日記[管理]
2024年   11月  
 2024年11月29日(金)    熟議模造紙 校内掲示
 先日の熟議で使用した模造紙を校内に掲示しました。この模造紙には、15グループのそれぞれがテーマである「神代愛」について、どう捉えているか、何ができるかが書かれています。一人一人の考えが反映されていますので、どの班もオリジナルの形状になっています。各自の意見をもとに、班ごとに振り返りを行っていることもわかります。「優しさ」「元気・明るさ」「農作物」「自然」など、たくさんのよさが出されており、神代どのように捉えているのか、どのような行動をしていきたいのかを話し合った様子がよくわかりました。仙北市で推進している「ヤマメ・サクラマスプロジェクト」にもつながる学習を行うことができてよかったと思っています。
▲top
 2024年11月28日(木)    高円宮杯 第76回全日本中学校英語弁論大会
 9月に行われた中学校英語弁論大会秋田県大会にて、全国大会への切符を手にした本校3年小原理子さんですが、本日から開催される全国大会へと臨んでいます。本日は、予選が行われ、予選を通過した場合には明日の決勝へと進むことになります。会場は、東京都赤坂区民ホール、よみうりホールで行われています。内容は、神中祭でお届けしたとおりで、内容、英語力、声量、間の取り方などがすばらしく、感動の弁論となっています。全国の場ではありますが、実力を遺憾なく発揮してほしいと思っています。今年度、本校で力を注いできた言語活動の場の締めくくりとなります。
▲top
 2024年11月27日(水)    熟議 テーマは「神代愛」
 22日(金)、コミュニティースクールに関する熟議を行いました。今年度は、初めて生徒と保護者と地域の方々とともに行いました。テーマは「神代愛」についてです。テーマをどのように捉えているのか、自分はどのような行動をしていくことが大切なのかを話し合いました。保護者や地域の方々には、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。保護者や地域の方々の生の声を生徒に聞かせることができ、生徒はとても参考になった思います。このような貴重な機会と捉えて、さらに地域とともに生徒を育む学校を目指したいと思います。ご協力いただきました関係者の皆様に御礼申し上げます。
▲top
 2024年11月26日(火)    防火防災弁論大会 最優秀賞
 昨日、令和6年度秋田県消防協会大仙仙北美郷支部主催の中学生防火防災弁論大会が、西明寺中学校で行われました。本校からは、2年生の田村将さんが出場し、見事に最優秀賞に選ばれました。題名は「火の用心」で、消防士や消防団の方々が消火に労力を注いでいることや、火災の恐ろしさや未然防止について、家族や地域が協力して行うことの大切さを訴えました。堂々とした発表で、聞いている我々を引きつけるものがありました。最後に「火の用心 力を合わせて 火の用心」と締めくくりました。これまでの頑張りと素晴らしい発表を心から讃えたいと思います。おめでとうございました。
▲top
 2024年11月25日(月)    マット運動 集団演技
 今月に入り、体育の授業でマット運動を行ってきました。マット運動の最終の時間に集団での演技に挑戦しています。各グループで、一人ひとりができる技を確認し合い、技のできばえを高めながら、挑戦しています。どのグループも協力性や協調性が感じられ、とてもよい集団演技をしてくました。学習の中で、理解力や技能を高めるだけではなく、こうした友達を思いやる心を育てることも大切だと感じています。授業の中で、相手を大切にしようとする心情を育んでいきたいと思っています。
▲top
 2024年11月20日(水)    藤井優矢選手来校
 東日本国際大学に所属している「藤井優矢」選手が11月中旬に来校してくれました。写真は、全日本大学チームに所属したときのユニフォームととに撮影したものです。野球部にも指導してくれ貴重な機会になりました。今後の活躍を期待するとともに、機会がありましたら、また来校してほしいと思っています。卒業生が、世界の舞台で活躍していることは本校の誇りでもあります。生徒にも良い刺激になってくれることを願っています。これからも、報道等で活躍を見守り、応援していきたいと思っています。
▲top
 2024年11月19日(火)    がん教室
 昨日、3年生のがん教室が、角館中学校と同時にオンラインで行われました。講師の先生は、ホームホスピス秋田の福田看護師さんと日本生命山形支社の小山さんでした。がんへの理解、予防法、治療法についてお話をいただきました。演習では、「がんと生きる」をテーマにグループでの話し合いが行われました。がんについて学ぶ貴重な機会になりました。今後、自分の健康や家族の健康について考える機会になればと思います。講師の先生方には、実際にがんに罹患し治療して克服した体験談もお話いただきました。
▲top
 2024年11月18日(月)    生徒会認証式及び生徒総会
 15日(金)、後期の生徒会認証式と生徒総会が行われました。2年生を中心に新たな顔ぶれで行われ、いよいよ2年生が学校の先頭に立ち活動していくことになりました。これまで、3年生の皆さんに学校を引っ張っていただき、充実した活動が行われていたのも3年生の頑張りおかげです。本当にお疲れ様と言いたいと思います。2年生の皆さんには、困難なこともあろうかと思いますが、自信をもって取り組んでほしいと思います。伝統を継承することももちろん大切ですが、新たな発想、新たな取組もやりがいに通じることがあります。新たに行ってみたいことも遠慮せずに声に出してほしいと思っています。
▲top
 2024年11月15日(金)    企業説明会
 昨日、企業説明会が角館中学校で行われ、本校の2年生が参加しました。説明をしていただいた企業は、秋田日産角館支店、寺沢工務店、門脇木材、大曲仙北広域消防本部、東北芝浦電子、斉藤光学製作所などの16団体でした。生徒は、その中で4団体を出店方式により説明を聞くことができました。大変、興味をもちながら説明を聞き、質問をするなど積極的に参加しました。地元の企業の業務内容を聞くことは、とても貴重な機会と捉えています。今後、進学や就職の際の参考になると思いますので、今回の資料を大切にしてほしいと思っています。
▲top
 2024年11月14日(木)    大曲仙北小中学校音楽祭
 大曲仙北小中学校音楽祭が、6日(水)に大仙市大曲市民会館で行われました。本校からは、3年生が出場し、神中祭で披露した合唱「あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」をを歌いました。とても素晴らしい歌声だったことを聞き、うれしく思いました。神中祭でもお聞きいただきましたが、合唱が充実していることも本校の良さの一つです。これからも、素晴らしい歌声をお届けしたいと思っています。3年生は、こうした催し物に出演する機会は少なくなってきます。卒業の良い思い出にしてほしいと思っています。
▲top
 2024年11月13日(水)    石川先生最終日 ありがとうございました
 石川大雅先生の教育実習が、最終日を迎えました。今まで、社会科の授業を全ての学年にご教授をいただきました。授業を拝見させていただきましたが、落ち着きがあり計画的に学習を進めており、とてもよい授業を展開してくれました。地元に帰ってきて、教員の職に就く予定だということですので、今後とも良い教員を目指してがんばってほしいと思っています。今後の御活躍を祈念するとともに、本校の子どもたちがお世話になりましたことに心より御礼申し上げます。ありがとうございました。お元気で・・・。
▲top
 2024年11月12日(火)    秋田活性化中学生選手権
 秋田活性化中学生選手権が、9日(土)に秋田魁新報社内のさきがけホールで行われました。県内各地区を勝ち抜いた中学校6校により最優秀賞を目指したプレゼンテーションが行われました。各校とも、工夫を凝らした内容で、どの学校が最優秀賞を獲得してもおかしくない発表でした。残念ながら最優秀賞は逃してしまいましたが、訪問させていただいた藤井工務店の仕事内容の理解やこだわりをもとにした提案内容は、発表校の中でも群を抜いていたように感じました。夏の暑い時期の取材から、当日の発表まで前向きにがんばった5人の皆さんには、私から最優秀賞をあげたいと思います。このがんばりは本当にすばらしいと思っています。
▲top
 2024年11月11日(月)    上級学校訪問 2年生
 7日(木)、2年生の上級学校訪問を行いました。どの訪問先でも、丁寧に対応してくれたことに心から感謝しています。盛岡市内の学校を訪問させていただきましたが、盛岡市には進学している先輩方も実際にいるようです。今回の経験は、職種は違っても将来に生かすことができると思っています。そして、この後の学校生活において、職業観を磨いたり、職業に就くための進路選択につながったりしてくれればと期待しています。訪問させていただいた内容を確実にまとめて、職業について考える機会にしたいと思います。良い経験をさせていただき、ありがとうございました。
▲top
 2024年11月6日(水)    せんぼく校との交流
 昨日、大曲支援学校せんぼく校との交流が行われ、本校1年生と一緒にボッチャで交流しました。ボッチャは、パリ2024パラリンピック競技大会で日本チームが活躍した種目の一つであり、夜更かしをしながら明け方まで観戦した方もいらっしゃるかと思います。社会では、人格の尊重とともに誰もが共に生きることができる共生社会の実現を目指しています。こうした機会に豊かな心情を養うことができれば思っています。アドバイスをしたり、一緒に拍手をしたりする姿がとてもよかったです。せんぼく校の皆さんには、またいらしていただきたいと思っています。
▲top
 2024年11月5日(火)    2年生のなべっこ
 1日(金)、晴天の下、2年生のなべっこが行われました。野球場のハックネット裏にガンガン(通称)を班ごとに設置しながら行いました。メニューには、しゃぶしゃぶなどもあり個性豊かな感じでした。(一昔前は、いものこ汁、豚汁などが主流だったような・・・。)どの班も友達と楽しみながら煮炊きをしている様子がとてもよかったと思います。今週は、3年生、1年生のなべっこと続きますので、天気に恵まれながら楽しく過ごしてほしいと思っています。ご準備などのご協力をよろしくお願いいたします。
▲top
 2024年11月1日(金)    花壇の整備
 昨日、晴天の恵まれた中、花壇の花の撤去を行いました。2年生と3年生と花の苗植えから、夏場の水やりなどを担当してきた花がついに撤去されました。今週は、日中は15〜16℃と気温が上昇し、校舎に差し込む日差しにやわらかさを感じますが、朝夕は肌寒く、冬の到来を感じさせてくれる季節となってきました。校舎や校庭の冬囲いも進められており、冬が近づいていることを感じさせてくれています。来週は、一段と冷え込む予報になっていますで、体調管理にも注意してほしいと思っています。
▲top
CGI-design