日記[管理]
2023年   12月  
 2023年12月25日(月)  
今日は、冬休み前最後の授業日となります。先週22日には大掃除を行いました。
2023年、生徒はそれぞれがもつ力を発揮し各分野で素晴らしい活躍を見せてくれました。大きく成長した1年だったと思います。また、地域のみなさまはじめ、各方面で多くの皆様にお世話になりました。新年もよろしくお願いいたします。
冬休みは1月14日までで、15日から新たな目標を持って再スタートとなります。
なお、「SDGsきいたみた」の放送は、ABS秋田放送で1月2日からの放送となりますので、そちらも楽しみにお待ちください。それではよいお年をお迎えください。
▲top
 2023年12月22日(金)  
2年生は昨日、認知症サポーター養成講座を行いました。講師は、地域包括支援センター職員のみなさん。講話に続き、こうしたときどうしたらよいのか寸劇を交えながら学習しました。今年度も登校日は今日を入れて2日となりました。
▲top
 2023年12月21日(木)  
1年生は、5・6時間を使って歯の教室を実施しています。コロナ禍のため小学校依頼歯に関してはあまり学習する機会がありませんでした。
講師は、学校歯科医のさいとう歯科クリニックの先生と歯科衛生士3名です。冒頭、「今の中学生は平均寿命が100歳以上になる、そのときまで自分の歯で生活していきたいものです。」というお話がありました。なんと…と思ってしまいました。
2コマ目には染め出しを使って歯磨きの状態を確認しました。
▲top
 2023年12月20日(水)  
ふるさと神代は、すっかり冬になりました。
昨日からスキー部も学校前の小学校グラウンドでクロカンの練習を開始しました。コース付けは保護者のみなさんにお願いしています。寒い中、本当にありがたいことです。
今日は、神代小6年生のみなさんが先輩方の授業参観に来校予定です。学習はもちろんですが、義務教育最後の年を迎えている3年生や新年度最高学年となる2年生の雰囲気も感じられるのではないでしょうか。
▲top
 2023年12月19日(火)  
今日は、ALTの先生が写真にあるドリンクを作ってくれました。名前は「エッグ・ノッグ」。材料は、牛乳、クリーム、砂糖、ナツメグ。毎年クリスマスのこの時期に作っているそうです。甘い中にもピリッとした味わいで、とてもおいしくいただきました。これも国際交流の1つですね。
▲top
 2023年12月18日(月)  
本日は、今年度最後となる校内授業研究会を2年生の美術で行いました。写真は、ろくろアートといい、授業で制作した作品です。今年度の成果と課題を明らかにし、今後につなげてまいります。
さて、16日に行われたアンサンブルコンテスト県南大会で、本校管打八重奏チームは見事金賞を獲得し、1月に行われる県大会に駒を進めました。
▲top
 2023年12月15日(金)  
昨日、2年生は「夢の教室」を実施しました(写真)。この活動は、日本サッカー協会が「DREAM〜夢があるから強くなる〜」のスローガンの下全国各地で実施している活動です。今回本校を訪れた夢先生は、熊本県出身の元プロテニスプレーヤーの長谷川梨紗さんでした。活動の冒頭、テニスのサーブを披露してくれ、生徒はそのスピードに驚いていました。後半は、教室に移動し、これまでの生い立ちや、その時々に考えていた夢や目標について語ってくれました。生徒は夢を持つことの意義を感じ取っていたようです。
明日は、吹奏楽部がアンサンブルコンテストに2グループが参加します。会場は湯沢文化会館と遠いですが、是非秋以降の成長した様子をご覧いただければと思います。
▲top
 2023年12月14日(木)  
今朝は今年度初の氷点下となり、初氷を記録しました。
さて、昨日は2年生がオンラインで台湾交流を行いました。初めての体験となったわけですが、同じ中学生同士途中からは元気に明るく交流することができていました。来年度も同様の交流を継続していきます。
▲top
 2023年12月13日(水)  
ご無沙汰しておりました。昨日は、ABS秋田放送で行っている「SDGsきいてみた」の撮影を行いました。本校では、この4月から「給食残食0」めざして取り組んでいます。私は不在でどんな内容になっているか分かりませんが、こうしたことを発信したようです。放映は、新年1月からの予定となっていますので楽しみにお待ちください。
▲top
 2023年12月8日(金)  
近隣の学校では、今月に入ってからインフルエンザ流行による学年閉鎖等が見られていましたが、今週に入り本校でも1年生を中心に流行のきざしがみられ、1年生は本日学年閉鎖としたところです。全県的にも流行しているためさらに防止対策に努めていかなければなりません。
▲top
 2023年12月7日(木)  
3年生は本日午前中、台湾光明中学とオンラインで交流しました。
生徒は、自己紹介を英語で行いましたが、その度に光明中から歓声が上がっていました。
国際化が進む今、こうした経験は必ず将来に生きてくると確信しています。
来週は2年生が別の学校とオンライン交流を予定しています。
▲top
 2023年12月6日(水)  
今日は、PTA授業参観、教育講演会を行っています。
講演会では、埋蔵文化財センターの新海さんによる、仙北市の遺跡・歴史についてお話しいただきました。ここ神代地区には、遺跡が数多くあり、出土品から当時の暮らしぶりが想像できるとのことでした。お話を聞いて、この地域は北の円筒土器文化圏と大木式土器文化圏の合流する地点とのことで、両方の文化のよいところを取り入れ、きっと豊かな暮らしをしていたのだろうと勝手に思ってしまいました。また、川も近く、各地へ旅行に出かけてもいたんだろうなとも思いました。こうした先人に負けないよう頑張っていかなければならないなと考える時間となりました。
▲top
 2023年12月5日(火)  
今日3年生はスペシャル給食です。中学を卒業する前にこの時期に行っています。メニューは、鯖の塩焼き、鶏肉と大根の煮物、小松菜の味噌汁、ごはん、フライドチキン、たこ焼き、ケーキです。また、飲み物もいつもの牛乳ではなく、お茶・リンゴジュース・カフェオレからの選択です。ケーキは、レアチーズ・ショコラ・練乳いちごから選びます。9年間食べてきた給食ですが、間もなく終了となります。給食センターの皆様には本当にお世話になっています。この後もよろしくお願いいたします。
▲top
 2023年12月4日(月)  
長年の懸案であったトイレの改修。市では、年度計画で行うこととしていましたが、本校の工事が先週から始まりました。1月14日の終了を予定しています。この間、若干不便になりますが、完成を待ちたいと思います。
▲top
 2023年12月1日(金)  
1年生は、昨日30日(木)家庭科で調理実習をしました。なべっこでも調理の経験があり比較的順調に進みました。
授業では、「肉の調理上の特性を知り、火加減を調整しながら作ろう」のねらいの下、生姜焼きに挑戦しました。写真は完成した様子ですが、おいしそうにできていますね。
この経験を生かし、家庭でも挑戦してくれればと思っています。
▲top
CGI-design