日記[管理]
2023年   11月  
 2023年11月30日(木)  
2年生は、今日・明日と秋田市内に出かけ、上級学校を訪問します。訪問のねらいは、○活動を通して、集団行動のルールや規律、訪問先でのマナーを身に付ける。○上級学校の見学や講義を通して、望ましい 進路の選択と今後の計画を考える。ことです。この達成な向け、計6カ所を訪問します。
昨日からの雪がやまず、一晩でかなり積もってしまいました。まずは安全第一でと願います。写真は、出発式と出発の様子です。
▲top
 2023年11月29日(水)  
ふるさと神代は、間もなく冬を迎えます。
今朝は、ふわふわした雪が降り続いています。
今日3年生は、自分の現在の力を確認する一日となります。
▲top
 2023年11月28日(火)  
3年生社会では、今、地方自治について学習しています。
今日は、秋田県内の自治体を基に授業を進めていました。
その前段階として、県内にある市について地図をもとに考えていました。
さて、みなさんは全て答えられるでしょうか?
▲top
 2023年11月27日(月)  
毎日カップ 今年は努力賞
 
 今年度も、毎日カップ中学校体力つくりコンテストに応募しました。コロナに猛暑、特に夏場は猛暑のため、なかなか体力づくりに取り組めなかった1年でした。昨年に続き応募したコンクールでしたが、「サキホコレ音頭」や「ダンス甲子園」等の取り組みが評価され、今年度は努力賞(下に記載)に輝きました。
 なお、最高賞の文部科学大臣賞は、青森県東北町立東北中学校でした。

努力賞
青森県八戸市立豊崎中学校 青森県平川市立尾上中学校 岩手県八幡平市立松尾中学校 宮城県富谷市立成田中学校 秋田県仙北市立神代中学校 秋田県大仙市立南外中学校 山形県米沢市立第六中学校 栃木県大田原市立金田北中学校 栃木県大田原市立金田南中学校
栃木県鹿沼市立南押原中学校 栃木県下野市立南河内第二中学校 栃木県那須塩原市立塩原小中学校 栃木県日光市立小林中学校 埼玉県春日部市立春日部中学校 埼玉県春日部市立豊野中学校 埼玉県川口市立安行東中学校 埼玉県川越市立初雁中学校 埼玉県久喜市立久喜南中学校 埼玉県熊谷市立熊谷東中学校 埼玉県熊谷市立妻沼西中学校 埼玉県越谷市立大相模中学校 埼玉県幸手市立東中学校 埼玉県秩父市立影森中学校 埼玉県羽生市立南中学校 埼玉県三郷市立彦糸中学校 埼玉県蕨市立第一中学校 埼玉県越生町立越生中学校 埼玉県三芳町立三芳中学校 千葉県館山市立房南中学校 新潟県新潟市立早通中学校 大阪府河内長野市立東中学校 広島県東広島市立八本松中学校 広島県福山市立鷹取中学校 広島県北広島町立千代田中学校 熊本県菊池市立菊池南中学校 熊本県芦北町立田浦中学校
▲top
 2023年11月22日(水)  
今日の一枚。
今朝の雲の様子です。
なんていう名前かなと調べてみました。おそらく高積雲(ひつじ雲)と思われますが…。もっくもっくという感じでした。
▲top
 2023年11月21日(火)  
天気予報には、今週末雪マークが付きました。
写真は、校門前から小学校越しの山並みの様子です。
予報を裏付けるかのように初雪が見られました。
3年生は放課後入試に向けた三者面談を行うなど、いよいよ今年度も終盤を迎えています。
▲top
 2023年11月20日(月)  
今日は、指導主事2名をお迎えして今年度3回目の校内研究会を行いました。
授業は、3年生理科(単元 エネルギーと仕事)です。授業は、修学旅行で行ったディズニーランドのジェットコースターを例に始まり、実験・考察等と進んでいきました。落ち着いた雰囲気で、グループ活動や思考場面で真剣な取り組みが見られました。さすが3年生という取り組み方でした。
授業後は、本校の先生方で授業について協議を行い、指導主事の先生からも貴重なご指導をいただきました。今後に向け、有意義な時間となりました。
▲top
 2023年11月17日(金)  
昨日は、今年度2回目の避難訓練を行いました。火災を想定し、煙道体験も行いました。
実際の火災では、煙を吸って被害が大きくなることが報告されています。
生徒は、視界の悪さ、目・のどへの影響など、肌で怖さを感じたことと思います。
冬場、火を取り扱う機会が多くなります。十分に注意していきたいものです。
今日は、1・2年生が救急救命講習を行います。
▲top
 2023年11月16日(木)  
今日の一枚。
校長室から見た風景です。
自転車小屋の向こうに雪をかぶった鳥海山が見えます。
慌ただしい日々ですが、ホッとした瞬間でした。
▲top
 2023年11月15日(水)  
今朝は1度にまで冷え込みました。朝校門前に立っていますが、手袋・帽子が必要になりました。
さて、写真は何だと思いますか。
今2年生の美術では、段ボールを使って思い思いの作品作りに取り組んでいます。何かをまねて作っている人、自分の思いを自由に形にしている人など様々です。
豊かな想像力、緻密な仕事、大胆にデザイン…、完成が楽しみなところです。
▲top
 2023年11月13日(月)  
今週水曜日には、後期中間テストを行います。これに向け、先週末から部活動を休止にし、勉強時間を確保しているところです。
さて、本校では一人勉強なるものを行っていますが、各学年部から他の生徒の参考になるようなノートを今月から展示しています。いろいろな人のやり方を見ることで、自分の学習方法を見直す機会にしてほしいと思っています。
将来の自分のための勉強です。日本一の努力で取り組んでほしいところです。
▲top
 2023年11月10日(金)  
1年生は、今日午前中市内13カ所に分かれ職場訪問を実施します。
活動のねらいは、望ましい勤労観や職業観、訪問先でのマナーを身につけさせる、職業に対する考えを深め、よりよい生き方につなげさせる、こととしています。
働く人の生の声を聞いたり働く姿を目にしたりすることを通して、自分の将来を思い描いてくれればと思っています。生徒は、元気に出発しました。
▲top
 2023年11月9日(木)  
命の大切さ学習教室を行いました。県警本部の主催で、交通死亡事故被害者遺族の会の方をお招きし、実際にあった事件について、その事件によって負った心の傷、一変した生活など、私たちが生活している上でふれることができない貴重なお話をいただきました。「人は、周りの人を守る責任がある。そして、その責任は重く、とても大きい。」…この言葉は、単に運転のためにハンドルを握るときだけでなく、日常生活の中においても同様のことが言える場面が多々あるなと、お話を聞いていて思いました。学級や部活動の一員としての責任、家族の一人としての責任、この地域の中の一員としての責任など、全ての場面に当てはまります。一人一人が自分の責任を果たしていってこそ、楽しく充実した日々を過ごせるのだなと再確認する時間となりました。
本当に貴重なお話、ありがとうございました。
▲top
 2023年11月8日(水)  
今日は、午後から3年生が「がん教室」を行っています。この「がん教室」は、県保健体育課主催で行っているものです。
講師は、大曲厚生医療センター医師の中川先生。そして、特別ゲストにがん経験者の田中さんが来てくださいました。
中川先生からは、大多数のがんは生活習慣を改善することで予防できること、欧米の検診受診率は8割だが日本はまだまだ低い数値なので検診にいくこと、の2つを特に強調してお話しいただきました。また、田中さんからは、病気になってはじめて普通の生活ができることのありがたさを改めて感じていること、そして、今できることを一生懸命やっていこうと決意して生きていること、いろいろなことに挑戦していること等、現在の様子や心境を語ってくださいました。将来、国民の2人に1人が罹患する可能性のある「がん」。予防や早期発見に努めるとともに、例えがんになったとしても決して悲観せず、みんなで力を合わせ充実した生活を送っていきたいものだなと、自分の生き方や家族、周りのみなさんとのつながりなどについても考える貴重な機会となりました。写真上段:中貝氏の講話、写真下段:田中さんの講話の様子。
▲top
 2023年11月7日(火)  
1年生と大曲支援学校せんぼく校のみなさんが、ボッチャで交流しました。
先週せんぼく校の先生方から事前学習をしていただいたため、トラブルなく進めることができました。終了後には、バスを全員で見送るなど、よい交流ができました。
来年度も交流を楽しみにしています。
午後には、3年生の保護者のみなさんを対象に、高校入試に関わる進路PTAを行います。
▲top
 2023年11月6日(月)  
現在多目的ホールでは、犯罪被害者いのちのパネル展を行っています(写真 〜9日まで)。
これは、9日(木)に行う「命の大切さ学習教室」(秋田県警察本部主催)を前に展示しているものです。
当日は、交通死亡事故被害者遺族の方をお招きし、命の重さ・大切さについて考えていきます。
たった1つの命、自分だけのものではない命…。じっくり考えていきたいと思っています。
▲top
 2023年11月1日(水)  
今日は、保健体育科の研究授業を行いました。
授業は、2年生の器械運動(マット運動)。伸膝前転に挑戦しました。
前転系で両膝を伸ばして立ち上がる高度な技ですが、それぞれが課題をもって取り組みました。きれいに膝を伸ばして立ち上がることができる生徒が徐々に増え、うまくいかない生徒はその違いについて検討し、何度も挑戦していました。最終的には、いくつかの技を組み合わせた発表会を行う予定です。
▲top
CGI-design