日記[管理]
2021年   11月  
 2021年11月19日(金)   第2回生徒総会
新生徒会発足後、初めての生徒総会が行われました。新執行部からは仙北市こどもサミットで話し合われたことや学校教育目標を意識した提案が行われました。専門委員会委員長からの提案に対しては3年生から多くのアドバイスをいただき、よりよい生徒会にしていこうという意気込みが伝わってきました。日常の活動を中心としてみんなが過ごしやすい環境作りに努めていくことと思います。
▲top
 2021年11月17日(水)   1年生薬物乱用防止教室
学校薬剤師、大仙警察署から講師の先生をお迎えして薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の先生からは、薬の正しい服用の仕方についてクイズ形式で教えていただきました。警察署の先生からは、薬物のおそろしさについて教えていただき、使用することにより様々な恐ろしい症状が現れることを知ることができました。標本模型を提示していただくなどして興味深く学ぶことができました。
▲top
 2021年11月10日(水)   3年生大学訪問
コロナ禍で昨年より大学訪問が難しくなっている中、県立大学のご協力のもと、大学訪問を行うことができました。施設見学の他、授業を体験させていただき、大学を身近に感じることができました。これからの学習意欲が高まったという感想を聞くことができました。
▲top
 2021年11月4日(木)   3年生宿泊学習
当初は2年生の11月に計画されていた修学旅行でしたが、コロナ禍における度重なる延期の末、1泊2日でたざわ湖スポーツセンターでの宿泊学習という形で実施されました。自分たちで計画したレクレーション、スポーツセンターでの肝試し、夜の星空観察など、どれも心に残る活動だったと振り返りに綴っていました。保・小・中と一緒に過ごしてきた仲間と過ごす日も残り少なくなってきましたが、これも大きな思い出となることでしょう。
▲top
 2021年11月2日(火)   高校説明会・3年進路PTA
午後から行われた高校説明会では郡内5つの高校から先生方をお招きし、それぞれの高校の特色について説明をしていただきました。夏休みの高校体験入学に参加した生徒もいましたが、中にはコロナ禍で体験入学が中止となった学校もありました。また、ほとんどの学校で保護者は参加することができなかったので、今回の開催となりました。それぞれの学校にそれぞれの特徴があり、自分の将来の夢を実現させるためにどう進んでいけばよいのかを親子で考える機会となりました。
▲top
 2021年11月2日(火)   大曲支援学校せんぼく校との交流活動
この日の交流活動に先駆けて先月には、障がい者理解についての講話と交流活動で行うボッチャのルール説明をしていただきました。当日はせんぼく校代表生徒の司会で開会式を行い、競技へと移っていきました。学校の違いに関係なく、同じグループで協力し合って楽しむ姿が見られました。共生社会における有意義な活動となりました。
▲top
CGI-design