日記[管理]
2025年   2月  
 2025年2月28日(金)    学校運営協議会
 26日(水)、今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。1年技術科、2年社会科、3年英語科の授業を参観していただきました。委員の方々から好評をいただきました。会議では、「熟議」の拡大、拡充に関する協議を行いました。他職種、生涯学習奨励委員、社会教育委員の方々にお願いして参加いただき、拡大してはどうかというご意見をいただくなど、活発な協議が行われました。次年度の開催に向けて、参考にさせていただきたいと思います。委員の皆様には、1年間御難儀をおかけいたしました。また、市教委の皆様よりご指導を賜り御礼を申し上げたいと思います。子どもたちのためにも、学校運営協議会そのものを大切にしながら、学校運営についても充実・発展させていきたいと思います。(写真は前回のものです。)
▲top
 2025年2月27日(木)    賞状伝達式
本日、たくさんの受賞者を全校で表彰しましたので、ご紹介いたします。
1 第47回秋田県アンサンブルコンテスト全県大会
  中学校の部管打楽器六重奏                        
  銅賞 佐藤桜季 藤川 凛 佐藤来香 橋 紬 小田島樹 進藤鞠乃
2 第47回児童生徒県南美術展 
      奨励賞 2年 佐藤来香 3年 田中陽菜
      入 選 1年 清水瑛太 橋洋生 藤川夏帆 
          2年 小田島樹 真崎那菜
          3年 小原理子 佐藤亜耶希 平岡結季 船山采姫 山口海嘉
3 第61回東北中学校スキー大会男子クロスカントリー
  クラシカル第1位清水健真 フリー第5位清水健真
  男子5q×4リレー 第1位 清水瑛太 清水健真 八柳璃空 津嶋柚汰
  第62回全国中学校スキー大会 男子5q×4リレー第5位 清水健真
  令和6年度大曲仙北栄光賞 団体 クロスカントリースキー部  個人 清水健真
4 非行防止・健全育成標語 優良賞 佐藤伊咲季 八柳璃空            
5 令和6年度仙北市読書感想文コンクール 角館図書館後援会長賞 佐藤綺音
  がんばりを心から讃えたいと思います。おめでとうございました。
▲top
 2025年2月26日(水)    合格祈願祭
 本日、高校入試に向けた合格祈願祭を行いました。教頭先生からは、合格のための祈祷を行っていただきました。また、私と教頭先生とで合格祈願の鉛筆と消しゴムをお渡ししました。教頭先生は、皆さんもご存じと思いますが唐松神社の神主であります。当日は、体調を整え、全力でがんばってほしいと思います。そして、合格祈願をした鉛筆や消しゴムの成果も表れることを願っています。受検当日まで、何かありましたら何でも相談してほしいと思っています。万全を期して本番を迎えられるように支援していきたいと思います。
▲top
 2025年2月25日(火)    PTA参観日 
 21日(金)、たくさんの保護者の皆様より、ご来校をいただきまして、ありがとうございました。授業では、1、2年生は今後の進路につながる取組をご覧いただき、3年生は入試面接へご協力をいただきました。全体会では、冬期間の通学や春休みの自転車について生徒指導主事より説明がありました。教頭からは保護者アンケートについて説明があり今後がんばっていく内容も紹介されました。私も、学習の成長が大きいことや部活動のがんばりを紹介させていただきました。心のケアに関する取組も充実しており、紹介をさせていただきました。希望者があれば生徒保護者を問わず実施していますので、今後ともお知らせいただきたいと思います。卒業式、修了式の最終日までがんばりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
▲top
 2025年2月21日(金)    市長表敬訪問
 昨日、クロスカントリースキー部員4名と市長への表敬訪問を行い、県大会、東北大会での活躍を報告しました。特に、県大会団体総合優勝、東北大会個人、リレー優勝は県南地区の中学校では初めての快挙であります。私から活躍内容を報告背手いただくとともに、選手一人一人から心に残ったレースのことを報告させていただきました。市長にも忙しい中、時間を割いてくれましたことに御礼を申し上げます。市長からも激励のお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
▲top
 2025年2月19日(水)    3年生の面接練習が本格化しています
 今週に入り、3年生の面接練習が本格化してきました。計5回予定されているうちの2回を終了し、今日は3回目の実施日となりました。緊張した面持ちで臨んでいますが、2回目まで私が担当した班の面接ぶりは素晴らしいものでした。ハキハキとして、伝えたいことが簡潔にまとめられていました。聞いていて、これなら大丈夫と思いました。本番まで、もう少しとなりましたが、気を抜かずがんばってほしいと思います。写真のような楽しい時間もわずかとなってしまいました。入試本番、卒業へと着実に向かっている感じがしています。
▲top
 2025年2月18日(火)    カウンセラー講話
 13日(木)本校でカウンセリングを行っていただいている浜田先生より、ご講話をいただきました。定期的に来校していただき、生徒から保護者までカウンセリングをしていただいております。様々な角度から、自分の生き方や考え方を見直す貴重な時間となっています。写真にもありますように、子どもから親の立場まで幅広く、立場の違いや相手の思いや考え方を説明してくれています。浜田先生のカウンセリングによる元気や勇気をいただいている方も多いです。機会がありましたら、カウンセリングの中でちょっとした悩みや相談事を話してみることもお勧めしたいと思います。もちろんカウンセリングの内容については取扱注意となっていますのでご安心いただきたいと思います。
▲top
 2025年2月17日(月)    スキー学習 2回目
 14日(金)、2回目のスキー学習がありました。天候が心配されましたが、時折晴れ間も見られる天候でスキーを楽しむことができました。2回目ということもあり、生徒も運搬にも協力したり、スムーズに滑る姿が見られたりするなど、うれしい話題が豊富にありました。指導者の皆様方には、2回もご協力いただきましたことに御礼申し上げます。また、仙北市からも多大な支援していただきながらの実施となっておりますことに御礼を申し上げます。本当にありがたい限りです。おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
▲top
 2025年2月13日(木)    令和6年度中学生地域貢献活動実践発表会
 標記活動助成事業として、本校の地域貢献活動4つの柱である「春の地域清掃」「夏のアルミ缶回収」「秋の抱返りクリーンアップ」「冬の除雪ボランティア」に対して、助成金をいただきました。おかげ様で、どの事業も滞りなく執り行うことができました。事業内容について、実践発表の依頼があり、2名が秋田県庁2階プレゼンテーションルームへ訪問しました。写真を投影しながらとても上手にわかりやすくプレゼンを行ってくれました。こうした活動は本校の誇りでもありますので、全校でこの意義を再確認し、地域に役立っている素晴らしい行事であることを認識してまいりたいと思います。
▲top
 2025年2月12日(水)    除雪ボランティア
 7日(金)、天候が心配されましたが、除雪ボランティアを予定通り行いました。各集落に分かれての実施ですが、学校を担当した生徒もいました。最近は、降雪がありましたので、除排雪する雪はかなりあったようでした。この行事も地域貢献の一つとなっており、今年度の地域貢献の4つの柱(「地域清掃」「アルミ缶回収」「抱返りクリーンアップ」「除雪ボランティア」)はこれで終了になります。地域貢献活動では、これまで保護者の皆様方や民生委員の皆様より多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
▲top
 2025年2月7日(金)    スキー学習 1回目
 昨日は、1回目のスキー学習がありました。前日の天候から開催が心配されましたが、昨日は晴れ間も見えるほどまで回復し、写真のようにゲレンデから田沢湖が顔を出してくれました。緑色のウェアの方が指導者で、熱心に指導してくれたおかげで、どの班も楽しく滑ることができました。2月14日に2回目もありますが私は出張と重なっており、本当に残念です。生徒の皆さんは、2回目も楽しみにしていますので、天候に恵まれることを願っています。
▲top
 2025年2月3日(月)    高校入試1次募集出願開始
 本日から、標記のとおり1次募集出願がスタートしました。本校でも、本日より対応して参りたいと思います。すでに3年生は所定の面談を済ませており、各自の進学予定校が明確になっています。6日が提出〆切となりますので、その後に報道される倍率も気になるところです。志願先変更期間もあるわけですが、倍率が気になって弱気になる前に自分を見つめて最大限の努力することが大切です。まだ本番までは1か月あります。3年生は全体的に大きくレベルアップしてきていますので、これからも1日1日を大切にしながら、本番まで努力を継続してほしいと思います。みなさんを心から応援しています。
▲top
CGI-design