日記[管理]
2025年   1月  
 2025年1月31日(金)    一生忘れられない「いわしの蒲焼き」
 昨日、1年生の調理実習で挑戦した「いわしの蒲焼き」ですが、正午頃完成したようで、トントンと校長室にノックオンがあり、「どうぞ。」と数名が持ってきてくれました。「がんばって食べてくださいね。」などなど・・・。持ってきてくれたこととその言葉かけを本当にうれしく思いました。1年生も、春からここまで大きく成長してくれたことへのうれしさも感じました。こうして生き生きと学習に臨んでいる姿が見られることもとてもうれしかったです。一生忘れられない「いわしの蒲焼き」となりました。
▲top
 2025年1月30日(木)    いわしの蒲焼き
 本日、1年生が調理実習を行い「いわしの蒲焼き」に挑戦しました。いわし一匹まるごと購入し、頭を取って、はらわたを取るところからスタートしました。カットされている魚を調理することはあっても、カットするところから行っている調理実習に感心しました。生徒もこうした経験は初めてのようで、校内に生徒の声が響き渡っていました。今回の調理の経験を生かして、ご家庭でも「いわしの蒲焼き」を食してみてはいかがでしょうか。今日は、協力しながら調理して、一緒に食べることで楽しい一時を過ごすことができました。
▲top
 2025年1月29日(水)    合格祈願米贈呈式
 昨日、合格祈願米の贈呈式が行われました。このお米は、秋田内陸縦貫鉄道の沿線で育てられた田んぼアートのお米です。秋田内陸縦貫鉄道連携協議会の方より、本校の3年生に1人に2合ずつ配られました。縁起のよいお米を食べて、受検に向かってほしいということです。3年生には近日中に配りたいと思いますので、ご家庭でもご賞味ください。雪が降る中、届けてくださいました関係者の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。受検生全員の合格を祈っております。
▲top
 2025年1月28日(火)    SOS出し方受け方講座
 本日、標記講座を行い、秋田大学自殺予防総合研究センター特任助教宮本翔平先生、大仙市立大曲病院院長大谷和生先生、秋田さきがけ新報社の方々、仙北市役所市民福祉部保健課の方々よりご来校をいただきました。宮本先生からは、ストレスとはリュックに重い荷物を入れて持ち歩いているようなもので、何パターンかの解消方法を見つけることが大切だと話されていました。秋田さきがけ新報社の方々より取材をいただきましたので、新聞へ掲載していただく予定となっています。今回の講座の内容を教職員でも共有しながら、大切にしていきたいと思います。
▲top
 2025年1月27日(月)    東北中学校スキー大会 大活躍
 24日〜26日に青森県大鰐スキー場で開催されました標記大会にて、本校選手が大活躍しました。魁新報でも連日報道されていますが、男子5qクラシカルでは、清水健真さんが優勝し、男子リレー5q×4でも優勝しました。清水瑛太さん、清水健真さん、八柳璃空さん、津嶋柚太さんの4人で大きな栄光を手にしました。日頃の練習の成果を十分に発揮してくれたことが本当によかったと思っています。おかげで様々な方々より、お祝いのお言葉をいただいたき、ありがとうございました。校内でも、表彰式を盛大に行いたいと思います。野沢温泉スキー場で行われる全国中学校スキー大会でもがんばってほしいと思っています。おめでとうございました。
▲top
 2025年1月23日(木)   薬物乱用防止教室
 本日、大仙警察署の松倉様と学校薬剤師の大山様をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。まずは、薬の用法を守りながら服用することの大切さについて学習しました。食間についてはまだよくわかっていない生徒も多いように感じました。さらに、様々な薬物について学習しました。覚醒剤などの薬物依存なってしまうと抜け出せなくなり、人格までも変容してしまうことなどを学習しました。特にデジタルヘロインについては、ゲームを行う生活が続くとゲーム依存になってしまうことも学びました。この話の時には、生徒も真剣に聞いていました。ご家庭でも、電子機器を適切に使用するなど、ゲーム依存やスマホ依存にならないようなご配慮をお願いしたいと思います。
▲top
 2025年1月22日(水)    新入生保護者説明会と新入生体験入学
 昨日、新入生保護者説明会と新入生体験入学を行いました。かわいらしい小学校6年生とその保護者の方々にご来校いただきました。中学生の案内に従い、校内の授業の様子を見学しました。説明の中にクイズがあり、和やかな場面もありました。保護者の皆様方には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。入学までまだ2か月以上ありますので、心配なことがありましたら、遠慮無くお問い合わせいただきたいと思います。入学を心よりお待ち申し上げております。
▲top
 2025年1月21日(火)    救急救命講習会
 昨日、1年生を対象とした救急救命講習を行いました。講師に田沢湖分署の消防士3名をお願いしました。AEDを使用した心肺蘇生法などの救急救命手順の説明があり、1年生も真剣に取り組んでいました。一人一人順番に、意識の確認から胸部を圧迫する心臓マッサージを行いました。その後、2人組となりAEDを実際に使用しました。写真のように胸の右上部と左下部にパットを貼り付け、機器の指示通りに電気ショックのボタンを押しました。初めてだという生徒がほとんどで、とてもよい経験になりました。いざという時には、手順通りに救急救命を行うことができるように今回の体験を大切にしてほしいと思います。
▲top
 2025年1月20日(月)    長縄跳びを考案
 先週16日(木)、冬休み明け最初の体力づくりが行われました。冬の間、活動量が減少してしまうことから、体育放送委員会では運動量を確保しながら取り組めるように長縄跳びを考案しました。校内での行い方を工夫して、冬バージョンとして取り組んでいます。連続記録とトータルでの回数との両方を競うものでした。安定して回数を伸ばすグループもありましたが、苦戦しているグループもあり、表彰では盛り上がりました。協力しながら、体力を維持向上につなげてほしいと思っています。
▲top
 2025年1月16日(木)    栄光賞受賞
 柔道種目で活躍した佐藤亜耶希さん(3年)と佐藤伊咲季さん(2年)が、秋田県中体連及び大曲仙北中体連の栄光賞の受賞し、その賞状伝達式を14日(火)に行いました。今年度の総体で、県総体の各級ごとの個人優勝、東北大会の個人優勝によるものです。神代中学校としては、歴史に残る活躍であり、栄誉ある受賞となりました。おめでとうございました。さらに、姉妹そろっての受賞ということで貴重な受賞だと思っています。今までのがんばりを讃え、受賞に心からお祝いを申し上げます。
▲top
 2025年1月15日(水)    賞状伝達式
 全県中学校スキー大会クロスカントリースキー競技で活躍した4名の選手を讃える賞状伝達式を行いました。全県中学校スキー大会男子総合初優勝の賞状と優勝旗をはじめ、個人5qフリー優勝、入賞、5qクラシカル入賞の賞状を伝達しました。優勝旗は、全校の見えるところに置き、いずれ校長室にて飾りたいと思います。ご来校いただきました折には、ご覧いただきたいと思います。1月下旬には東北大会が青森県大鰐スキー場で行われ、2月上旬には全国大会が長野県野沢温泉スキー場で行われます。健闘を期待しています。
▲top
 2025年1月14日(火)    いよいよ後期後半スタート
 19日間の冬休みが終了し、年度の締め目くくりとなる後期後半が始まりました。降雪の中、生徒も元気に登校してくれて安心しました。卒業式、修了式までの期間に感染症に注意しながら、充実した学校生活を過ごしてほしいと思っています。9日〜11日に行われました、全県中学校スキー大会での活躍は、報道等でもご存じのことと思います。選手の皆さんの素晴らしい活躍に拍手をお送りしたいと思います。県南初の※男子総合優勝ということで、職員室には優勝旗が飾られました。年始めから大きな成果とともにスタートすることができ、本当にうれしく思っています。(※関係者の方々から優勝おめでとうと言われましたが、当初はピンとこないこともあり失礼いたしました。アルペン、ノルディックを合わせた男子総合の初優勝という受賞となりました。)東北大会、全国大会でのさらなる活躍を期待しています。
▲top
CGI-design