日記[管理]
2022年   5月  
 2022年5月31日(火)  
昨日のサツマイモの苗植えの様子です。
暑い中の作業でしたが、みんな頑張りました。
最後に水をかけ終了しました。
収穫が楽しみです。
▲top
 2022年5月30日(月)  
今日はサツマイモの定植作業を行います。
写真にあるように、畑にマルチをかけた畝が6本あります。
各学年2畝を担当し、全体で約200本植えます。秋の収穫に向け、これから生徒が手入れをしていきます。
ちなみに、この立派な畝は、技術員の方が整備してくれました。ありがたいことです。
植えている様子は明日お伝えします。
▲top
 2022年5月27日(金)  
昨日は、避難訓練に引き続き、災害を想定した「引き渡し訓練」も行いました。
事前に要領を保護者に配布しておりましたが、混雑等もなく整然と行うことができました。
実際の災害では、緊急メールも送ることができないこと等も予想されます。
さらに最悪を想定した対応を検討してまいります。
▲top
 2022年5月26日(木)  
今日、5月26日は「県民防災の日」ということで、本校ではM6の地震を想定した避難訓練を実施しました。避難の様子はやや緊張感に欠ける部分もありましたが、体育館集合後に試聴した過去の地震映像を目にし、地震の怖さを改めて実感したようでした。一人でいるときに、あるいは自分より年齢が低い人と一緒の時に大きな地震が起きたらどう行動するのか、こうした機会にじっくり考えてほしいと思っています。
▲top
 2022年5月25日(水)  
昨日1年生は技術の授業でトマトを植えました。
指導係として、JA営農部職員の方に来ていただきました。
今日から生徒は朝の水やりを開始しました。
収穫時期は8月、楽しみです。
▲top
 2022年5月23日(月)  
5月22日(日)、大曲仙北地区吹奏楽連盟主催の「第64回定期演奏発表会」が、大曲市民会館を会場に行われました。
 本校吹奏楽部も参加し、「きらめく大空に向かって」を堂々と演奏しました。
短期間の練習でしたが素晴らしい演奏を披露してくれました。
部員からは、「楽しかった」「緊張した」「80点のでき」「65点でした」等、多くの感想がありました。
▲top
 2022年5月20日(金)  
生徒会では、生徒会報を発行し、活動の周知や成果等を全校生徒・保護者に知らせています。今回は「緑の羽根募金」。この後は、「ウクライナ支援募金」を予定しています。生徒会の活動に対してみんなで協力していければと思っています。
さて、職員玄関前には、寄せ植えがあります。見ているだけで気持ちが落ち着いてきます。神代中へお越しの際は、是非ご覧ください。
▲top
 2022年5月19日(木)  
17日・18日、郡市陸上競技大会が行われ、本校は優勝種目を含む9人、リレー2種目で入賞し、16校中、男子総合8位、女子総合7位と健闘しました。
暑い2日間でしたが、競技も熱くなりました。
陸上はこれで一旦終了し、1か月後の郡市総体やコンクールに向けて各部の活動へと戻っていきます。
▲top
 2022年5月16日(月)  
明日から2日間、郡市中学校陸上競技大会が行われます。
本校からは約30名が選手として出場します。
今日は、それに向け激励会を行いました。
行事などでなかなか練習時間を確保することができませんでしたが、もっている力で全力で競技してきます。なお、明日・明後日はweb日記を休みますのでご了承ください。
▲top
 2022年5月13日(金)  
今年度も本校では、基礎テストを実施します。
実施教科は、数学・英語・国語・理科・社会の5教科。
それぞれ2回ずつ行います。計算や単語、重要語句等を確実に理解し、応用問題や物事の背景まで視野を広げられるようにしていきます。
▲top
 2022年5月12日(木)  
今日は、生徒総会を行いました。各委員会から1年の計画が提出され、質疑応答を活発に行い、方針が固まりました。みんなで協力し、よりよい神中を目指していきましょう。また、今年度のテーマも発表されました。有言実行 〜「目標」を「実現」へ〜 、言葉にして挑戦していきます。さらに、読書本のページ数日本一を目指すことも執行部から発表されました。すべては新たな自分創りにつながっていきます。生徒・教職員一丸となって取り組んでまいります。
▲top
 2022年5月11日(水)  
1年生の技術では,生物育成の技術の原理・法則を学んでいます。
そこで、レタスの水耕栽培に挑戦します。
今日は、スポンジをちょうどよい大きさに切ったり、区画を描いたりしました。
さて、どんな成長を見せてくれるでしょうか。
▲top
 2022年5月10日(火)  
写真は、英語の授業です。
本校には、奇数月にALTが来校し、3人体制での授業となります。
この日は、単語のしり取りから始まりました。
楽しい雰囲気の中、授業が進んでいきました。
▲top
 2022年5月9日(月)  
大型連休が終了し、通常の生活に戻りました。
そんな中、池の排水に落ち葉が詰まり、池の水があふれ出していました。
この池には、こども園の園児が時々鯉を見にやってきます。
幸い池の鯉は元気に泳いでいて、池外に出た鯉はいませんでした。
よかった、よかった。
▲top
 2022年5月6日(金)  
コロナ禍のため、これまで部活動の対外試合が禁止されていましたが、ゴールデンウィークから解禁となりました。
各部とも約半年ぶりの試合となり、感覚を取り戻そうと取り組んでいました。
自分が成長した部分と、さらに伸びるための課題を確認し、6月の総体に向かってくれればと思うところです。
▲top
 2022年5月2日(月)  
今日は、ゴールデンウィークど真ん中の5月2日。
久しぶりの学校ですが、生徒は授業に真剣に臨んでいます。
明日からゴールデンウィーク後半に入りますが、各部の活動が予定されています。
部活動では、春季大会の中止、対外試合禁止が続いていましたが、ようやくこの連休から対外試合が解禁となりました。
後半もこれまでの成果を確認するため練習試合に臨んでいきます。
▲top
CGI-design