏の総体に向けても期待できる内容とのことでした。校内の表彰式では、盛大に表彰したいと思っています。
 柔道部に限らず、どの部も練習に励んでいます。課題を確実に解決していくことが成長への第一歩だと思います。一人一人実力を発揮して、悔いのない総体にしてほしいと願っています。
▲top
 2024年5月1日(水)    陸上練習開始
 本日より、大曲仙北陸上大会に向けた練習がスタートしました。短距離、長距離、砲丸投、走高跳、走幅跳、リレーが練習種目になっています。早速、短距離の選手がスターティングブロックを調整していました。大会は、今月の14日(火)〜15日(水)となっています。少ない練習期間ですが、大会に向けて走り方や跳び方、スタートや踏み切りなどを磨いてほしいと思います。主に14日は予選、15日は決勝種目となっています。大会に向けて、放課後の練習を充実させ、大会では自己ベストを更新できることを願っています。
▲top
CGI-design